• ベストアンサー

配達のノウハウ

御寿司、ピザなどの三輪原付を使って配達するとき注意をする点はどういう点でしょうか。 また、経路はどのように設定するのでしょうか。最初に地図みて場所を確認して、というものでしょうか 実際この業種に明るい方、一日の仕事の流れ、動向、雰囲気など教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 >御寿司、ピザなどの三輪原付を使って配達するとき注意をする点はどういう点でしょうか。 わたしは、宅配弁当の配達でした。しかし、二輪原付でした。 まずは、屋根(フード)があるので強風の時にかじがとれない。 白線(雨の後スリップ)、道の端の砂利、大型ダンプでの死角などいっぱいあります。 バイクなので、普通に運転していては駄目です。車の渋滞に関係ないメリットなのですから、渋滞で遅れたは通用しません。 >経路はどのように設定するのでしょうか。 わたしは、弁当屋ですから一回に30軒の配達です。 遠くから配達する、私は副店長でしたので配達するルートを前日に各人毎に順番カードを毎回発行していました。 土地感は、やはり頭に地図が入っていないと駄目です。特に夜は暗くわかりません。(昼に下見に行っていました、配達の帰りに) かなりきつい仕事でした、配達だけでなく弁当を作りもします。 その後の配達は、結構きついきつい。 雪、台風ではもう泣きがはいります。 わたしは、店長代理なので運転中お客からの電話を携帯電話でいちいち応対しながらの配達で運転中、バイクを止めてヘルメットを抜いてから電話にでるのでとても大変でした。 交通事故にならないだけ、ラッキーでした。 バイクの運転は結構筋肉を使うので60代のバイトの人は2週間で腕を痛め辞めてしまいました。 あまり、お勧めしたしません。

noname#96629
質問者

お礼

大変超な経験を伺い有難うございます。 <屋根(フード)があるので強風の時にかじがとれない> <弁当屋ですから一回に30軒の配達です> <わたしは、店長代理なので運転中お客からの電話を携帯電話でいちいち応対しながらの配達で運転中、バイクを止めてヘルメットを抜いてから電話にでるのでとても大変でした> 苦労と安全運転している感が伝わります。少しイメージつきました有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cos60
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.3

こんばんは。 私は現在、料理の配達のような仕事をやっています。乗っているのは3輪の原付きです。 まずはどのようなものを運ぶかです。重いと当然ふらつくので、出前器の種類や荷物の重さにもよりますが、安定性は悪くなります。 いずれにしても、あまり急な運転や車体の傾けはできるだけ避けるべきです(激しいと荷物ぐちゃぐちゃになっちゃいますし)。 経路は店を出発する前に地図で確認します。経路の設定については、私はこの方面に行くならこの道、こっち方面はこの道と言うようにメインとなる裏道を頭に叩き込んでおいて、(すこし遠回りでも)その道からのルートを地図で確認します。たとえば「いつも使ってるAルートを進む→○○交差点を左折→4つ目の曲がり角を右に曲がって3軒目」のように記憶します。こうすると記憶しなければいけない事柄が減るので楽です。 一日の仕事の流れはそれこそお店によって変わるとは思いますが、大体は 出勤→前日の容器の回収(ピザなら無し)→注文受付の電話番+簡単な仕事(器の準備等)→注文来たら配達→時間になったら業務終了 だと思います。

noname#96629
質問者

お礼

<あまり急な運転や車体の傾けはできるだけ避けるべきです> 参考になります。有難うございます。 失礼します。もう一つうかがわせていただきます。経路の範囲はどれくらいでしょうか、支店より半径3キロくらいでしょうか。場所によっても違うでしょうか。やはり広いほど覚える道も複雑になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

最短距離を走りいかにお客様の手元に早く届けるかがカギを握ります。地図確認は欠かせません。

noname#96629
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピザ配達のバイクの運転

    ピザ配達のバイクってどんなんでしょう。 車は普通に運転しますが、原付ものったことがありません。 アルバイトを考えてるんですが、簡単にのれるんでしょうか? 特徴とか注意点とかあったら教えてください。 ああいうのはまったく初心者です。

  • ピザ配達のバイトって?

    高校2年の男で、原付免許を取ってから5ヶ月が経ちます。 近所のピザ屋が配達のバイト募集をしていたのでやってみようかと思っています。そこで質問なんですが (1)高校生でも原付免許もっていたら配達バイトOkなんでしょうか? (2)配達のバイトってピザは作らないで配達だけですか? (3)バイト先から高校に「生徒さんが原付で配達してます」とかの連絡は入れるんでしょう か?(うちの高校、バイクに厳しいもんで・・・ (4)ピザ作り専門のバイトから配達バイトへのチェンジは、店長などに言えば出来るのです か? (5)自給は配達の数ですか?定額制ですか? (6)迷子防止の対策って、あるんですか?店を出る前に地図を見るなど・・・ 長文や、いっきに多くの質問しちゃってすみませんm(__)m 答えていただければ幸いです。

  • なぜ、ピザ屋の配達のバイクが三輪車?

    こんにちわ、いつもピザ屋の配達の風景を見ると思うのですがなぜ三輪バイクなのでしょうか?商業用のバイクといえばカブのイメージがあるのですがピザ屋だけなぜ三輪バイクなのでしょうか?決してカブが安定感がないとかいう訳じゃないと思うのですが(現にラーメン屋とか寿司屋が汁やイクラをこぼさないで来ますから)ちなみにどこのピザ屋が最初にいつ頃から採用したのか分ければ教えてくださいお願いいたします。

  • 新聞配達

    新聞配達のバイトについていくつか質問があります。 販売所の場所にもよると思いますが、皆様の経験がお聞きしたいです。 (1)原付免許はもっているのですが、カブって運転は簡単ですか? (2)配達地域はすぐに覚えられますか?また、配達地域の地図みたいなものは頂けるのでしょうか? (3)朝刊配達の出勤時間は何時ぐらいでしたか? どちらの質問でも構いません。 どうか教えてください。

  • 新聞配達のバイトについて

    現在新聞配達のバイトをしようと思っています。 それでいくつか質問があります。 一つ目は自転車でもできるのか 原付の免許を取ってからと思ったんですが実施日とその後のことも考えるとだいぶ先になってしまうので、自転車でやって慣れていたほうがいいかなと。 二つ目は配達するときのことです 一番最初に配達するときはどのような感じで配っているんでしょうか?地図みたいなものが渡されて印が付いているところを配って見たいなものなのか、それとも慣れている人の後をついて行って覚えるんでしょうか? 新聞配達の経験がある方よろしくお願いします。

  • 配達仕事のコツってありますか?

    年末年始にかけてある宅配会社でアルバイトをする予定です。 宅配物はなまもので配達地域は主に市内です。生まれも育ちも市内なんである程度の地名や場所は把握していますが、配達先がお店だけではなく個人宅にも配達しなければならないのです。 運転に関しては自信はあるんですが、番地を見て自分で的確に場所を判断をして早く届けなければなりません。会社の人はそんなに難しく考えなくても慣れとコツさえつかめば大丈夫って言ってますが本当にそんなもんでしょうか? カーナビでもあればいいのですが、あいにく持ち合わせてません。 よくピザの配達屋さんなんか見るとよくそんなに早く家を見つけられるな~って思います。 配達の仕事を経験された方とかおられましたらコツを教えてもらえないでしょうか! ちなみに地図は会社から支給されるのでそれを見ながらの配達になります。

  • 3輪の原付で(寿司、ピザ等)の配達をしたことあるひと

     こんにちは。アルバイトで、3輪原付での配達を やってみたいのですが、少々方向音痴なのと、地図 があまり得意でありません。(極端に劣ってるわけではなさそうですが…)  配達している人を見ても地図を広げている人も (当然)迷子になってる人も見たことがないのですが、 実際どのように客の家に配達するのでしょうか?? あと途中道がわからなかったり、家の場所がわからなかったら どうするのでしょうか??  このバイトの経験がある人、教えてください。 #体験談、失敗談なども歓迎です。

  • 配達アルバイトでトラウマを抱えてしまいました・・・

    こんばんわチラシ配り所謂ポスティングスタッフのアルバイトをしているものです。 原付移動が基本なのですが、この前運転中バランスを崩して転んでしまい、運よく怪我はなかったんですが危うく後ろを通っていたトラックに轢かれそうになりました。 トラックは急停止しましたが運転手に心配されながらも軽く注意を受けました。 その後自分はそそくさと逃げるようにその場を去りましたが。 死の危険を感じ 原付で運転ができなくなりました。 もともと原付運転自体不慣れで普通免許は持っていましたが原付の講習等は受けていませんでした。 最初は自転車志望でしたが「普通免許を持ってる以上車か原付移動が好ましい」といわれました。 車は若干運転恐怖症の気がありずっとペーパーでした、知り合いから原付を勧められ練習こそはしましたが今回の事故で原付にも恐怖を感じるようになりました。 元々自転車配達は高校生か原付免許持ってない人の担当で、原付から自転車に変わった人はいません。トラブルが起こってから一週間位たちますが、いまだにでその時のヴィジョンが頭から離れません。 来週から自転車での配達に切り替えようと思ってます。 そこで自転車配達に切り替えようという意志を伝えたいのですが、どういおうか悩んでおります そのまま「原付運転中に車に轢かれそうになりトラウマになったので、次から自転車配達でお願いします」でいいんでしょうか・・・ 仕事場にはなじみましたし研修期間を終えてしばらく経ってるのでいいづらいです。 原付でトラウマになるなんて失笑を買うだけでしょうか・・・ 配達業をしている方、似たような経験をした方ご助言ください。

  • デリバリーのバイト(多くの方の意見いただきたいです)

    こんにちわ。 デリバリーのアルバイトを探しています。バイク(原付免許で運転可能)で商品を運ぶやつです。 そこでお聞きしたいのですが、どのような業種にデリバリーがあるのでしょうか? 自分ではピザ、寿司、ケンタッキー、ガスト・・・この程度しか思いつきません。 様々なご意見よろしくお願いします。

  • ピザ デリバリー

    近くのドミノピザで配達のバイトをしようと思うのですが、免許取立てなので右折など、運転にまだ自信がありません。慣れればそんなことはなくなると思うのですが、と言うより慣れる為にも配達のバイトがしたいのです。そこで経験者の人にお聞きしたいのですが、ピザの配達のバイトをする人の中で自分みたいに不慣れな原付ライダーは来たりしますか?それとデリバリーの人は中の人と共にピザを作ったりすることはあるんですか?もしピザ作りをするなら中の仕事+配達をする事になるんですからの数十円という自給の差は安過ぎませんか? この3点を全てに答えなくてもいいので出来るだけ多くの助言を頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンとプリンターの連動ができなくなった件について相談があります。
  • スマホアプリを使用してプリンターでのスキャンができなくなりました。
  • 同じネットワークに接続されているかどのように確認すれば良いかについての質問です。
回答を見る