• 締切済み

言葉のプロを目指せる大学

Magus_0099の回答

回答No.1

実習・研修と新聞奨学金の両立の点は、学校側にも聞いてみた方がいいと思います。電話でもメールでも進学相談会などでも・・・。経験者(在学生)がいるかもしれませんので。 言コミのことはよくわかりませんが、希望される学校の「奨学金制度」の情報は事前にしっかり確認しておいた方がいいと思います。立命館は奨学金制度の最も充実した私学の一つなので、探せばいろいろあると思います。参考までに立命館の奨学金情報がわかりやすくまとまった資料のURLを添付します。家計基準を満たさなくても、単に学校の成績(GPA)がよかった学生が「後期学費の大半」を免除される「西園寺育英奨学金」や、入試成績上位者への学費免除制度などあります。他大学でも同じような制度を持つところがあると思いますので、今の時点で「新聞奨学金だけしかない」とこだわらず、いろいろな可能性も模索された方がよいと思います。 西園寺奨学金の場合、「成績下位層が上位層の学費を払ってくれる」みたいな性格があります。2008年度は725人が受給したようですが、がんばればチャンスは大いにあると思います。成績基準はGPAですので、(家計基準など関係なく)本当に自分のがんばり次第です。入試成績基準の奨学金も300名弱の枠があるようです。これらはあくまで「給付」であり、返済の必要はありません。「貸与」奨学金の種類もあるので、そちらも含め検討されたらいいと思います。詳しくは下記URLをご参考に。 希望大学、希望学科への入学をめざし、がんばってください。「念ずれば通ずる」です。あと立命館OBとして一度「衣笠キャンパス」を平日に訪れてみることをお勧めします。食堂や購買部など学生でなくても使えます。本屋で本も買えますし立ち読みも。本屋で生協カードの提示を求められても「持っていません」と言えばOKです(10%オフにならないだけです)。文学部は清心館(キャンパス西側)にあります。建物は少々古くやや狭いですが、裏が等持院で落ち着いて勉強できる静かな印象があります。それでは Have a good one ! 立命館奨学金ガイド: http://www.ritsumei.jp/scholarship/pdf/collegeplan_2009.pdf http://www.ritsumei.ac.jp/mng/ue/hyouka/datapdf/8.pdf http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/plusr-report0708/2007kessan.pdf 衣笠キャンパス(風景): http://www.panoramio.com/tags/ritsumeikan/page=2

関連するQ&A

  • 立命館大学の文学部と関西大学の文学部に合格しました

    立命館大学の文学部と関西大学の文学部に合格しました。皆さんならどちらに進学しますか。できれば理由も含めて教えてください。よろしくお願い致します。

  • 大学

    立命館文学部の指定校推薦があって、出願しようか迷っています。出願するなら国際コミュニケーション学に出願する予定です。 そこで、質問なのですが、私は将来国連職員になりたいと思っています。 国連職員になるには、立命館大学出身でもなれますな?また、もし国際コミュニケーション学に通っていらっしゃるかたがおられましたら、カリキュラムをお聞きしたいです

  • 進学 立命館大学or広島大学

    今年春から大学生になるものです。 今年、立命館大学文学部と、広島大学教育学部の合格通知を頂きました。 どちらに進学しようか迷っているので、どちらも入学金は払いました。 本当は文学部の方が行きたいような気もするのですが、立命館だと、 あまり言い噂を聞きません・・・。 また、どちらも心理専攻で、教育も文学も内容は大して変わらなさそうです。 また、私は教師になるつもりは無いので、就職を前提に進学をします。 この場合、どちらの大学に行ったほうがいいのでしょうか? 就職や学校としての充実度など、 【やりたいことが出来るほうへ行くべき】という意見以外の回答を 宜しくお願いします。 もう今日明日には辞退の手続きをしなければいけないので、 本当に宜しくお願いします。

  • 関西大学・立命館大学

    中国に関することを学ぶのであれば、関西大学の文学部中国語中国学専攻と、立命館大学の文学部中国文学部だったら、勉強する環境や将来性など総合的に見てどちらの方がよいですか? また、関東にとってはどちらの方がアピール度があるのでしょうか。

  • 立命館大文学部の就職について

    立命館大文学部日本文学研究学域の就職率、就職先について教えてください。 私は司書を目指しているので図書館学を履修できるこの学域を考えているのですが、実際に司書になる方はどのくらいいるのでしょうか。 また、この学域でも公務員を目指すことはできますか? また、立命館大文学部日本文学研究学域、佛教大文学部英米学科、滋賀県立大人文学部国際コミュニケーション学科のうち、一番就職に有利だと思われる大学はどこなのでしょうか。 今のところ第一志望は立命館ですが、学費のこともあり、どこに進学するか決めかねています。 進路選択の上で非常に悩んでいます。 なるべく詳しい回答をお願いします。

  • ★立命館大学の方☆★

    指定校推薦で立命館大学の文学部東洋史が私の高校にきてて、中国にとても興味があるのでだしてみたいなぁと思っています。 東洋史というより中国語を勉強したいんですが、やっぱり東洋史専攻ならあまり中国語の授業はありませんか?? カリキュラムとか学校の雰囲気など立命館大学の文学部について知ってる方おしえてください☆★

  • 神戸市外国語大学と立命館大学

    公立大学の発表待ちをしている高3です。 神戸市外国語大学(イスパニア学科) 立命館大学(文学部・国際プログラム) この2つの大学どちらとも受かった場合 どちらに行くのが良いと思いますか? 神戸外大はボーダーラインくらいに居るので 受かるかどうかは微妙なところですが…。 立命館大はすでに受かりました。 神戸外大だったら一人暮らし 立命館だったら片道2時間ちょっとかけて通います。 言語を徹底的に学びたいという思いと 一人暮らし願望から 神戸外大が第一志望だったんですが やはり就職や たくさんの人との出会いを考えると 考えると立命館の方が良いかなと思ったりしてます。 片道2時間なら何とかなるかなぁ…とか。 まず神戸外大に受からない可能性も高いので こんなことで悩むのも変かもしれませんが。 みなさんなら両方合格した場合 どちらの大学に進学しますか?

  • 文学部(日本文学)について(特に立命館大学)

    はじめまして、himeraraと申します。 今立命館大学への進学を目標にしようと考えているのですが、学部について悩んでいます。 昔から国語に興味があり、日本文学を専攻したいと思っているのですが、文学部は就職に不利だと聞きました。 似たような質問の回答も拝見させていただきましたが、私の中では解決できなかったので質問をさせていただきたいと思います。 箇条書きにしますと 1、日本文学専攻の内容(具体的だとうれしいです) 2、なぜ文学部は一般に不利と言われるのか 3、文学部(特に日本文学)から考えられる就職先 です。 よろしくおねがいします。特に立命館大学関係だと助かります。

  • 大学進学後の経済的な問題について

    私は地方からMARCHの法学部に進学予定の者です。 親が失業したため大学進学後に経済的な援助は期待出来ません。 学費については奨学金でなんとかなりそうですが住居を含め自力で生計をたてなければなりません。 新聞奨学生はまともに勉強できそうにないので避けたいと思っています。 何か良い解決方法はないでしょうか?

  • 立命館大学と横浜国立大学中どこを選択するほうが良いでしょうか?

    数日前質問をしたんですが 多くの日本人の考えを聞きたくてもう一度質問をします. よろしくお願いいたします. こんにちは. 大学の選択を悩んでいる学生です. 韓国留学生だから日本の大学事情をよく分からなくてこちらにお問い合わせ致します. まず合格した大学は立命館経済学部 中央大学商学部,横浜国立大学経済学部です. 立命館大学に入学金を納めた後 中央大学が合格になりました. 入学金を返してもらうことができずに学費も大きい差がないから立命館大学に進学しようと決めたんですが昨日横浜国立大学も合格をして悩み中です. 学費は入学金を抜いて立命館は 945000円 横浜国立は 538000円位です. 両方大学皆奨学金制度は似ています. 立命館大学が留学生に 30%位支援をしてくれるから 680000円位に変わります. この状況ならどんな大学を選択した方が良いですか?? 日本の社会的評判や知名度就職活動など 全般的に比べて分かりたいです. (勉強もしたくて部活動もしたくて多くの活動をして見たいです.) 調査して見た結果は文科は私立理科は国立という言葉があったんですが.. そして都市が好きではあるが どこにあっても誰といるのが重要だから都市生活に対して幻想みたいなことはないです^^; よろしくお願いいたします.