• 締切済み

自作ワームの原料、何をつかいますか?

ワームの自作なんですが原料に何をつかわれていますか? 結構細かい細工の自作ワームを作ろうと思うのですが、原型→シリコン型まではうまくいくのですが原料に悩んでおります。 ボロワームを溶かして型流しだとすぐ冷めちゃうために凝固が早すぎてしかも粘度が高すぎて思ったとおりに流し込めません。マンナン系もそう変わりありませんでした。無理なのかなー?もしかしてそのまんまシリコンで作ったらいいのかな? それとも固い枠で圧力かけて流し込むとかなんでしょうか?あと、ジェランガムとかキサンタンガムとかエコワームとして使えそうな材料が気になりますが果たしてどんなもんなんでしょうか?

みんなの回答

noname#4024
noname#4024
回答No.2

いろいろな所で売っていますが、私はこんにゃく粉を使っています。簡単で長持ちするし、すごくよく釣れます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morizou
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

回答になってるか分りませんが・・・ ワームを作るキットが売ってますよ。内容は、ワームの原料、着色料(?)、など誰でも作れるそうです。 ご参考までに・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紙粘土素材で作りたい

    紙粘土の素材感が好きです。 今、素朴なお地蔵様のような人形を紙粘土で作りたいと思って 試行錯誤しております。 同じ形で複数作りたいので 型を作りたいのですが 1、紙粘土で型を作り 2、石膏で半分ずつ型を取った。 3、型に紙粘土を押し付け、型を合わせる 4、型から外し、淵のはみ出た粘度を削る と言う工程で作成していましたが 石膏の型が崩れやすく外れにくく シリコンだと扱いやすいけど何体も作れないので 低粘度エポキシ樹脂を使って型を作りたいと考えています。 エポキシを購入した物の、使用方法が良く解らなく また、ウェブや本で調べてもエポキシが材料で型は違う物ばかり エポキシが人形の抜き型として使えるのかが解らないのです。 製品の説明書の使用方法も成分と注意事項ばかりで詳しく書いてありません。 エポキシの使い方に詳しい方お知恵を貸して下さいm(__)m エポキシを使って型を取るのに 1、紙粘土の原型で大丈夫か? 2、エポキシを使った型から上手に外せるか? 等、解らない事ばかりです。 小さなコツでも良いので よろしくお願いします。

  • 耐ガソリン性のあるゴム系樹脂の選択

    車の燃料コックに使われている数センチ程度の小さな部品を自作しようと思っています。シリコンのような物で原型部品から型を取り、それを耐ガソリン性があって擦れに強いゴム系樹脂で複製したいと思っています。どのような樹脂を使って作るのがベストなのかアドバイス頂けませんでしょうか。また製作に参考になるようなHPがありましたら紹介して下さい。試してみます。

  • 鞭の造型方法

    特殊メイクは経験があるのですが、 造型に関しては全くの素人です。 現在、来年のあたままでに、 4メートルほどの長めの鞭を作りたいと思っています。 実際に曲げても切れない程度に弾力があり、 透明感のある素材をオレンジに着色したいのですが、 この場合使うシリコンは何が良いのでしょうか。 平たい形ではなく、胴体はホースに近いので ホースを原型として型取りをしようと思っています。 ですが、これだけの長めのものの型どりは どう行ったら良いのでしょうか。 やはり直線状態に伸ばしてブロックで枠を作り、 その状態で固めた方が良いのでしょうか。 また、長い割には細く(直径3cmほど) さらに造型をするので、 最適な型の取り方が分かりません。 特殊メイク(造型は詳しくないそうです)をしている知り合いに聞いたところ、 ホースを型どりした"原型になる石膏"に油粘土をくっつけ、 そのねんどで造型し、 その造型を型取りしたものに シリコンを流して作ったら?と言われたのですが…。 皆さんならどう作るのか、お知恵をお貸し下さい。

  • 「しなちく」の原料について

    知人に聞かれていてわからないことです。 ラーメンに入っている「しなちく」ですが 原料は何でしょうか? また、その製造方法がわかればと思っています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 原料

    こんにちは。 すこしカテゴリーが違うかもしれませんが、おねがいします。 段ボールは一体何から出来ているのでしょうか。 様々な種類があるようなので一概には言えないかもしれませんが、一般的に何から作られているのかと思いまして(原料という表現は適切でなかったかもしれません。化学には疎いもので…)。紙(パルプ?)のようなもので出来ているのではないか、とは予測できますが、それだけでしょうか(構造のおかげなのは知っていますが、それだけであれ程強くなるものですか)。 難しい言葉や化学式、反応式でもがんばって理解しますので、原料(?)から出来上がるまでの行程も御存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 原料

    食玩などにあるフィギュアを作ってみたいと思うのですが、 あれは一体何で出来てるのでしょうか? 紙粘土のようなものだと思ってましたが、素人でも作れるものなのでしょうか? また、製作の時間はどれくらいでしょうか?

  • ワーム

    バス釣りで、ワームを使用する時、ノーシンカーってありますよね? ノーシンカーのワームでどうやってキャストしてるんでしょうか(飛距離の問題)? 今度、コンクエスト100を買いますがこれで飛距離でますかねー?

  • ワーム型の作り方

    使用後のワームを溶かしたり,もしくはコンニャクでワームを作ろうと思っています。私の考えている方法は以下の通りです。 (1)木を削りメス型を1つ作る。 (2)同一のワームをたくさん作りたいので「(1)」で作成したメス型よりシリコン(2液混合で作成するもの)でオス型をたくさん作る。 (3)「(2)」で作成した沢山のオス型をプレート(料理のバット等)に並べ石膏でメス型を作る。 (4)「(3)」で出来たメス型を利用し、使用後ワームまたはコンニャクでワームを作成する。 実は(1)の工程は完了しているのですが(2)の工程でつまづいています。理由は以下のとおり。  1、1液2液の混合比が1:2でかつ比率の誤差が1%未満とシビアであること。  2、メス型が木で出来ているため固まる前に木が液を吸ってしまうこと。 既に(1)、(2)の素材選びの段階で間違えているのでしょうか。(3)についてはどうでしょう?(4)についてはインターネットサイトを検索するといろいろ載っているのでたぶん「出来るかな?」と思っています。誰かうまく作る方法を知っている方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小さな黒いワーム(?)

    こんばんは。 最近になって、風呂場で1cmに満たないくらいの小さなワームのような虫を見つけたのですが、一体なんという虫なのでしょうか。(まさにこんなやつ →~ です。) ウネウネと動いていて、身体には薄く縞模様がはいっていました。(体色は黒です。) 今までに私が確認したもので三匹(単独で三回)見つけました。 バスタブの横にカバーが付いているのですが、それが怪しい気がします。 虫がだめなものですから、もしカバーを開けてうじゃうじゃいたらどうしようなど考えてしまいます・・・。 情報が少なく申し訳ありませんが、わかる範囲で回答宜しくお願いします。 また、駆除法などもわかりましたらお教えください。

  • ワーム?

    定期的にlocalhost:135:TCPにおよびlocalhost:135:TCPから一度に250ぐらいのコネクションが"TIME_WAIT"の状態になり新たにコネクションが張れなくなります。すべてlocalhostからlocalhostへとなっているので外には向かっていないのですが気になります。 "netstat -b"としてやってもそのコネクション群を所有するPIDは見ることが出来ません。 これは何らかのワームの感染を疑ったほうがいいのでしょうか。ちなみにAvira AntiVirでスキャンした結果は白でした。 あと、ワームでないならこの状態を防ぐ方法はあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ボタン穴かがりレバーを上げて下さいの音声アナウンスが、上げても同じ為、リミット S Wの不良か、レバーとリミット S W簡単の何かが、欠損したのでしょうか?修理可能でしょうか。
  • 「ブラザー製品」についての質問です。
回答を見る