• 締切済み

悩んでます。

wanekozの回答

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.3

「1最初模写から」 まったく間違っています。プロを模倣しろというのは大昔、 藤子が手塚を模倣していた時代であって、当時は絵柄は 実質一つでありそれは本格的な写実を簡略化した、 模倣に適した絵柄でした。現代的なこまごました絵を模倣したら 甘く崩れるか滑稽に硬直するかであり、そこからレベルを上げることは できません。 独自に写実から始めなければダメです。 「絵は毎日楽しく描いているのですが」 それは好き勝手な遊びでありプロ志望の練習として価値はありません。 プロスポーツの練習が苦しいばかりなのと同様、 プロになるための修行が楽しいなどありえません。 「知り合いなどがいないため、モデルを頼もうにも」 写真や、テレビなどの画像で足ります。 「ポーズマニアックスなどで」 ポーズ集は効率が低いので使わない方が良い。 「モデル誌などを参考にすればいいのですか?この前調べたらどれも同じポーズばかりで」 テレビ番組を録画して整理すればあらゆるポーズの 全身象があります。 「背景やペンテクニックなどもおなじく勉強中」 背景は好きな漫画家の手法を単にまねればよいので とくに練習はいらない。 ペンは使い続けねば衰えるので、始めるのを あとまわしにするのがよい。下描きより先に熟達したら 「維持するための練習」が必要になってしまうからだ。

nidohera
質問者

お礼

回答ありがとうごいざいます。 写実からですか。やはり実物をデフォルメして自分の形にしていくんですね・・・。 「プロになるための絵は楽し描くものではない」 おお、ありがとうございます。こういう意見も欲しかったのです。 どの人もまず「絵は楽しく描くもの」「楽しく書かなければプロになることはできない」というので、最近の自分は無理に楽しもうとしていた感がありました。楽しいかどうかを考えず黙々と絵について真剣に考えていこうと思います。 ポーズ集は効率悪いのは何故ですか? テレビ番組たとえば何を録画すればいいのでしょう? うちにテレビがないのでなんともいえませんが・・・。 背景やペンテクニックはあとまわし・・・。 手法を真似るって簡単にいえることなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 漫画家は描く時、資料を見ずに描いてるのですか?

    漫画家が絵を描く時、難しいポーズや構図も資料を見ずに描いてるのでしょうか? 僕自身絵を描くのですが、只突っ立ってるだけの簡単な絵なら問題ないのですが 複雑なポーズをとったり、パースがかったりする絵は見ないで描くと デッサンが狂ってしまいます 漫画家の方は締切があるので急いで描かないといけないので いちいち資料を見ながら描いていると締切に間に合わないのでは?と思います やはり漫画家の方は人体をありとあらゆる角度から何も見ずに描くことができるのでしょうか? またそのような技術を会得するにはやはり何千何万枚と 様々なポーズを様々なアングルから模写すればいいのでしょうか? 誰か教えてください

  • 人体デッサンが上手く描きたいです。

    筆者碧風羽さんの本、なぞって上達!マンガキャラ描き方・デッサンの本を 参考にして絵を描いているのですが風羽さんみたいに得に男の人体が 上手く描けなくて風羽さんの絵を模写してます。模写しても何も得にならないのは 承知の上でやってますが・・・。モデルさんがいたら本当に得に悩む事がないのですが お金かかるし、田舎なので裸婦デッサンできないし。困ってます。何も見ないで 描くのは本当に苦労します。 男の人の写真模写を描いても結局は模写なので終わってしまう・・・。 自分を鏡で見て描く方法もあるのですが私の体格太っているので参考資料にも ならないです。実はあまり自分の姿が鏡にうつっているのは好きじゃないです。 家族の人を描く方法もありますが理由があって内緒で 絵の勉強を始めたので恥ずかしいです。どうすればいいでしょうか? リアルとディフォルメされた中間の人体のイラストが描きたいので よかったら良い方法教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漫画の模写だけで?嘘だろそれ

    こんにちは 自分は中高と美術部で、絵画塾にも通っていました デッサンが得意な社会人です 趣味で漫画を書いたり、ネットで漫画家志望の人と交流をもったりしています ある大学でたばかりの漫画家志望の人が、ちょっと読んでくれと、自作漫画を自分のメールに送りました けっこう絵が上手くておもしろかったです 絵、上手いね、というと マギ(アニメ化もしている漫画)の模写しかやっていません というのです 漫画の模写だけでうまくなったと言うのです 6年くらい美術やってた自分から見ても、少年漫画っぽい、上手い絵でした デッサンもせずに人体パースの言葉すら知らないで 漫画の模写をず~~~~~~~っとやっているだけで 上手い絵ってかけるのですか? もしそうなら、ちょっとショックですが^^; 無理ですよね? 隠れてデッサンもやっているんでしょう・・・

  • 絵の練習法!

    はじめましてこんばんわ。最近とある絵師さん(彼氏・・・)をきっかけに絵を描き始めた高校3年生です。まだ描き始めて3ヶ月くらいしか経ってません。 憧れている絵柄としてメジャーですが、大暮維人先生、 河下水希先生、桂正和などです。 モノクロな絵、シンプル、メタリックな絵に憧れています。 今やってる練習法としてなんですが 1毎日自分の手を見て描く。 手を描くのは面白くて、毎日30分は欠かさずやってます。 2好きな絵師さんの模写。 今は1日に必ず大暮維人さんの漫画を模写してます。できるだけ似せるよう頑張っています。 3そのポーズを参考に、自分の絵を描く。 2で描いたポーズを少し変えたりして、髪型など変えてやってます。 ちょっとパクリというか、自分の絵じゃない感じがして否めません。 4、落書きで終わらせないように心がける とかいいつつ落書きで終わってるんですけど。線を綺麗にと考えながらやってくうちにだんだんとですが綺麗になってます。 5ポーズマニアックスやhitokakuさん参考。 凄くタメになります。30秒ドローイング毎日つづけたいなあ。 これはちょっとした悩みなのですが、3でもいったとおり人の絵を参考にしすぎて、自分の絵がなんなのかわからなくなりました。 つまり顔にしても体にしても、見ないで描くということができなくなりました。見ないと不安で不安で・・・。参考程度ならまだしもパクリといわれたらとおもうと・・・。もっと数をこなせば大丈夫なんでしょうか? 今は人体と、金属の表現、人間以外の小物など描いていますです。 他にいい練習法や、人体、小物などを覚えるのにいい方法、書物などがありましたら教えてくれると嬉しいです!。

  • 動きのあるポーズが描けません(イラストです)

    タイトルの通りで、動きのある、または流れのあるポーズが描けません。 とりあえず体の構造や比率ぐらいなら覚えているのでただつっ立っていたり、座る、寝るみたいな簡単な動作などある程度は描けます。要するに動きの無い絵だったら大体かけます。 ただ、動きのある絵(走る、蹴る、殴る、回る)となると一気に駄目になってしまいます。また動作が大きい絵になっても結構詰まってしまいます。 自分の書いた絵を後から見直してみたりすると、どれも動きが硬いというか、固まっている感じがします。バランスよく描こうとするあまり自然さがなくなってしまっている印象を受けました。 動きのある絵が描きたいのですが、まずまったくポーズが思いつきません。 何か解決策としていいものはあるでしょうか。 最近ポーズ集みたいなのを買ってすこしずつデッサンしています。 模写はできますが自分で描けとなるとやはりまだ詰まってしまいます。

  • イラストの上達法について

    16歳の高校二年生です。 一年前からイラストを描き始めました。 イラストは非常に下手です。 以前は漫画絵の模写をしていて、 今月からは美術部での活動を始めたので、 見ながら描く、デッサン力等のようなものは 段々付いてきていると思います。 しかし、イラストが全く上手に描けず、 上手になっている気がほとんどしません。 ポーズ集の模写も、たまにしているのですが、 模写した絵を自分で思い浮かべながら、 微妙にポーズを変えて、描いてみるだけでも おかしくなってしまいます。 もう少し、長い目で見たほうが良いのでしょうか? 漫画絵やポーズ集の模写をもっと頑張った 方が良いのでしょうか? 過去の他の人の質問も見ましたが、 よく分かりませんでした。 長くなってしまいましたが、アドバイスを 宜しくお願い致します。

  • イラストの上達方法

    漫画やアニメのようなイラストを描きたいと思い、現在ポーズ集を見ながら人物を描く所から初めていますが、いくつか疑問かあるのでどなたかアドバイス・ご意見をください。 1.ものすごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、"ポーズ集を見ながら人物を描く"というのは、模写に当たるのでしょうか?それともデッサンですか? 2.人物の描き方について。 ポーズ集の人物を見ながらまずペラペラ人間を描く(かの有名な「人を描くのって楽しいね」を参考に)→肉付け という手順で描いていますが、出来上がったものを見ると、ポーズ集のそれとはどこか違って見えます。 骨格を意識するのが重要とのことなのでこのような描き方をしているのですが、肉付けされた状態の線から描き始める(模写のような感じ?)方が全体のバランス等を掴むには良かったりするのでしょうか? 3.模写について。 好きな絵師さんの絵を模写するのも練習法として有効だそうですが、自分には特に好きな絵師さんはいません。 仮にいたとしても、その絵師さんの絵がデフォルメされており、かつデッサンが微妙に狂っていたりした場合、模写するのは逆に危険なのではないかという懸念があるために、あまり模写という事をしたくありません。 要は、自分としてはまずデフォルメされていない人物をしっかり書けるようになってから、自分なりのデフォルメをしていきたいと考えているのですが、このようなペースで絵を練習していくのは、やはり効率的ではないでしょうか? (私が最終的に描きたい絵はリアルな人間ではなく、アニメや漫画のような人間なので、そういう意味で) 長くなりましたが、どなたかご回答お願いします。

  • 漫画家志望 模写はできるのですが…

    漫画家志望の高校生です。 小畑健さんや、井上雄彦さんのような正確でリアルな絵、かつ漫画寄りにデフォルメされた絵が描けるようになりたいと思い、美術研究所(どちらかというと美大受験に力を入れているような)でデッサン等を学んでいます。 入って半年ちかく経ち、模写、デッサンは上達してきました。 しかし、自分でポーズや顔を考えて描くとなると、正確な絵にはほど遠いものが出来上がってしまいます。 顔も漫画のようなデフォルメされた絵にはなかなかなりません。 何か参考資料のようなものを買おうと思うのですが、ファッション誌などを見て練習するべきか漫画家の画集などを買って練習するべきか悩んでいます。 また生活費に余裕もなく、両方買うのは経済的に厳しい状況です。 この場合どちらを買って練習するべきでしょうか? また、参考になる資料、練習方法など教えていただければ幸いです。

  • 絵の描き方の練習

    はじめまして。 今まで人物(漫画風)を描く時に人体構造をあまり考えずに、棒人間に肉付けをするような方法で描いていました。 最近 美術解剖学の存在を知り、もう少しとっつきやすいものを と「鯉登潤」さんの人物デッサンの本を購入しました。 そこで練習方法について悩んでいます。 漫画を描けるようになりたいので、模写対象がなくても描ける様に、本にある見本ポーズを見なくてもそのポーズを描けるようになるまで(暗記するような感じで)ひたすら描く、 …という方法で練習しているのですが、コップのデッサン位しかまともに絵を描いた事がないので、 この方法で良いのだろうかと悩んでいます。 どなたかアドバイスくださると嬉しいです。 (人体構造は本に載ってる事だけを考えて描いています)

  • 写真を元に絵を描く場合の「参考」と「模写」のボーダーについて教えてください。

    18禁ではなく、まじめにヌードを描いています。(主に女性、赤ちゃん) デッサンの練習の為に、アダルトサイト等の画像を参考にクロッキーの 練習をしていましたがこれらに色を塗ってサイトにアップしても大丈夫でしょうか? 絵の内容は ・顔と髪型はモデルと全く違ったものです。顔の向きを変えたりもします。 ・ポーズも定番ポーズばかりで、元画像の特定は難しいかと思います。 ・もちろんトレースではないのでデッサン等多少崩れています。 ・ヌードなので人物は特定しにくいかと思います。 ・載せる場所は営利目的全くなしの個人の趣味のサイトです。 参考にしている元画像には著作権表示があります。 要はポーズだけを参考にした・・ つもりなのですが、模写と参考のボーダーが分かりません。 本当は誰かにモデルになってもらって、自分で取った写真や 贅沢に現物を描くのが一番いいのかと思うのですが、 そういった状況はかなり難しいです。 また、今まで練習した絵を思い出しながら何も見ずに描いて 色を塗ってアップしたものは著作権の侵害になるのでしょうか? (何も見ずに絵がかけるくらいにデッサン力がつくまでは サイトを立ち上げないほうがいいかとも思うのですが。。。) 「参考」と「模写」のボーダー、(主にポーズ)について 絵を描かれる皆さんは何を参考に描かれているのでしょうか・・?? 絵を描いている方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。