• ベストアンサー

過熱への耐久性と表示温度の信頼性

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.11

伝熱シートは、勿論CPUやGPUの放熱に対応していますし、使えない訳ではありません。また、リテールクーラーに比べて交換されたCPUクーラーの冷却能力が高ければCPU温度は下がるでしょう。まあ、程度問題と言う感じではあります。 実際CPUクーラーの持つ能力を目一杯使えるかどうかは、接触具合次第と言う訳ですので、その点気になっているです。 粘着剤付きの場合、一度剥がすと駄目になることが多いですので、それを補修する目的でシリコングリスを塗布したのなら、逆効果でしょう。シリコングリスは、極薄く塗布することで効果か著れるので、補修目的で隙間に詰めても効果は無いと思われます。 伝熱シートにこだわるのは全然構いませんが、特性等を良く検討されることをおすすめします。使うならば、伝熱特性の高い粘着剤無しが良いので無いでしょうか。

kossori
質問者

お礼

後で読み返してみて、「御社の製品は~」のくだりは自分でもちょっと失礼に感じました。 ご気分を害していらっしゃいましたら申し訳ありません。 ええと、言っておられることを自分なりに解釈すると…例えばグリス無しだとどれほど上手く取り付けても隙間が残ってしまいますよね。 その隙間を埋める意味で使うものだ、という意味なら確かに少しでも薄く塗った方が効率的ですね。 その意味では仮に伝熱シートがクーラーの材質より伝導率が高かったとしても、破損などしていた場合シリコングリスで隙間を埋めることに意味はない、と。…圧をかければ伝熱シート伸びてるかもしれませんしね。 そう考えれば隙間に塗るのは逆効果かな? 伝熱剤、やっぱり粘着剤なんですかね? 「ゲル特有の柔軟性でピッタリ密着」という説明書きにあるように材質の特性としてくっつきやすい、というイメージだったのですが…まあ保護シートをはがすのにてこずってはじっこ破れてますから、買い直した方が効果はあるのかもしれません。 今の所伝熱シートを剥がしたりはしていないんですが、失敗かどうか確かめるのに買い替えてやり直しか~……。 とりあえず興味ありますので次の機会に試してみますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セレロン D 478 2.8Ghz CPUの温度について

    セレロン D 478 2.8Ghz CPUの温度についてお訊ねします。 Speedfan 4.32では アイドル時 42度前後で安定していますが、 ストリーミング動画再生時 50度を超えることがあります。 Speedfanが100%正確とは思いませんがちょっと心配です。 セレロン D 478 2.8Ghz CPUの場合、 何度を超すと危険温度になるのでしょうか? ちなみに、CPUクーラーは純正ですが、 CPUファンは純正の2倍程度風量のあるものを取り付けています。 ケースの側面は解放しています。

  • CPU温度の表示について

    CPUの温度が高くセンサーがおかしいのではないかと思っていますがどのように考えたらよいか教えてください CPU: CORE2DUO 6400 2.13G あまり負荷をかけない状況でCPYUD Haardware Monitor, SpeedFanそれぞれで測定してどちらのコアも概ね50度前後(立ち上げてすぐ )、その後30分ぐらいすると53度程度になります。 その時点でパソコンをすぐさまリブートしてBIOS画面で温度を測定すると60度近くをさします。 PCのケースを開けて、クーラーの効いた部屋でやってもそんなに温度は変わりません。 パソコン電源を落としてしばらく放置し、立ち上げ途中でBIOS画面でCPU温度を見ると、既に50度をさしています。 グリースが原因とも考え、三和サプライの銀混入のグリースを塗って状況を確認しましたがそれ程状況は変わりません ちなみに、CPUファンは2000から2500RPMぐらいにったりしていますが 1500ぐらいのときもあります(純正ファン) まとめると、どんな時でも、BIOS画面、ソフトいずれも50度前後の温度を指します。 DVDのバックアップやエンコを一時間程度すると、55度から57度ぐらいの温度になります。 ソフトの温度測定が何を頼りにしているのかが良くわからないのですがセンサーがおかしいとしたら仕方ないとも思いますが、すぐにファンが問題ないのだとしたら、すぐに2500を越えて少しやかましいですが、センサーの誤差を補完する方法はありますでしょうか? インテルに言えば確認してくれたり、修理してくれたりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • Temp1~3の温度表示、これってどこの温度??

    私は自作PCを所有し speedfan(ソフト)でFANコントロールを使用しています。 そこに表示されている”Temp1~Temp3”の温度表示について どこの温度を表示しているのかを教えてください。 ちなみに現在の温度は Temp1=39、Temp2=33、Temp3=59 ℃です。 夏限定でファンを追加し、ガンガン冷やしているので 特に心配はしていませんけど これってどこにあるセンサーの温度でしょか?? よろしくお願いします。

  • CPU温度が75度なんですが・・・

    皆様こんにちは 自作PCの温度に関する質問です。 ASUSPCProbe,Speedfan等のソフトウエアでCPU温度が70度前後 ゲーム等負荷の掛かる作業をしているときは77度前後と表示され 警報音が鳴ることもしばしばです。 またグラフィックカードの温度もCATALYSTControlCenterで65度-70度 の温度が表示されています。 現在の所、動作がおかしい、フリーズする等トラブルは全くありません。 このまま使い続けても大丈夫でしょうか? それとも何らかの対策を講じたほうがいいのでしょうか? 対策を取るならどのような対策が有効でしょうか? ハードウェア構成は (マザー)ASUS P4G800-V (CPU)Intel CeleronD 2.93GHz (メモリ)PC-3200 512MB×4 (ビデオ)Radeon9800XT 128MB AGP8 (HDD)WD2500JD 250GB HDD SATA (電源) ATX電源550W (OS) Windows2000 Professional SP4 ケースはミドルタワーのATXケースです。 CPUファンはCPU付属のリテール品 ケースファンは背面に1個、前面に1個搭載です。 ファンはモニタソフト上でも実際ケースを開けて見てもきちんと回転しています。 各パーツは定格動作でオーバークロック等はしていません。 詳しい方、解答よろしくお願いします。

  • SpeedFanに表示されている温度の(1)信頼性についてと(2)CPUとチップセットの上限温度について

    SpeedFanに表示されている温度で、Temp1がCPU、Temp2がチップセットの表示だと分かりました。 私のPCでは起動中、常に26℃~30℃の範囲を行き来しています。しかしファンの回転数を下げても変化がありません。 (1)これは何故なのでしょうか?(普通はファンを止めたりしたら変化するのでしょうか?) (2)また、CPU Pentium4 3.0CGHzFSB800MHz/HyperThreading)と、チップセットでは大体、何度以上が危険領域になりやすいのしょうか? 環境:冬の室内平均気温を想定、20℃位、使用:インターネット閲覧程度、使用マザーボード Intel875P ATX Socket478、875PNeo-FIS2R 、デスクトップPC 、OSWinXPの設定でお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • CPUの温度などを見られるベンチマークソフト

    CPUの温度を見れるソフトを教えてください。 なおSpeedFanとLM78MONとLM88MONは試しましたがだめでしたというかLMの方は設定がわかりませんでした。 SpeedFanはマザボの対応がないのかHD1しか温度表示されませんでした。 なお使っているPCはDELLのディメンジョン4500ですWinXPhome。 よろしくお願いいたします。

  • CPUの温度 異常・・・・わかりません。

    現在、ケースファンが3つついているのですが、 CPUの温度が異常に高いです。 エアーフローもちゃんとよいのですが、駄目です。 CPUの温度はたいてい、45~55度程度で温度がすごく高いです。 ちなみにCPUファンはINTELのリテールファン(純正ファン)を使用しています。 CPUファンとグリスを練り直したほうがよいでしょうか?

  • CPUの温度について

    現在Athlon64 3200+ 939pinをCool'nQuietで使用しています。 SPEEDFANを使ってCPU温度を監視しているのですが、起動直後にも関わらず36度に達する時があります。調子の良い(?)時は28度位なのですが・・・。 もちろん部屋の温度等に変わりはありません。 調子の良いときはファン回転数を上げればすぐに30度を下回るのですが、悪いときはフル回転でも36度から下がりません。 これは温度の認識がおかしいのでしょうか? もし対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。 環境は M/B:MSI K8N Neo2Platinum OS:windows2000SP4 です。

  • PCの温度

    以前CPUの温度が異常に高くなりシャットダウンするという質問をさせていただいたのですが、CPUファン交換することでなんとか温度を抑えることができました。 その後PCの温度をいろいろ調べてみたところ、 通常時でCPUが45℃。システムが45℃(起動直後は35℃) 午後のベンチの耐久ベンチ10分使用でCPUが最高74度。システムが最高60℃でした。 これはかなり高いのではないかと思い、1機前面にケースファンを設置したのですがHDDの温度が下がっただけで他はたいして変わりませんでした。 スペックは CPU:Pentium4 540 3.2GHz CPUファン:scythe Freezer7 マザー:AOPEN i915Ga-E メモリー:512MB ケースファン:前面8cm吸気1機 背面9.2cm排気1機 これは何か問題があるのでしょうか? よろしかったら対策もしくはアドバイスを教えてください。よろしくお願いします

  • CPUの適正温度

    CPUの適正な温度は何度なのでしょうか? SpeedFanというソフトで表示されているものは以下のとおりです。 Temp1:43℃ Temp2:41℃ Temp3:39℃ HDD:43℃ Core:35℃ また、上記のHDDはハードディスクというのはわかるのですが、他の物はどの温度を示しているのでしょうか? PCの構成は以下です。 M/B:GA-MA69VM-S2 CPU:AMD Athlon64×2 5600+ (F3)(89W) 2800MHz (1MBx2,2000,Socket AM2) CPUファン:AMD純正(リテール) メモリー:UMAX 2GB×2 DDRII-800