• ベストアンサー

4才の娘が病気がち…

minmiraの回答

  • minmira
  • ベストアンサー率20% (27/130)
回答No.1

私は子供がいるわけではないので友人の話からですが… 保育園っていっぱい子供が集まるし、密着するから病気がうつりやすいとはきいたことがあります。小さい子ははじめは免疫ないですしね。 友人の子もけっこう休んだり途中で迎えに行ったりしてました。 詳しい頻度まではわからないのでなんとも言えませんが、まあ参考までに。

ywamkhaaa
質問者

お礼

免疫…そうですね。うちの子は感染しやすい体質なのかも。早速の回答ありがとございました

関連するQ&A

  • 娘を霊媒師にみせたほうがいい?

    2歳の娘がいます。 3月中旬に新居に引っ越してきて、4月から保育園に通いだしました。 ところが、保育園に通い始めて4日目くらいから熱が出て、その後急性胃腸炎で入院したり、結膜炎になったり、さらに最近ではのどに菌がついたとかでほとんど毎週病院に通っています。 熱は微熱から高熱までさまざまですが、出たり出なかったりの毎日です。 嘔吐もよくします。 でも、機嫌はいいのです。 最初は保育園に通いだすといろいろ病気をもらってくるからと考えていたのですが、この4.5月で半分も通えてません。 最近では保育園のせいじゃないのかと考え始めました。 土地や新居に何か憑いていて、それが娘に憑いたのかと。 保育園に通い始めて娘と同じように病気を繰り返した方、いらっしゃいますか?こういうものなのでしょうか。 それとも何かに憑かれているのでしょうか。 どちらだと思いますか?

  • 溶連菌の誤診

    2週間前に下の子が保育園でうつされ、溶連菌(検査済)にかかり、今度は今日の朝、上の子が嘔吐と腹痛と40度の高熱と体に発疹が出たので、同じ小児科の医師に掛かったところ、検査もせずに、『これは溶連菌じゃないね、急性胃腸炎です。』と言われ、3日分のセフェム系の抗生剤と整腸剤と吐き気止の座薬を処方されました。私は、『溶連菌ではないですか?』と聞くと、2週間後に溶連菌がうつったなんて聞いた事がないし、今は急性胃腸炎が流行ってるから。』と言われたのですが、医師が診察をして誤診するって事はあり得ないのでしょうか?溶連菌は腎炎などの合併症が怖いと聞きますし、見ただけで容易に判断できるものなのか心配です。

  • どういう検査をすればいいのでしょうか?

    お世話になります。31歳女性です。 今まで大きな病気はしたことがなく、風邪で寝込むこともほとんどありませんでした。 しかし1ヶ月前あたりから調子が悪く、インフルエンザにかかり(予防接種を受けてましたが)その2週間後には溶連菌感染症にかかりました。 どちらも39度の高熱、溶連菌では喉も炎症を起こし、水も恐る恐る飲む状態でした。 (ちなみに子供が1人おり、保育園に通っています。溶連菌はたぶん保育園でもらってきたものかと・・・送り迎えの数分にかかってしまったものと考えております。でも子供はかかりませんでした) そして今度は突然の鼻血(まったく鼻は触っていない状態で)をここ5日間で3回。 そういえば、最近疲れやすく立ちくらみ(倒れるまではいきませんが)もするなーと思い始めたら、怖くなってしまいました。 病院に行っていろいろ調べたいと思うのですが、今まで健康体で過ごしてきたため、何科へ行くのか、どういう検査を受けたらいいのかわかりません。 アドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ヨウレン菌は小児だけの病気ですか?

    先日、弟(13歳)が風邪を引き、それがヨウレン菌によるものなのですが、同時期に私も風邪気味に(鼻水と鼻水がのどに落ちてのどが痛かった)なりました。 ひどくなる前に市販の薬を飲み、今ではほとんど治ったと思います。 ですが、ヨウレン菌に感染すると、放っておくと腎臓か何かが悪くなると聞いて不安になりました。家庭の医学で見てみると、小児しかかからないもののように思えるのですが、どうなのでしょうか? 病気などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 手足口病と診断され・・手足ともに皮がむけています。

    いつもお世話になっております2歳2ヶ月の息子(保育園に行っています)の件です。先々週の土曜日、高熱(39度台)の熱と手足の発疹・口内炎で痛がり救急外来に行きました。先生は流行の手足口病といわれ薬は貰えず過ごしていました。しかし、最近手足の皮が捲れかつ丁度、足親指の皮がめくれてしまい爪元まで達しています。今日になりもう爪が剥がれてしまうのでは・・と思うくらいの状態です。知人に聞いてもまた同時期、お姉ちゃんも手足口病にかかりましたがお姉ちゃんはまったく皮など剥けていない状態です。お姉ちゃんは単なる手足口病だったと思いますが息子はとにかく酷く手足口病で皮が剥けてしまう場合はあるのでしょうか??また、同時期、溶連菌も保育園で発生しておりました。溶連菌は皮がむけるようなことは聞いてましたが手足口病・溶連菌にも感染していたのでしょうか?手足ともに膿んでもなくただ皮が剥けて居る状態で消毒をしても痛がらず単に皮が広範囲に渡り剥けている状態ですが病院に行った方がいいのでしょうか??同じ経験者の方のご意見をぜひ聞きたいです。宜しくお願いいたします。ちなみに息子は少しながらのアトピーもちです。

  • 年少の息子 病気ばかり・・・

    こんにちは。 3歳半の男の子、1歳9か月の女の子の母です。 息子が4月から幼稚園に入園しました。 まだ、2か月ほどしか経っていませんが既に欠席数が7日。。。 昨日、今日も発熱でお休み中です。 すべて風邪、発熱のための欠席ですが、担任の先生からも「体も小さめだし、毎月お休みされるので 心配してます」と言われてしまい…。もちろん、風邪をひきたくてひいてる訳でもないし、熱だって入園前まではほとんど出したことがなかったのです。 息子本人、幼稚園はバスに乗れるし、お友達とキャッキャと遊べているようで楽しそうに通っています。 が、一つ病気が治るとすぐに次をもらってしまうの繰り返しで毎月欠席数が増える始末・・・。 初めての子で、1歳の時に1度だけ熱性痙攣をおこしたこともあり、入園まではあまり病気にかからないよう(発熱させないよう)に注意して育ててきてしまいました。入園後、必ず病気にはかかるだろうと 覚悟はしていましたが、次から次へと病気をお友達のようにつれて帰ってきてくれるので>*< こんなものだと割り切るべきでしょうか?私の育て方が悪かったのでしょうか・・・? 強い体に産んであげられなかったのかな。 痙攣をおこしたのは、私が2人目の出産で入院していた時。 当時はそばにいて体調の微妙な変化に気づいてあげられなかった自分を責めました。 それ以降、発熱には神経質になりすぎてしまいがちで。 もっと強いママにならなきゃいけませんよね。すぐにクヨクヨしたり、子供に伝わっちゃいますよね。 年少さんのママさん、また先輩ママさん、お子さんはよくお休みされたりしま(したか)すか? また、担任の先生から「今、園で胃腸風邪が流行ってます。」と昨日聞きました。 今日は熱もさがり、すっかり元気になって幼稚園に行きたいと本人は言います。 が、今度は胃腸風邪かぁ~と思うと(うつるとは限りませんが)気が重いです。 若干の嘔吐恐怖症でもあるので、子供が吐くことには耐えられても、自身が吐くことに 対してすごく恐怖感があり、何とか吐かない様にしてしまいます。 以前に胃腸風邪で夫と共にダウンした記憶がよみがえり、できればもらってきて欲しくは ないですが・・・。これも親の勝手な都合だし。 除菌、抗菌対策は出来る限りしていますが、園内での手洗いうがい等はほとんど園児本人任せだし うつるかうつらないかも本人次第です。やはりここは覚悟を決めて送り出すしかないですよね。 もっと強い母になりたいです。。自分がイヤになります。 こんな母から子供は何かを学べているのでしょうか。私はダメなママです。 愚痴っぽく、乱文ですみません。こんな母になにかアドバイス等頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 溶連菌感染症?

    高校生です。 最初微熱で抗生剤等の風邪薬を処方され飲んでいました。(耳鼻科) が、その後高熱が出たため、内科を受診。 血液検査、尿検査をしましたが異常なし。 高熱は続き、喉が死にそうなくらい痛いというので、抗生剤を変え、解熱剤を飲んでいます。発熱後6日にして、やっと平熱になりました。 咳がだいぶでています。 そこで心配なのは溶連菌感染症ではなかったのか?ということです。 ここで再受診せずにいたら溶連菌が残ってしまうのではないか。 でも抗生剤を飲んでいて溶連菌の検査って出来るのかも疑問だったので。病院の先生には症状が続けば来て下さいとだけ言われています。

  • 子供の溶連菌

    甥っ子のことです。 持病なのですが、つい最近、溶連菌で高熱を出して10日ほど学校も休んでいました。 その高熱のせいで全く食欲もなく、体重はもちろん減るし、体力低下がひどいです。 最近はマシになりましたが、数年前は1ヶ月に1回は溶連菌で寝込む生活。 なんとかしてあげたいけど、なにもできないもどかしさ・・・。 家族感染もなく、通常の体に戻れば、元気いっぱい遊びまくっていますが、 また溶連菌で休んでると聞くだけで、ものすごく心配になります。 この病気は一生付き合っていかないといけないもので、この先治ることはないのでしょうか? ネットで調べてみましたが、どこも書いてることが一緒なので、 もし詳しい方がおられたらと思い、投稿させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • 保育園と幼稚園では、病気になりやすさは違いますか。

    来年、入園予定です。 よく、ニュースで、流行り病が保育園ではやっていると報道されているのを聞きますが、 その際、保育園はよく言われますが、幼稚園とはあまり聞かないような気がします。 それは、保育園の数が多いからでしょうか。 幼稚園は夏休みが長いので、夏にはやりやすい病気に感染しにくいからでしょうか。 もちろん、うつる病気だと、病院から登園許可がでるまでは みなさん、お休みさせるとは思いますが、 お仕事をされている方は、少々のことでは休めないため、風邪など症状が軽ければ 登園させざるを得ない状況なのでしょうか。 以前、保育園の見学に行ったところ、鼻水をたらしている子が多かったので、、 気になりました。 来年、入園予定なので、気になって質問させていただきました。 推測での質問で、 保育園を批判しているわけではありません。 気分を害されたらすみません。

  • 溶連菌…一人だけ?

    3歳4ヶ月の娘が先週9日の夜から高熱を出しました。 翌日10日に小児科で診てもらったところ溶連菌と診断されました。 娘は保育園に通っているのですが、薬を飲み始めて24時間経過し症状が回復 していれば通園しても良いと言われたので12日から保育園に行ったのですが、 先生に聞いたところ園では、うちの娘以外溶連菌に罹った子はいないそうなんです。 我が家は、昨年末に私が出産したこともあり年末から、何処へも出掛けることなく ずっと家で過ごしていました。 娘も3日まで休園で下の子が生まれたこともあり保育園に行くのを嫌がり6日からの通園となりましたが、また翌日から3連休となり6日以外通園はしておりません。 買い物などにも連れて行っておりません。 一つ気になることが… 3連休中の8日に娘の通う保育園の友達(Aちゃん)が赤ちゃんを見たいと言うのでお母さんと遊びに来ました。 いつもだったら子供同士賑やかに遊ぶのに、その日Aちゃんは眠たいと言って途中からお母さんに抱かれ寝てしまいました。 1時間ほど眠って起きたとき、ほっぺが真っ赤になり少し浮腫んだ感じに思えました。 そして痒いと言ってお母さんに背中などをかいてもらってました。 うちの子も熱が出たとき、これとまったく同じで顔から体から真っ赤になり体を痒がっていました。 その子は、週明け元気に保育園へ通っていたそうです。 後から他のお友達のお母さんから聞いたのですが Aちゃんはお正月から風邪をひいていて抗生物質をずっと飲んでいるそうです。 もしAちゃんが溶連菌に罹っていたとして、気づいてない可能性はあるのでしょうか? 6日の通園以外、何処にも外出していない娘が園で一人だけ溶連菌に罹る場合もあるのでしょうか?