• ベストアンサー

うちの息子、例えると誰でしょうか?

balsa_realの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

スペインのシャビ、イニエスタ、セスク・ファブレガス イングランドのジェラード、ランパード もう引退しましたが、ポルトガルのルイ・コスタ

関連するQ&A

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • フットサル/得点する戦術

    フットサル/得点する戦術 複数の個サル中心で活動しています。 たいてい自然とピヴォ・アラになります。 同じチームに私より上手い人がいれば、ピヴォとして点数できたり、 走り込んでもらってアラとしてスルーパスを出せるのですが、私が中盤で 溜めてもだれも走りこまないときあり、点につながりません。 また上手い人がいないと自分の得点率がぐんと下がります。 ピヴォやるとボールが回ってこないのが、きついです。 ボールにあまり触れず、0点ということもあります。 ドリブルでは取られず、持ち込むことができますので フィクソやって、ドリブルで突破してミドルから 得点することもありますが、シュート力(トーキックですら)が 弱いのでミドルはあまり自信がありません。 あと、さすがに個サルで自分勝手なプレーは自重せざるを得ません。 同じチームに上手い人がいないとき、どんな立ち回りすれば 得点率が上がるでしょうか? 私のプレースタイル ピヴォやって中盤にもどって、厳しい中盤でパス溜めるか。 ピヴォやって前線で奪って、シュートしていくか(かなり体力消耗、あと運)。 困る点 キープできる上手いパサーがいないと自分もボールに触れなくなる どうすればシュートエリアでボールに触りやすくなるでしょう? 上手い人がいないとき、 いっそのことフィクソやってピヴォへのパスをカットして前線までドリブルで 運ぶなりしたほうが得点率が上がるもんでしょうか?

  • 下がりすぎる息子(小6)

    長男がサッカーをやっています。(次男もですが) 始めたのが小4の夏ごろで、経験も他の子より短く、技術的にも・・・(^^ゞ 幸い勝利至上主義ではないので、試合には出させてもらっていますが、最初は仲間の後を走るだけで・・・(主に中盤の左右どちらか) 最近はボールに絡むようにはなりましたが、もってドリブルしてもあっさりカットされたり、どこのポジションでもボールを追ってずるずる下がってしまいます。 去年、数回上の学年の試合に出させてもらった時はFWで、いい動き(コーチ曰く)や惜しいシュートなどありました。(コーチもいつもこれくらいやってくれれば、FWは安泰とも言われるくらいで) ただ上の学年にはパスの出してがいたので、前に張って居ればよかったのですが、子どもの学年はパスの出し手がいません。 それもありずるずると下がってきてしまいます。 コーチも良かった時の試合での動きを気に入ってもらったようで、FWで出るのですが、簡単に取られる(取られるのはいいが取られかたが悪いとコーチ談)、ずるずると下がってしまい前にボールが出たときに、戻りきれず、2トップのもう1人(この子は巧いのですが)しかおらず潰され終わってしまいます。 親ばかですが、今までは巧い子が出る(例え下の学年の子でも)のが当たり前と思っていましたが やはり最終学年ですので、出場していい思い出にしてもらいたいと思ってしまいます。 下がってしまう事、またもうちょっと粘る事についてアドバイスよろしくお願い致します。 やはり性格もあるのでしょうか・・・

  • ドリブルシュートの方法について(超初心者)

    こんにちは。 バスケットのドリブルシュートの方法について教えてください。 バスケットの経験はほぼありません。 いろいろと調べたのですが、ここまで基礎的なことが書かれているものがあまりなかったので、質問させてください。 当然、ドリブル→シュートの流れになると思うのですが、 右サイドからのシュートで、右手ドリブルの場合、 ・どちらの足のときにボールをキャッチして、ステップ、シュートをすればいいのですか?? 右足前のときにボールキャッチ→左ステップ→右踏み切りジャンプシュート?(これではトラベリングになりますか??)なのでしょうか? ・また、シュートのときの手は両手ですか?片手ですか??  踏み切り時にシュートするのですか?それとも踏み切って体が浮いてからシュート?? とても的外れな質問だったら申し訳ないのですが、 ドリブルシュートの基本の方法、また解説している動画などあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ドリブルで・・・・・

    いっつも、ドリブルのとき私はボールをついてる手と 反対の足が前のときしかボールがつけないんです。 例えば、右でドリブルしてたら、左足が前に出てるとき しか、ドリブルがつけないんです。 多分、これは中1のときのドリブルシュートの練習とかで くせづいてしまったと思います。。 これを直さないと速いドリブルができないんで、 直すしたいんですけど、 直すにはにはどういう練習をすればいいでしょうか?? 教えてください。おねがいします!!

  • サッカーのルール(オフサイド)

    サッカーでドリブルして相手陣営に入り、キーパーと1対1になり、そこでシュートしたがキーパーにはじかれました。はじかれたボールを再度シュートしたらオフサイドになると聞いたのですが本当でしょうか? このとき、キーパーとシュートを放った選手との間には誰もいなく、再度のシュートの間も誰もボールには触っていないものとします。

  • 相手のドリブルを止める、奪うには?

    メッシやイニエスタのようなドリブルはDFにとっては本当に厄介なもので 私自身もDFをやっていたのですが、彼らのドリブルを止める、奪うにはやはり 先読み+フィジカルorボディコンタクトでボールカットするしか手段はないですかね? 自分から足を出しに奪いに行ってはまずかわされるので。 動画で彼らにかわされて抜かれている相手をみると 自ら先に足を出してかわされているのは論外として 自分の読みと逆を付かれてかわされているパターンが大半なのでしょうか? 見ていると、本当に簡単に抜かれているので、なんで止められないのかと考えてしまいます。 たしかに、読みが当たってカットできるときもあれば、読みが当たっても相手の瞬発力のが早かった場合は紙一重で抜かれたり、瞬発力で勝っても自分の足が届かないところにボールを 持ち出されて抜かれたりなど、全部抽象的な言葉になってしまうのですが。 結局、状況や局面にもよりますが一対一によるドリブルの勝敗は2分の1の確立ということですよね?(相手が右から抜くのか左に抜くのか) 彼らのドリブルを見ていると、その止められる確立が4分の1なんじゃないかと思うくらい見ていると素晴らしいです。 ちなみに現サッカー界で最高にドリブルが上手いのは、メッシでもC・ロナウドでもなくイニエスタだと思ってます。 彼のドリブルは先読みして足を出してもボールに届かなくて抜かれそうです。本当に素晴らしすぎて止める術を知りたいです。(特に彼だけ)

  • 小2の息子

    小2の息子がサッカーをしております。 (幼稚園の年長からやっています。別なクラブで) 今のチームは小学校主体のチームです。 息子が入ってからの試合では、"一応"得点王で先日の試合もチームのMVPにコーチに選んでもらいメダルを貰いました。 2年生(なったばかりですが)なので、試合といっても団子サッカーで、ほとんどの得点はセンターライン付近から抜け出してドリブルシュートといった感じです。(ゴールエリア外からのミドルもありますが) 速さだけでやっている感じもします。かわして行くと言うか、人の居ないところにドリブルをして行くといった感じです。 大学までサッカーをやっている叔父が試合を見に来てくれた時に、「良いポジショニングをしている」とは言ってくれました。 たしかにJリーグ観戦をはじめ試合はかなり見ています。 団子の出来た状態だとボールの着そうな位置に居ますし、相手ボールの時には一番に追いかけていきます。 息子より上手い子は私から見てチームで2人居ます。 その子達よりはかなり点を取ってはいますが、運がいいだけでしょうか? 私自身は野球少年で授業位しかサッカー経験が無いのでわかりませんが、小2ではこんなものでしょうか? 将来、Jリーガーにでもなってくれると良いのですが、現実にはかなり厳しいので、せめて強豪とは行かないまでもそこそこの高校でレギュラーに慣れるくらいになってくれると良いのですが・・・。(笑)

  • コーナー付近からゴール前へのグラウンダーのラストパスで

    わざとミスキックして他の選手にシュートを打たせるのは、選手は声を掛けているのでしょうか? 例えば、攻撃側の選手Aがコーナー付近までドリブル等で切りこみます。選手Aが出すラストパスの直線上に選手Bと選手Cがゴール前のニアとファーにいます。パスが来たので選手Bはわざと空振りして、選手Cがシュートします。GPは選手Bがシュートすると思っていたのに実際は選手Cがシュートしたので、微動だにできません。 前回のWCでブラジルの選手がやっていたように記憶しています。カフーが空振りしてロナウドが決めたのかな? 1.この攻撃って選手Cが「スルー」とか言って声を掛けているのでしょうか?それとも3人の誰かが合図とか出しているのですか? 2.この攻撃に名前はありますか? 3.もし、無いようでしたら、名前を付けてください。 ちなみに、私が付けた「時間差シュート」はどうでしょう?バレーボールみたい? 以上、宜しくお願いします。

  • サッカーのポジション適性

    長文ですが質問させていただきます。僕は地元の友達とサッカーチームを作ってちょくちょく試合をしているのですが、誰がどのポジションがベストなのか第三者の方の意見を聞きたくて質問させていただきました。GKは交替でやっているので誰にも当てはめなくて大丈夫です。ちなみにフォーメーションは日本代表と同じ4-2-3-1で時々4-4-2(ボックス型)です。できたら第二ポジションまで書いていただけたら嬉しいです。面倒かもしれませんがよろしくお願いします。あくまで第三者の方の意見が聞きたいだけなので自分らで考えろとかいりません。 <A>身長165,右, 50M走約6秒8~9(経験者)特徴・・・ドリブルが得意,シュート制度高い,FWをやっていた <B>身長166,右,50M走約7秒前半(経験者)特徴・・・チーム1のテクニシャン,どのポジションでも大体こなせる,主にボランチをやっていた <C>身長165,右,50M走約7秒前半(経験者)特徴・・・ボールコントロールが正確,テクニックがあるほう,中盤を色々やっていた <D>身長163,左,50M走約6秒5~6(経験者)特徴・・・チーム1のスタミナ,意外と体が強く当たり負けない,得点力がある,このチームのキャプテン <E>身長183,右,50M走約7秒0~2(バスケ部出身) 特徴・・・なかなかボールキープができる,ヘディングがかなり苦手,DFも苦手 <F>身長165,右,50M走約7秒前半(経験者),特徴・・・判断力が良い,当たり弱い,スタミナがあまりない,これでも右SBをやっていた <G>身長179,右,50M走約6秒4~6(経験者)特徴・・・ヘディング制度が良い,ジャンプ力がある,カバーリングが上手い,CBをやっていた <H>身長180,右,50M走約7秒前半(経験者),特徴・・・献身的で体を張ったプレーが得意,しかし細身なので体が強くはない,主にボランチをやっていた <I>身長167,右,50M走約6秒7~9,(テニス部出身) 特徴・・・チーム内では一番サッカー経験が少ない,しかし意外とDFができる,シュート力はあまりない <J>身長170,右,50M走約6秒0~2(陸上・キックボクシング出身),特徴・・・2~3歩でトップスピードに乗れる,運動神経が良く未経験だがドリブル・センタリングも問題ない,かなり体が強い,スタミナがある, <K>身長180,左,50M走約6秒8~9(野球部出身),特徴・・・ジャンプ力がある,FWをやるとポストプレイがうまい,ドリブルがかなり苦手 一番困っているのがCBと左SBです。