• ベストアンサー

仮定法?直説法?

wind-sky-windの回答

回答No.4

なるほど,仮定法でなく,過去の推量の would have 過去分詞ですか。 いわゆる時制の一致による従属節の would でなくても,yesterday により過去文脈になりますので,would 原形が可能だと思います。 過去の推量とも考えられますが,単に未来指標の will が would になったとも考えられます。 過去の時点からまだ起きていない未来へ向けての時制ですので。

77ocean
質問者

補足

続けてすみません。 No.5の補足を書いた後考えてみたのですが 質問の文でのwouldを現在からの過去に対する推量とすると would have ppやmay have ppと同じように 仮定法条件節の省略と考えることが出来ると思います。 するとIf...,if...,と主節に対して条件が二つ並ぶような形になるはずですが このような文は正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 仮定法過去完了を教えてください。

    「雨が降っていなかったらピクニックに行くはずだった」 とアメリカ人の友人は言ってました。 私の聞き取りが間違っていなければ彼は If it didn't rain, we would have gone to the picnic. と言っていました。 もし私がこの文を英作するなら If it hadn't rained,we would have gone to the picnic.とします。 微妙なニュアンスの違いでしょうか?

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 適当な1語をお願いします(仮定法)

    If I ()you,I () accept the offer. 私があなたなら、その申し出を受け入れるだろう It it had not rained yesterday. we()()taken a walk in the park. 昨日雨が降っていなければ、公園で散歩することができたのに ()you come earlier,you could have seen her. 君がもっと早く来ていれば、彼女に会えただろうに A good jumper () leap across the ditch. 跳躍の得意な人なら、その溝を跳び越せるでしょう I ()it()snowing today. 今日雪が降っていればいいのになぁ He suggested that she () alone. 彼は、彼女が一人で行くように提案した My father talks()If he()everything 父はまるで何でも知っているかのように話す If it ()() for music,life would be dull. 音楽がなければ、人生は退屈だろう

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法 wouldとcouldの使い分け

    仮定法でwouldとcouldをどのように使い分けたらよいのか教えてください? If it had been fine yesterday, we would have played tennis. If it had been fine yesterday, we could have played tennis. 例えばこの2つ文に何か違いがあるのでしょうか。

  • 仮定法 

    If it rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は明日雨が降ることは現実的なので直説法と説明があるのですが もし雨が降ってもピクニックに行く可能性がある(キャンセルするかもしれない)時は If it rains tomorrow, we would cancel the picnic. のような表現は適切でしょうか? 又、降水量がほとんどないような地域に住んでいて、雨の可能性が低いが、雨が降ったらピクニックは中止なら If it should rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は仮定法といっていいのでしょうか?

  • 【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

    問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

  • 天気の表現の違い

    中1の子供に質問されました。 「昨日、雨が降りました。」を英文にする場合、 下の4つが考えられるのだがその違いは何なのかわからないのだそうです。 3番が一般的だとしか答えられませんでしたが、 文法的に説明してほしいそうです。 どなたか、わかりやすく教えてください。 1. It was rain yesterday. 2. It have rained yesterday. 3. It rained yesterday. 4. We had rain yesterday.

  • 仮定法の例文

    お世話になります。仮定法と直説法の例文について,以下のようなものがよく挙がります。 (a) If it is sunny, I play tennis. (b) If it was sunny, I would play tennis. しかし,あまりおもしろくないのです。直説法と仮定法を意味的にはっきりと区別する,おもしろい例文をご紹介いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。