• ベストアンサー

LM380 非革命アンプ製作にあたって

はじめまして。電子工作初心者です。 今までにデジタルアンプやアナログアンプのキットを4つほど作りました。 今回無謀にも、http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/LM380/index.htmlを参考にLM380の非革命アンプをスクラッチで作ってみようと思って、パーツを買い求めました。 ところが、回路図や写真を見てみると多くの部品が銅板にアースを取ってあることに気づき、戸惑っています。 ユニバーサル基盤で制作する場合はどのような回路で製作すればいいのでしょうか? ご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101947
noname#101947
回答No.5

投稿の質問とは関係ありませんがアドバイスです。 一般的なLM380アンプや非革命アンプを製作した後で、興味があれば参考にしてみてください。 私はLM380-BTLアンプを作成してみて、一段と音質的に向上したと感じました。 http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/lm380-btl/LM380-BTL.shtml

rollistone
質問者

お礼

素晴らしい情報ありがとうございました。 このページは配線やパーツの配置が分かりやすく書かれているので、やってみたくなりました。 LM380は8個持ているのでこちらに挑戦します。 まず4個使ってステレオシステムを構築したいです。 成功したらそれをさらにBTLにして出力アップを図りたいと思いますが可能でしょうか? もし、よろしければご助言お願いいたします。

その他の回答 (5)

noname#101947
noname#101947
回答No.6

> 成功したらそれをさらにBTLにして出力アップを図りたいと思いますが可能でしょうか? それはお奨めしません。 出力アップ目的の場合は他のオーディオIC(追記参照)を検討するのがベターです。 実際に試してみれば分かりますが、LM380-BTLでも家庭用としてはかなりの大音量が出ます。 パワーが大きすぎるのでアッテネータを付けて減衰しているわけです。 (R2=33K R3=330 で約40dbも減衰させています) ちなみにR2、R3を取り外した場合は減衰0dbです。 R2を33Kに固定しておいてR3を変化させた場合は次のようになります。 R2=33K R3=33K の場合は約6db減衰 R2=33K R3=10K の場合は約12db減衰 R2=33K R3=3.3K の場合は約20db減衰 R2=33K R3=1K の場合は約30db減衰 R2=33K R3=330 の場合は約40db減衰 「追記」 Webサイトで詳細なメーカーの情報(データシート)を入手できますので、いろいろトライしてみてください。 なお「教えて!goo」の理由でクリックしただけでは下記のWebサイトへのリンクが途中で切れてしまう場合は、切れている部分をアドレス入力欄で追加してください。 ・ナショナルセミコンダクタの場合 Overtureオーディオシリーズ http://www.paltek.co.jp/products/national/products/audio/overture.html ・フィリップスの場合 TDA1554Q http://www.nxp.com/#/pip/pip=[pip=TDA1554Q_CNV_2]|pp=[t=pip,i=TDA1554Q_CNV_2]| TDA2616 http://www.nxp.com/#/pip/pip=[pip=TDA2616_Q_CNV_2]|pp=[t=pip,i=TDA2616_Q_CNV_2]| -----当初の投稿内容とは話題がかけ離れて来ましたので、 私のアドバイスはこれで終わりと致します。

rollistone
質問者

お礼

大変お世話になりました。 分かりやすく説明していただいて感謝しております。 これから電子工作を勉強していく上でいいモチベーションになりました。 ご恩に報うように必ずスクラッチで完成させます。 最後にあらためてお礼を申しあげます。 ありがとうございました。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.4

ICの放熱をどうするか...です No.3さん書いてるように 3/4/5/10/11/12ピンはアース兼放熱用なので 質問者が参考にしてるページでは銅板に直接 半田付けすることで放熱を確保しています また、No.1さんのリンク先の写真では LM380を基板の裏面に実装してシャーシやケースに 基板を取り付ける際にICがシャーシやケースに 密着するように取り付け放熱を確保しようと してると思われます アースの配線はNo.1さんNo.2さんの回答を参考に してください アースついては本当は本が一冊かけるくらい難しい 課題なんですがね

rollistone
質問者

お礼

ご丁寧な説明に感謝いたします。 私も両面のユニバーサル基板を使って裏側にICを取り付けてケースに密着させるようにします。 アースのことはよくわかっていませんが、これからネットや書籍を使って勉強していきたいと思っています。 どうもありがとうございました。

回答No.3

LM380の3/4/5ピンと10/11/12ピンは、アースを兼ねた放熱するための足なので、定格いっぱいで使用する場合(5W)は、放熱を考慮しないといけないため、プリントパターンの銅箔部分の面積を増やして放熱する設計にします。 30年くらい前のメーカー説明書には、2.5cm x 7.5cm 0.5t の銅板をウイング状に曲げてモールドに接着するか、3~5・10~12ピンに半田付けするように記載してありました。 9V以下の電圧で使うなら、特に放熱を考えなくても良いと思います。 12Vの電源電圧でスピーカーを駆動すると、かなり発熱して熱保護回路が働き、音量を上げても歪んで大きい音にならなくなります。 ヘッドホン(40Ω)なら、12Vでも殆ど発熱しません。

rollistone
質問者

お礼

貴重な情報に感謝いたします。 ちょうど、12Vの電源で8Ωのスピーカを駆動する予定でしたので発熱には気を付けます。 ケースにPC用の4cmファンを取り付けてエアーフローをよくしようと考えています。 どうもありがとうございました。

noname#101947
noname#101947
回答No.2

> 回路図にあるとおりに多くのアースを取らなければいけないと理解してよろしいでしょうか? 「多くのアースを取る」というより回路図の各アースポイントを結線すればいいだけです。 > アルミフォイルを敷き詰めてアースを取ってみようと思います。 これはいけません。アルミフォイルにはうまくハンダ付けができません。

rollistone
質問者

お礼

初心者の私にも理解できました。 どうもありがとうございます。 あと、おっしゃる通りアルミフォイルはやめます。 御助言に感謝いたします。

noname#101947
noname#101947
回答No.1

> 銅板にアースを取ってあることに気づき、戸惑っています。 銅板を使用する必要はありません。 ユニバーサル基板で普通に配線すればOKです。 下記サイト参照。 http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fee/shirog/9140999.jpg 放熱のためにIC用放熱板を付ければベターです。(無くても構いません)

rollistone
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございました。 ということは、回路図にあるとおりに多くのアースを取らなければいけないと理解してよろしいでしょうか? ちなみに、銅版の代わりにアルミフォイルを敷き詰めてアースを取ってみようと思います。

関連するQ&A

  • Newonoe LM3886+5532 のアンプ

    アマゾンにて、購入したNewonoe LM3886+5532 のアンプについて。 http://amazon.jp/dp/B07125CH89 1:回路図が手に入るサイトを教えてください。 2:添付画像の白枠内は基盤のパターンを辿ると整流回路の様なのですが、   回路図が無いので確信が持てないでいます。 Newonoe LM3886+5532でアンプを作成された、お方又はこの基盤について の知識を、御持ちの方、御助力、お願い致します。

  • LM3886の前にOPアンプは必要?

    LM3886でパワーアンプを作ろうと考えてます。 他の方の回路図や、キットの回路図を調べると、 LM3886の前にOPアンプ(ボルテージフォロア)が入っているものと、 入っていないものがあるのですが・・・ 入れると何かいいことあるのでしょうか? 無駄に音質に影響の出る要因は増やしたくないから、 なくてもいいのでは?と思うのですが・・・

  • LM380の内部を自分で一から作る(LM380自体を自作する)

    最近、LM380の部品の配置を換えるだけで高級アンプ並の性能が出せるというのが流行っています。LM380革命と言われているやつです。私はこれを利用してアンプを作ろうと思うのですが、LM380は出力が小さいので大きなスピーカーなどを動かすことができません。そこで、LM380のデータシートに載っている内部の回路図を参考にして、特性はLM380と同じで出力を大きくしたオペアンプを自作してみようと思います。出力電流は2A位まで取りたいです。つまり8Ωのスピーカに2A流して32Wで駆動するということです。このようなオペアンプを自作する場合、どのトランジスタを使えばいいでしょうか?型番で指定して頂けると嬉しいです。(例:差動増幅部分に2S○△△△△を使う。)

  • LM380を使ったベースアンプ自作について(バッファアンプとは)

    はじめまして。 手軽に持ち運べるベースアンプを目指して自作してます。最終的にはストリートでアコギやボーカルと合わせられる位の物を作りたいなと思っているのですが、電気工作はそこまで詳しくないので取りあえず部屋で練習できるくらいのものを作ろうと思いました。 ワンダーキットのLM380アンプ http://wonderkit.kyohritsu.com/ を組み立てて、四角い9Vの電池、口径(?)8cmのスピーカー(8Ω)を使い、シールドを入力に繋ぎました。 すると出てくる音がブーンという感じにものすごく歪んでいるんです。 調べた所同様な質問があり http://okwave.jp/qa2418486.html を参考にさせて頂いて 1.電池を単二8本12V(電源強化) 2.電池と平行に2200μFの電解コンデンサをいれる(電源安定) 3.入力に直列に0.015μFのマイラーコンデンサーをいれる(低音カットによって無駄なエネルギー消費を減らし、聴覚上の音量を上げる) してみてところ、多少ましになった気はしますがほとんど変わりませんでした。 そのとき、たまたまゲインが足りない(音が小さい)と思い、ワンダーキットのアンプの前にFCZ研究所のマイクアンプ http://www.fcz-lab.com/index.html を入れました。 するとかなり改善されたんです。スピーカーが原因かとも疑ったのですがここで除外されました。 このアンプを作る際にインピーダンス変換がエレキギター・ベースには必要ということを聞いて、変換のためのバッファアンプというものを知りました。が、使い方や機能、仕組みがわからなかったのでそのままアンプキットを組み立てることにしました。 1.もしかすると音のゆがみの原因はインピーダンスにあり、このマイクアンプがそのバッファアンプの役割を果たしたため歪みが直ったのでしょうか。 そもそもバッファアンプとは何なのか(普通のアンプと何が違うのか)ということも含めて、教えていただけると助かります。 またこのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/14-jemy.html によると回路最初の1MΩの抵抗がインピーダンスを変換するとあります。 2.この場合バッファアンプは必要ないのではと思うのですが、この回路の仕組みとはどうなっているのでしょうか。 最後に、これはまた別なのですが、 3.時々「ジービリビリ」とか「バキバキ」といってスピーカーからすごい音がして楽器の音が出なくなります。これは「発振」とか「グラウンドノイズ」とかと関係があるんでしょうか。それともほかの原因(部品不良、半田付け不良等)なのでしょうか。 以上長くなりましたが3つほど、よろしくお願いします。

  • デジタルアンプのグランドについて

    最近デジタルアンプ・キットにハマっています。昔とった何とかですが、かつて真空管アンプの製作を10数台やったお陰で制作は問題なく順調ですでに5台ほど組み上げました。 その中で一つ疑問なのですが真空管アンプの場合はRCA入力の取り付け部分でシャーシーにアースを落としていた覚えがあり、しかもそのことは結構重要な要素だあった記憶があります。 ところがデジタルアンプでは特にそうしたことは必須ではないようです。中にはプラスティックケースに収めていたりで何だか???です。 デジアンでシャーシーへのアースは必要なのでしょうか?

  • オリジナルキットを製作したい

    自作模型作品(1/144スケール航空機スクラッチビルド)のキット化を考えています。 造形工作は得意ですが、型取りなどといった複製作業はまったく経験がありません。 専門の業者を探して依頼するのも一つの方法だと思いましたものの、これという心当たりも見つかりませんでした。 よい知恵や経験、アドバイス等がございましたならばお教えください。 ちなみに量販して稼ぎたいとか、商売にしたいと思っているわけではなく、私が作った機体模型を欲しいとおっしゃる方々にキットなりともお渡しできれば満足なのです。 とはいえ、もちろん製作コストも掛かることですから、ビジネス的な話でもかまいません。 なお私自身は50代。子供の頃から趣味としての模型製作を続け、今日に到っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • ヘッドフォンアンプの自作について

    ヘッドフォンアンプの自作をしたいのですが、おすすめの書籍やサイトを教えてください。 とりあえずキットを組み立ててそれをいじりながら勉強しようと思い秋月電子電商のこのキットを組み立てたのですが、いまいち何をしているのかぴんと来ず自分で回路を組む段階に移れません。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/ ちなみにはんだ付けくらいならできますが普段電子工作はほぼしません。

  • アンプと電圧の関係について

    こんにちは 現在、電子工作と音響についての勉強をしています。 その中で、いくつか疑問に思ったことがあります。 インターネットで検索をしてみたのですが、回答を見つけることができませんでした。 もしよろしければ以下の質問にご回答をいただけないでしょうか。 1.音量は電圧ので決まると聞いていますが、MP3プレーやなどからの出力を100円ショップなどで売っている簡単な音声分配機(ただ2つの出力が並列つなぎになっているだけ)で分けると、音量が小さくなってしまうのはなぜか?(並列つなぎだと電圧は変わらないのでは?) 2.市販のアンプキット(TW-141)を製作し、出力側にボリュームを取り付け音量調節を行っていますが、ヘッドフォンにつなぎ、ボリュームをある一定以上にすると音がひずんでしまいます。しかし、キットからの出力をいったんヘッドフォンアンプにつなぐと、先ほどより大きな音にしても音がひずみません。これはなぜでしょうか? 3.MP3プレーヤなどのの音量は十分に大きいのにヘッドフォンアンプというものが存在するのはなぜでしょうか? 4.機器によってはline出力とヘッドフォン出力がありますが、違いはあるのでしょうか。 5.インターネット上のマイクアンプやヘッドフォンアンプの製作記事を見ていると、増幅にトランジスタ・OPアンプ・放熱板のついたICを使っている場合がありますがこれらは何か違いがあるのでしょうか? (すべてトランジスタを使ったほうが安いのではないのでしょうか) 6.インターネット上のアンプやミキサーの製作記事を見ていると、回路の中でOPアンプなどを増幅率1倍で使っている場合がありますが、これは無意味ではないでしょうか。 http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html 7.音量を決めるのは電圧なのに、ヘッドフォンやスピーカの出力表記はなぜ”W”なのでしょうか? 8.トーンコントロール回路はどのような作動をしているのでしょうか 基本的な事ばかりかもれませんがよろしくお願いします。

  • 電気(電池)回路

    電気回路工作を作って見たいのですが、全くの素人です。何か基本となるサイト、工作キット、この基盤でこれとこれとこれを組み合わせればこういう動きをするていうようなものはありませんか?そんな応用、基本を知りたいです。よろしくおねがいします。

  • アンプ内部の線材は何が良いのか

    TA2020を使った自作アンプを作ろうと思っているのですが、線材がよくわかりません。 作例を見てみると全て同じ線材を使っていたり、太めの線材と細い二つの線材を編んで?いる線材を使っていたりします。 中には「30芯平行線スピーカーケーブル」を基盤とSP端子の接続に使っている方がいますが、 スピーカーケーブルとは何なのでしょう?アンプとスピーカーを繋ぐものではないのでしょうか? ある方はジュンフロン線が良いと言い、0.5mm程度の単線と、1.0mm程度のより線があれば事足りると教えてくれました。 ただどちらともジュンフロンにすればいいのかどうかはわかりません。 仮に2種類のケーブルを、1つは基盤に使う線材、もう一つは基盤とスピーカー端子等に繋げる線材に分けた場合、 前者と後者は具体的にどんな線材を買えばいいでしょうか?自分が買うならこれ!の様な... 出来ればどこでもいいので商品ページを教えていただけると助かります。 またマルツhttps://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=100000の線材カテゴリを見ると、 沢山の種類の線材がありますが、今回の様なアンプ製作にはジュンフロン線だと思われるETFE線が最適なのでしょうか。 シールドケーブルや平行線ケーブル スピーカーコードが気になります。 線材について調べてもスピーカーとアンプを繋げるケーブルだと思われるのが出てきたりしますし、 製作されてる方のHPを見てもあまり線材について書かれておられないので、電子工作初めての自分にとっては情報が集めにくいです。 またタイトルとは関係ないのですが、ボリュームにアルプスのRK27を購入予定です。そこで、 10kΩと20kΩの違いが分からず、どちらがいいのか決められません。どちらがいいのでしょうか? 因みに製作は若松のTA2020KITを使うつもりです。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909 どなたかご教授下さい。

専門家に質問してみよう