• 締切済み

足が痺れる原因は?

たまに(2ヶ月/1度ぐらい)ロードバイクで6~70kmほど走るのですが40kmを越える時ぐらいからよく足が痺れます。 靴は、専用シューズが2足ありますが、どちらも同じく痺れがきます。 バイクはフレーム/アルミ、フォーク/カーボンですが、十数年前の結構古いものです。 身長約170、痩せ型、他の運動はジョギング、ストレッチなど 日常的によくやってる方だと思います。 練習不足によるものか、バイクの問題か、体力的なものなのかetc、 何故でしょうか。宜しくご教授頂けましたら、うれしいピー!

みんなの回答

noname#119957
noname#119957
回答No.1

足(あし)というのは太ももとかふくらはぎではなく。まさしく足ですよね。つまり。。スニーカーなどに収まる部分ですよね。。脚(あし)ではありませんよね。。 ** それなら、専用シューズの問題も考えられますので、スニーカーなどと比べてみてはいかがですか?

su899
質問者

補足

>ken_tyanさん ご回答ありがとうございます。 靴はSPDシューズ(シマノ)ですが、そんなに悪いものとも合わないとも思えないんです。 フォームとかポジションとか、やはり練習不足によるものなのか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーボンフレームとアルミフレーム

    私はクロモリのロードバイクに乗っているのですが、フレームをアルミかカーボンに変えようかと迷っています。 現在私が迷っているのは、 ・フレーム本体=約1200g、フロントフォーク=約600g ・フルカーボンフレーム ・カーボンフォーク、アルミコラム ・価格は高め これと、 ・フレーム本体=1520g、フロントフォーク=560g ・インテグラルヘッドのアルミフレーム ・カーボンフォーク ・価格はかなり安め この二つです。 どちらが、コストパフォーマンスがいいのでしょうか? それと、アルミフレームと、カーボンフレームの乗り心地、速さの違いなどの機能性を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • プレスポの振動が辛い。重いので輪行も辛い。

    クロスバイク(サイクルベースアサヒのプレスポ)に乗っています。 アルミフレーム&スチールフォークの組み合わせだからなのか振動がすごくて、長時間走っているとつかれます。 乗り心地を良くしたいのですが、Fフォールをカーボンフォークに交換したら良くなるでしょうか? Fフォークだけカーボンにしてもフレームがアルミだからたいして変わらないのでお金の無駄でしょうか? ぐぐったらバシャって日本のメーカーがクラリス&カーボンフレームのロードバイクをちょっと前まで13万円台で販売していたという情報がありました。現在では販売していないようです。 アルミフレームのプレスポにお金をかけるより、クラリスついてるカーボンフレームのロードバイクを買ったほうがいいんじゃないかとも思ったのですが、現在ではクラリスついてるカーボンフレームのロードバイクは見当たりません。 ちなみに私はレースに出たりとかはしないですから、そこら辺にある普通の自転車屋でも修理ができそうなクラリスのほうが105よりもいいんじゃないかって思っています。クラリスなら壊れたときの修理代が安くすみますし、105よりも丈夫そうですし。 ちなみに私はロードバイクの経験は全くありません。 もしロードを買ったらのんびりポタリングに行こうかと思っています。レースとかには絶対に出ません。 現在でもプレスポで片道1時間ぐらいのポタリングにはよく行きます。振動がすごいのでそれ以上の長時間のサイクリングには行く気になれません。プレスポは重いから輪行も大変ですしね。 クラリスついてるカーボンフレームのロードはないのでしょうか? プレスポにカーボンフォークをつけるのがいいのでしょうか? どうするのがいいでしょうか? なにかアドバイスがあればお願いします。

  • ロードバイクのフレームについて

    質問です。今度初めてロードバイクを完成車で購入しようと思っています。バイク選びの時に、たくさんのホームページに行って、自転車のことを調べたのですが、いくつかのページで「カーボンはやわらかい」と書いていて、「アルミはかたい。カーボンにしとけばよかった」と書いているのを見かけるのですが、自分は予算的に「カーボン」は手に届きそうにありません。Fフォークがカーボンなのは何とかOKですが。ロード初心者にとって、フレームの材質選びはどのくらい重要なのですか? ロードバイクの用途はあくまでも趣味でレースに出たいからというものではありません。しかし長距離を走りたいとおもっています。

  • 乗った感じは如何ですか?

    感覚的な質問で恐縮ですが、クロモリ、アルミ、カーボンフレーム で乗った感覚はどんな違いがありますか?また、現在アルミフレーム アルミフォークのバイクに乗っていますが、例えばフォークだけでも カーボンに替えた場合どの様な利点があるのでしょうか? どなたか御教示ください。

  • 荒れた舗装路での走行性能

    アルミフォークのクロスバイクに乗っています。 幹線道路やサイクリングロードで、舗装面が荒れている(細かな凹凸や亀裂などが多くある状態)とき、ハンドルやタイヤからの振動でスピードが出せないことがありますが、ロードさんがよくそこを相当早いスピードで走り抜けていくことがあります。 これはクロスバイクとロードの性能の違いによるものでしょうか、それともアルミフォークとカーボンフォークなどの素材の違いによるものなのでしょうか。もし後者だとすれば、クロスバイクにカーボンフォークを装着すると効果はあるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • カーボンとアルミの違い(ロードバイク)

    ロードバイクを購入したばかりの初心者です。 フレーム及びフォークについて、 一般的に、カーボンの方がアルミより良いと聞きますが、どのように良いのでしょうか。 一部のネットでは、道路からの振動をより吸収してくれると謳われています。 乗り心地がそんなに変わるのでしょうか。 スピードの点では、少しでも速く走れるようになるものなのでしょうか。

  • 40万円以下のフルカーボンバイク

    今まで、4年間ほどアルミフレーム・カーボンフォークの入門用ロードバイクに乗っていました。 フルカーボンバイクに単純な憧れがあり、乗り換えてみたいと思っています。 用途としては、サイクリングロードでの走行です。 最近、速く走ることがどんどん楽しくなってきたので、ホビーレースに出ることをひとつの目標にしたいと思っています。 ですが、予算が40万円しかありません。 もちろん、もっとお金を出せばレース仕様のマシンが購入できるのでしょうが、現状の出せる金額がこれで精一杯です。 ロードシューズ、ヘルメット、ウェア等は今のものを使うので用品代は不要です。 不明瞭な要望で申し訳ありませんが、どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • ロードバイク フロントフォーク ガタ

    GIOSのロードバイク(AL LITE)に乗っているのですが、止まっている状態でフロントブレーキをかけ、車体を軽く前に押すとどうやらフロントフォークが若干動いてるようなのです。 わかりやすく言いますとこのバイクはフロントフォークがカーボンになっておりフレームとフロントフォークが接合している部分がありますよね? そこが何ミリ程度か若干前後に動くのです。 これってロードバイクにとっては普通なことなのでしょうか? この状態で週末100km以上走ってしまいました・・・ わかるかたよろしくお願いします。

  • ロードバイクとクロスバイクの違いについて

    現在、MARINのFAIRFAXというクロスバイクに乗っています。フレームはアルミでフロントフォークにカーボンを使用しています。 ホイールをカンパのシロッコ、コンポ系はアルテグラにパーツを付け替えて、かなりロードバイクよりのクロスバイクにしています。 そこで疑問なのですが、さらに楽に長距離を走ろうと思った場合、フレームをロードのものに代えたほうがいいのでしょうか? フレームの変更となると、かなりの高額になるために、少しは楽になるかも、とかそれくらいの変化であれば、今のクロスバイクをさらに極めていこうかと考えているのですが。 過去にロードバイクに一度も乗ったことがないので、ロードバイクの利点とういのがよくわからないんです。 クロスバイクとロードバイクのフレームの形の違いが、実際の走りにどのように影響するのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • アルミフレームかクロモリフレームで悩んでいます

    現在、クロスバイクを買おうと思ってます。 予算は10万円以下で買えるクロスバイクをいろいろ調べていたら、デザイン的にはビアンキでほぼ決まっていますが、アルミフレームかクロモリフレームで悩んでいます。 アルミフレームなら、カメレオンテ3か4、クロモリフレームならLUPOというところまで、絞り込みましたが、乗り心地とある程度の軽快な走りを求める場合、どちらの選択がベストでしょうか。 8年程前、競技用のロードレーサーを乗ったことがあり、それは、アルミフレームでカーボンフォークだったのですが、軽快でしたが、乗り心地は腕とおしりにストレートな振動を受けるので良くありませんでした。タイヤが23Cとうことも影響したかも知れません。 カメレオンテ3も同じくアルミフレームとカーボンフォークで、タイヤは少し太いようです。 カメレオンテは人気車種らしいので、それなりに期待を裏切らない商品だと思うので、乗り心地が悪くなければ、カメレオンテ3にしようと思っています。 お持ちの方や試乗された方に乗った感想をお聞きかせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 日本の株式市場の相場が多くの日で米国株に後追いで連動しているため、毎日米国株市場の終値を確認して、強めに上がり基調のときに日本株をETFで始値で予約購入しておくことで、ほぼ確実に儲かることができます。
  • ただし、売買手数料のマイナスが発生することや、まとめ買いすると少し安くなってしまうデメリットもあります。また、この手法はかなり強い値動きがあるタイミングに限られるため、注意が必要です。
  • このような手法は一部の投資家が利用しているかもしれませんが、一般的にはあまりお勧めされていないため、慎重に検討することをおすすめします。
回答を見る