• 締切済み

アンケート:同じ釜の飯を食う

di-keichuの回答

  • di-keichu
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.6

思わずクスッとなってしまうアンケートですね^^ 個人的には「なると思う」に一票入れたい所ですが・・・ やはり真面目に回答をすると「ならないと思う」かなぁと。 ことわざ辞典らしきサイトで調べてみましたところ、 http://www.geocities.jp/kurogo965/kotowaza2/page42.html 「一つの釜で炊(た)いた御飯を共に食べる間柄という意味で、 一緒に暮らしたり、同じ職場で働いたりした親しい仲であること」 だそうです。「共に食べる」が、ポイントとなってくるようですね。 あ、真面目に答えて良かったですかね・・・? KYにならないか心配です・・・

dell_OK
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 真面目にお答えいただいてよかったですよ。 ことわざ辞典らしきサイトのお知らせも少し見てみました。 類似で「同期の桜」と言う言葉もあるようですね。 こちらも、一緒にご飯を食べてこそ、と言う事ですね。 なると思う1票:ならないと思う5票。

関連するQ&A

  • 電気釜で一晩中、もしくは一日中

    電気釜の保温にかかる電気代っていくらぐらいなんでしょうか? 私自身は、まめにご飯を炊くなり、残ったら冷凍するなり、出来るだけ釜の中にごはんは入れておきたくないのです。 しかし、おいそれとそれらが実行できない状況にありまして。 つまり、夕方炊いた大量のご飯(6合)はなくなるまでその釜の中にあるのです。 釜の中にごはんがありつづける時間はまちまちです。 炊飯器の保温でかかる電気代って、どれぐらいなのでしょうか? 1時間につきどれぐらいなのでしょうか?

  • テフロンがはげた炊飯釜の処理

    電気炊飯器の釜の底のテフロンが2ミリほどはげてしまいました。 (1)このまま使い続けて安全でしょうか。 (2)あるいは修理可能でしょうか。 (3)修理不可能で釜を買い直さなければならない場合、古い釜は捨てる以外に有効な使途(リサイクルを含め)はあるでしょうか。

  • ガス釜のようにおいしく炊ける炊飯器

    ガス釜のようにおいしく炊ける電気炊飯器を教えてください。ご飯は3合炊ければOKです。予算は1万円です。

  • IH対応の炊飯釜をさがしています

    我が家の電気炊飯器が高齢なため、買い替えを考えています。 そこで、いっそのこと電気釜ではなく 短時間でご飯が炊ける釜(鍋)を購入してみようかと思い 検索してさがしていますが、思うような商品にあたりません。 IHコンロ対応で、仲蓋付きで、5合炊き。 発熱板の無いものをさがしています。 鉄製のものは簡単にみつかるのですが、仲蓋が無いものばかり。 直火用の炊飯釜で仲蓋が付いたタイプだと 沸騰したら火を止めて待つだけで、子供でも出来そうな手軽さだったので これがIHコンロでもできたらな~と。 何かこころあたりありましたらよろしくお願いいたします。

  • 電気炊飯器が一般化する前、どうやって飯を炊いた?

    電気炊飯器は昭和30年代に一般家電製品化されたそうですが、 それ以前はどうやって飯を炊いていたのでしょうか? 「そんなもん、鍋や釜を使って炊いていたに決まってるだろ!  いまどきの若い物は電気が無いと何にもできないんだなあ。  呆れるわ」 というお答えが来そうですが、電気炊飯器がなくとも、鍋や釜で飯が炊けることくらい、知っています。 キャンプの際は飯盒で飯を炊いた経験もあります。 昭和30年以前でも、田舎だったり、一軒家なら、各家庭にかまどや炊事場があったでしょうから、そこで飯炊きをすることは容易だったと思います。またそのような一軒家のかまどや炊事場ならば、炭や薪など、電気やガスと比較して火加減のコントロールが難しい燃料を扱うことも容易だったでしょう。 しかし、都市部、特に都心や県庁所在地の駅前の住宅商業地域のような住宅密集地では、各家庭がみな炭や薪、かまどや七輪を使える状態ではなかったでしょう。当然、電気での炊事(電気がまやIH器具)やガスの供給もなかった事でしょう。 そういうところに住んでいる人はどうやって三度三度の飯(飯に限らず、炊事全般)を炊いていたのでしょうか? 炊かずに外食に頼っていたのでしょうか? 昭和初期の都市部での生活をご存知のかた、ご回答お願いします。

  • 炊飯器の釜

    電気炊飯器を使っています。 うち釜は中外ともにフッ素加工です。 3年前に購入したのですが 自分の使い方が悪く 内側のフッ素加工」を 随分傷つけてしまいました。 その時はあまり気にならなかったのですが 今になって 少しずつはがれている所がおおきくなっているようにおもい ずっと使ってきたけれどだいじょうぶなのか? と心配になってきました。(妊婦になったからなのですが) フッ素加工のところはぺろんとはがれ 白色になっています。 もう 妊婦になってからもずっとこのままご飯を毎日食べつづけてきたので 今更なのですが だいじょうぶだったのか 急にきになりました。 このフッ素のしたの真っ白?は なんでしょう? また メモリの数字の白色が時々べろんと取れます。 だいじょうぶですか? よろしくおねがいします。

  • 炊飯器のお釜だけ交換(購入)出来ますか?

    我が家の炊飯器は購入してまだ4年以内です。 今年に入ってからお釜の底のテフロンが少しづつ剥げてきて 今は炊き上がりご飯の底面に茶色いオコゲもどきをつけてしまいます。 お釜だけ購入って出来るんでしょうか? 本体はどこも悪くないですが、これから先、テフロンが剥げていって 最後はどうなっちゃうのか心配です。 みなさんのお宅では、お釜が剥げたりしますか? もし剥げちゃった時はどうしてますか? まるごと買い換えますか?

  • 米を炊いているのは私だ! という方

    こんばんは。 「私がご飯を炊いてます」という方。 アンケートにご協力お願いします。 今時、鍋釜で飯を炊く人は少ないでしょう。 たいてい、炊飯器だと思います。 で、質問は、お米を研ぐ時です。 炊飯器付属の釜で直接「ガシガシ」やるか? それとも、別の容器に入れて「ガシガシ」やるか? どっちですか? ※ご回答頂いた方の中から抽選で2名様に 贈って楽しい 貰って嬉しい ポイントを贈呈いたします。

  • 飯盗人を作ってますか?

    飯盗人(めしぬすっと) ごはんと一緒に食べると何杯もおかわりしてごはんがなくなってしまい、ごはんを泥棒したいくらいおいしい料理・惣菜 市販のものや外で食べるなら美味しいものはいくらでもありますが、みなさんの手料理の飯盗人と言える料理はなんですか? 作るのは自炊・家族は問いませんがプロの方は回答者さんのご判断にお任せします。 わたしは今回はこれです。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa5493011.html ひじきの炒り煮と大根と豚ばら肉の炒め煮は今回は飯盗人です。

  • IH炊飯器は、電磁波でお米を炊くのですか?

    電気炊飯器を買い換えようと思います。 今使っているのは、11年前に買ったIH炊飯器です。 質問は、IH炊飯器は電子レンジと同じように電磁波で炊飯をするのでしょうか? 聞くところによると、電子レンジでの調理は食物を電磁波で調理するので 物が腐った状態と同じになるということです。このことを聞いてからは、土鍋でご飯を炊いているのですが、不便なので炊飯器を購入したいのです。 以前は電気釜といって電気で加熱してご飯が炊ける炊飯器がありましたが、今はほとんどIHが主流のようです。電気釜でもおいしくご飯が炊けるものがあるのでしょうか。お教えください。