• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インプレッサ アネシス と デュアリス)

インプレッサアネシスとデュアリスの新車購入を考えています

このQ&Aのポイント
  • 私は家内と新車を購入することを考えています。私はインプレッサの限定車アネシス1500CCで充分だと思っていますが、家内はデュアリスがいいと言っています。
  • 家内はデュアリスの方がインプレッサよりも実用性があり、好みだと言っています。
  • 家族構成や趣味を考慮して、どちらの車が適しているかを検討しています。また、家内を説得するためのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.3

インプレッサって個人的にはいいんだけど、チョット難あり。 ・シリンダ削れます 10万キロでタイミングベルト変えるころにエンジン変えるか車変えるかベルト変えるか今真剣に悩んでます… V型でも多少削れますけどね。 ・工賃高いです プラグ交換とか高め。 低グレードもプラチナ入ってるので10万キロくらい変えなくてもいいんですけどね。 ・オイル滲みやすい どこも、滲むときは滲みますがね 結局のところ乗る人の好みなので、実用性で選んだほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私もこの2台で悩みました。気に入った点は以下の通りです。 インプレッサHB 2.0S 着座位置が低くスポーティー、小回りがきく、乗り心地と操縦安定性の両立、スタイル、ダッシュボードデザイン、インテリア、スタイル、低重心(ただし1.5は非力)、静粛性 デュアリス2.0G 欧州日産のドル箱(現地名キャッシュカイ)、小回りがきく、乗り心地と操縦安定性の両立、スタイル、ダッシュボードデザイン、シート、インテリア、ガラスサンルーフ、静粛性 低いポジションと乗り味が気にいりインプにしようと思っていたのですが、 妻子の意見で急遽後者に決定。 ガラスルーフで開放感あり、高さもあるので居住性がいいです。 (あくまでも対インプで。ニースペースや横幅は同じくらいではないでしょうか) みんなによろこんでもらえたほうがいい。 でも自分も楽しめそうだし。外寸は高さ方向を除けばほぼ同一ではないでしょうか。 結論からいうと、「すごくいい」です。CVTもすばらしい。疲れない。 足回りとシートに金がかかっており、欧州向けだとなんでこんなにいいんだと思います。 初期型の中古でしたが、リコールはすべてつぶしてあるものを選び、ディーラー系のお店で 7000キロ走行車を購入しました。 初期型はマイナートラブルとリコールが多くありましたが、そこんとこつぶしておけば 問題ないです。 乗り降りは、若干床が高いので祖父母様がどうかなってとこがありますが。 SUVは初めてですがなんだか華がありますよ。スバル乗りの方もけっこう多いようです。 でもインプのあのやわらかな乗り味と低重心、フラット4も忘れられないですね。 試乗したときの、すごくいい!感は、インプのほうが上でしたから。 価格ドットコム または carviewユーザーレポートで、ユーザーの生の声聞けます。 また、車名にプラスして 試乗 とか レビュー って入れると、専門家の評価が 聞けます。 いろんな意見ありますが、多くの方が言っている点は、おおむね正解でした。 どっちにせよ、楽しいカーライフをお祈りしています。 あ どっちも国内では目立たない車種ですが、高い安全衝突性能クリアしていますね。 どっちもよーく乗ってみるとよさがわかるタイプ、ハンドリングと乗り心地の両立を はかっている点ではいっしょかな。 奥様を乗せ、一日ずつレンタカーされてはいかがですか? ちなみに、私の車歴(自慢?)は以下の通りです。 ホンダコンチェルト(親の) ユーノスロードスター(初代、3年落ち、中古) シトロエンエグザンティア(3年落ち、中古) 日産デュアリス(2.5年落ち、中古)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.2

私的には、ディユアリスは興味がなく詳しくありません。NISSAN車は以前にプリメーラという車に乗っていました。今はスバル車です。 ■経済性の比較 インプが安いなら楽しみが増える旅行などができる。 装備が良くなる? ■信頼性の比較 エンジンはSUBARUのほうが上 NISSANはけっこう壊れるものと。。 SUBARUはいつも長持ちする 重心が低いので長距離運転が楽 横風に強い 4WDが高性能 エンジン音が良い:1500ccでも2000ccとは回転数が上がるだけで遜色がない(BOXER) インプレッサはボディー硬性が良い ■大きさ 乗せるに荷物の大きさで決めるべきです。 女性の体に合うのはシートが小さい方かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

運転手は君だ、ほかは乗っているだけ、なら、あなたが運転する立場を主張して決められはしないでしょうか?  車庫入れや、細道にはとか。こういった言い方は侮辱的に捕らえられると、それは私の語彙力不足かもしれませんが、所謂田舎に住んでおられれば、お買い物車として、大きな車は、経費がこりゃ大変、また、逆に都市部、駅近ならば、お買い物は通勤帰りにとか、奥様が専業主婦なら、自転車なりですんでしまうわけで、大きな車を持っているだけで、自動車税が高い、車検時の重量税が高い、実情を分かっていただいて、インプレッサワゴンの荷室などが十分であると思いますので、ちょっと、アネシスというものが、4駆かどうかは調べていませんが、仮にFFでも、チェーン持ってりゃ良いだけで、運転手様の主張を通すことが、後腐れないと思います。  私はFRばっかり乗り継いでいますが、チェーンの金額をケチらない限り、不便は感じません。yoshiyoshiyuki様の場合の答えであって、パターンによって別の車を推奨することもありますので、ご承知おきを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レガシーB4かインプレッサか

    現在、レガシーツーリングワゴンのGT(平成11年式)に乗ってるんですが、お金がたまったので、買い換えようかと思ってます。 やっぱり、スバルの水平対向エンジンがいいので、レガシーB4にするか、インプレッサ(WRX-STI)にしようか迷ってます。 値段も同じくらいなので、どうしようかな?と。 オーナーの方で、お勧めのポイントなどあったら教えてください。

  • 中古でレガシーかインプレッサで迷っています

    中古で車を探しています。 予算が無くて50万ほどで検討してます。 いろいろ悩んだ結果インプレッサ(ワゴン)かレガシー(ツーリングワゴン)に搾りました。 この予算なのでどうしても古い年式(平成6年から9年位)のものになってしまうのですが 古いレガシーは燃費が悪いと聞いたことがあったので気になっています。 またハイオク仕様のレガシーは候補から外したいと思っています。 ただ、当方、車に関してはド素人でして中古車情報誌のサイトを見ても ハイオク車とガソリン車の区別がつかず困っています。 グレードによってハイオク車かガソリン車か決まっているのでしょうか? 現在、どちらかといえばレガシーに傾いているのですが 以上の2点が気になってかなり迷っています。 わかる範囲でけっこうですのでなにかアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • インプレッサ STIとレガシー B4

    この度車を買い替えようと思っています。 25歳女なのですが、スポーツカーが大好きでどちらにしようか迷っています。 以前は、ワンエイティーに乗っていました。しかし、事故してしまいやむなく軽に乗ったのですが物足りません。それで今回新車で購入を考えています。 今回候補にあがっているのが、現行のインプレッサSTIもしくはレガシーB4 スペックBです。MTを買おうと思っているのですが、 皆さまはどう思われますか?もう落ち着いてB4にするべきか又は、 コテコテのインプレッサにするべきか?どうかご意見をお聞かせください。 この歳になったらやはり実用性を選んだ方が良いのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 現行レガシィか最終モデルのインプレッサか!?

    当方、30代中盤で妻と二人暮らし。地方なので車がないと生活出来ない環境に住んでいます。 今まで、ホンダ車を乗り継いできましたが1年ほど前に購入した軽自動車(ゼストのFFのノーマル車)を馴染みのホンダカーズから買いました。維持費を下げて生活を楽に…と思って乗っていたのですが1年もすぎると不満がそこここに出てきました。チルトハンドルが無い、座高が高いのでステアリングとメーターがかぶって見えない…。やっぱり燃費、維持費、任意保険は安いが安いのには理由が有る(基本的に街中、近距離20kmから30kmの移動が主な使い方で長距離ドライブは妻のフィット前の型の最終モデルの4WDに乗ってしまう。) 車好きで趣味は車なので、新しいレガシィとインプレッサ(どちらもワゴン)を商談しています。 価格差は約100万円でレガシィも高くなった…とため息をついていますが乗った印象はお店でもあまり変わらず、後は支払い価格と維持費、生活に支障が出たり旅行にも使えるのか?という点で悩んでいます。 そこで、お力を拝借したいのです (1)これからしばらくもゼストに乗る。 (2)レガシィツーリングワゴンを頑張って買う。 (3)インプレッサスポーツワゴンを買う。 (4)新型インプレッサが日本で発売してから再度検討しなおす。 車に対して譲れないのは乗って楽しいのと乗員や歩行者にも出来るだけ安全な乗り物である事。 そして冬の道も4WDで安心して走られる装備(ヒーターミラーとかワイパーデアイサーが付いている) そこでアイサイト(バージョン2)がついている現行レガシィが気になって仕方ありません。 皆さんなら、どうされますか?

  • インプレッサスポーツワゴンSTI 2000年~2001年について

     現在、チェイサー ツアラーV MT 11年式 に乗っているものです。冬はスノーボードをやるのですが昨シーズンは車でスキー場まで頑張って2回行けたくらいです(普通は行かないと思いますが)。雪がなければめちゃくちゃ満足なのですが。  そこで最近、FRから四駆ターボのワゴンに乗り換えようと思っていて「 インプレッサスポーツワゴンSTI 」(丸目のやつ)はどうなのかなと目をつけているところです。中古車検索では何台かしか見つかりませんが、どなたか乗っている方はいらっしゃいますか?いたら色々教えてください。  それ以外にも、四駆ターボのワゴンでおすすめがあったらよろしくお願いします。予算は150万くらいです。

  • レガシーグランドワゴンの車高について

    当方、レガシーのグランドワゴンを所有しています。 今更ながらで恥ずかしい限りなのですが・・・ この車は、近所の修理工場から、中古で購入したものですが、現車とカタログとを見比べると、現車の方がタイヤとフェンダーの隙間(車高が低い)が狭い様に見えます。 近くに、同じ車両が走ってないので、詳しくは見比べられないのですが、インターネット上でたまに見る同じ車両は、カタログ通りに車高が高く見える物と、私の所有車の様に車高が低く見える物を見ます。 これは、何かマイナーバージョン?のような物が存在するのでしょうか? それとも、ディーラーなどで250T等の足回りに換装して販売するなどした物なのでしょうか? 車体はBG9のグランドワゴンのマイナー前(ランカスターではありません)です。

  • お勧めはありますでしょうか?

    現時点でインプレッサ・ワゴンWRXに乗っていますが最近故障が目立ち買い替えを検討しております。 漠然とした質問で申し訳ありませんが新車・中古車ともに皆さんのお勧めを教えてください。一応、以下は希望の内容です。 1.4WD(フルタイムでも可) 2.マニュアル車 3.150馬力以上 4.最低でもインプレッサワゴン以上の収納スペース 5.新車・中古車どちらでもかまいませんが5年くらいは乗り続けたい    です。よろしくお願いします。

  • 買い替え迷っています(新モデルのセレナorステップワゴン)

    レガシーグランドワゴンに約10年乗っていてガタがきたのでそろそろ新車に買い換えようかなと思っています。 タイトルのとおり、先日フルモデルチェンジしたばかりの日産セレナ若しくはホンダステップワゴンのどちらかにしようかなと考えているのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 ・予算350万円(諸税等込)  寒冷地なのでスタッドレスタイヤも含む ・条件*カーナビ付(後方座席にも)*4WD    *8人乗り ・用途…通勤&キャンプ ・普段…2人で乗る 具体的には、 セレナ…4WD・20G ステップワゴン…4WD・GLSパッケージ

  • 普通車購入

    今レガシーツーリングワゴン(4WD)に乗っているのですが、寿命で買い換えることになりました。 そこで質問なんですが、おすすめの車を教えてほしいのです。希望 予算は150万前後 4人以上乗車 4WD 低燃費 小さい子供が2人いるので、なるべく広いほうがいいです 車内にスキー板など長いもの、大きいものが積める 新車、中古車問いません。

  • お勧めの車種

    30万kmほど乗ったボルボのワゴンがけっこうくたびれてきたので、買い替えようと思っています 仕事柄、大量の荷物と人も載せ、目的地で立体駐車場に入れることも必須なので、必然的にステーションワゴンが候補です。背の高いミニバンはNGです 先日、レガシィワゴンを見てきましたが、荷室が狭すぎて、私の実用には耐えられそうにありません パサートも同様でした 今のところは、V70が第一候補ですが、たぶん新車を買うのは人生で最後になりそうなので、色々比較検討してみたいです Eクラスは予算オーバーです なにかお勧めがありましたら、よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • QR820NWBデータの転送ができなくなりましたか?対処方法をご紹介します
  • QR820NWBデータの転送トラブルを解決するためのヒント
  • QR820NWBデータの転送に関するエラーコードとその対処方法
回答を見る