• ベストアンサー

夫の実家へ行くべきか・・・?

kaerururunの回答

回答No.1

こんにちわ。 無理して行くことはないと思いますよ。 それよりも電話したり、手紙書いたりしてはどうですか?時候の挨拶というとなんだか堅苦しくなりますが、どこかに旅行に行ったときにそこで買った絵葉書を送ってみたり、おいしいお菓子なんかをちょっと一言添えて送ってみたり。何も相手の実家に行くことだけが親孝行とも言えませんからね。要は気にしてくれてるんだってことが伝わればいいんだと思います。 義務だと思ったら辛くなりますよ~。もっと気軽に交流を持ってはどうですか?

lovepao
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手紙はいい案ですね~ 筆不精なんですが、気持ちが大切なんですね~ 参考になりました。

関連するQ&A

  • 夫の実家に行く頻度(夫とけんかをしました)

    夫の実家に行く頻度(夫とけんかをしました) 夫の実家まで高速を使って3時間半の距離です。高速区間以外は峠で急カーブ 急こう配で乗り物酔いします。 夫の父親が寝たきりで意識がなく病院に入院してもう1年と4カ月になります。 2歳の子供がおり、プレ幼稚園に通っています。プレとはいえ、幼稚園と 同様毎日通っております。 いつも私のいないところで義母と夫はひそひそ相談しています。 私が来ると話をやめます。 夫は義母に1か月に一回実家に帰る約束をしたそうです。 子供が疲れるから、夏休みとかの長期休みのときにしてほしい、 といいましたが、聞き入れてもらえません。 ”母さんは毎日病院に行っていて大変なのに何もしていない” と言われました。 病院では、すべて介護士の人が身の回りのお世話をしてくれています。 無理してでも週末に帰省するべきだと思いますか? 私は毎日病院に行っている義母のために何をしたらよいでしょうか?

  • 夫の実家について。

    夫の実家について。 現在4歳、2歳、0歳の子供がいます。 夫の実家まで片道5時間かかります。 毎回あれこれズバズバ言われて傷付き、腹が立っています。 義母が嫌いです。 この条件で皆さんならどれくらいの頻度で夫の実家に行きますか? ちなみに現在年に1回です。

  • 夫の実家

    夫が実家にひとりで帰ることはどう思いますか? 今年3月に夫は地元の友達と飲むついでに実家に泊まって、次の日昼ごろ帰宅予定です。 私も行ければいいのですが、その日は3年会っていない友達が東京から帰ってくるので、 もともと空けていた日で、夫は私の予定がわかった後地元の友達と会ってついでに実家に帰る ことを決めたそうです。 結婚して1年たっていません。二人とも実家は県外です。(北東北と南東北の県) 去年の5月にも一回ありました。その時も私の予定が入っている時に実家に帰っていきました。 こう何回もあると、私が拒否して実家に帰っていないように思われませんか? 私も行きたいのですが、先に入っている用事も大切ですし。 そもそも夫はもしかしたら一人で帰りたい理由でもあるのかな、と想像してしまいます。 ちなみに去年はお盆に一度行ったきり、お正月は電話でしか挨拶をしていません。 (これについては大変失礼だったかな、と思います。私の実家に挨拶しに行きました) 以前から入っていた予定も覆して今から実家についていくよう話した方がいいのでしょうか?

  • 夫の実家への電話

    夫の実家は中部地方、私たちは四国に住んでいます。 結婚して5年になりますが、夫の仕事の都合から今までに2回か3回くらいしか夫の実家に帰省したことはありません。かわりに年に1回夫の両親と弟がこちらに遊びにきます。 先日私の両親が夫の家にお歳暮をおくったそうで、義母からお礼の電話があったそうです。その時義母に「若い人たちは元気でしょうかね」と言われたそうで、母が私にもっとお義母さんに電話してあげなさい、用が無くてもしてあげなさいと言います。 夫の両親は2人とも元気で、未婚の弟と3人で暮らしています。夫自身は夫の実家から電話がかかってきてもほとんど話せず、疲れてるから切るなんて言ってます。別に仲が悪いとかではなくて、男の子はみんなそんなもんだと自分で言っています。私は正月やその他いただきものをしたときなど、用がある時には夫の実家に電話していますが、特に用も無くご機嫌伺い的な電話はしたことありません。私たち夫婦には子どももおらず、電話してもお互い変わりないことを確認しあうくらいで話すネタもありません。もちろん何かお困りのことがあればとは電話のたびに言いますが。 みなさんは夫の実家に用は特に無いんですが…と電話したりされてますか?

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • 夫が夫の実家に新年の挨拶に行くことについて

    表題のことで相談させていただきます。 夫と私は再婚同士のアラフィフ夫婦で、夫は子供なし、私の連れ子が一人おります。 夫に、、、両親。妹二人(結婚してそれぞれに子供あり)。皆、別居で独立した家計です。 夫の実家では毎年、元旦に家族が集うのが恒例行事だということでこれまで黙認して参りましたが、私と私の子供は義実家に出入りすることを禁じられています。よって、夫一人が赴くといった形式です。 義母が言うには、家が狭いうえに、非常に汚いので私に来てもらうのが恥ずかしいとの理由からですが、夫の前妻は元旦だけは義実家に行っていました。 私の実母に相談したところ、私の実家は田舎にあるので非常に広く、そのことを夫から聞いた義母が萎縮しているのではないかとのこと。 ただ田舎なので家が広いのは近所のお宅もそうなんですから、それだけではないように思えて仕方ありません。前妻の実家が狭いのはそうらしいです。 親の欲目で、連れ子の私なんかを選ばなくてもという気持ちもあるのかもしれません。 しかし毎年毎年、雑煮を食べる20分だけ夫は義実家に赴き、甥や姪、義両親に少なくはないお年玉を包み、私の子供には誰からも一銭もないのは仕方ないのでしょうか? 夫が義実家に行くと、変に洗脳されて帰ってきます。去年は「年に一回ぐらい(義)実家に顔を出せないのか!」と急に怒鳴られました。 私は冷静に「それを拒否しているのはお義母さんじゃない。なに言ってるの?」と返しましたが、次は何を言い出すやらと思うと、夫に実家に行ってもらいたくないとさえ思ってしまいます。 義実家と揉めるのは私は構いません。夫と義実家を、一度切り離すことは必要かと考えています。 末の義妹が夫に対し「長男なんだからしてくれて当たり前。」と言い放つのも気になります。 どうすれば良いのか、ご教示願います。

  • 夫の実家へ行くことについて

    夫の実家は新幹線を使って2、3時間かかる距離に、義父母のみで生活しています。 義父は体が多少不自由で週に3回デイケアセンターで過ごしますが、頭はしっかりしていて、ほとんど自分のことは自分でできます。義母は体は丈夫ですが認知症で、週に1回、嫌々ながらデイケアセンターへ行っています。 普段、食事の支度はヘルパーさんが行っています。食事の支度以外の家事は、ヘルパーさんと一緒に義母が行うことで、できるだけ症状の進行を遅らせるように努力しています。 夫の事情で私たち夫婦は外国に住んでいて、年に2度、2~3ヶ月帰国します。 帰国時は首都圏の私のマンションに滞在していますが、夫は義父母の面倒を看るため(義母の認知症が進んできたため)、今回の帰国では、速やかに実家へ帰りました。 私は、2年前に仕事を辞めて夫の住んでいる国へ引っ越すにあたり、夫の実家に1泊で挨拶に行きました。 そして今回、夫の強い希望で、私も夫の実家へ2年ぶりに行き、色々お手伝いをさせて頂きましたが、10日間で耐えられず、他の用事もあり、私一人で戻ってきました。 夫から、あと1ヶ月の滞在中にもう一度実家へ来るように言われ、「実家に来なさすぎだ。」まで言われました。 かつては、家が狭い(次男一家が来るから)ので、私たち夫婦は年末年始などの訪問は遠慮して欲しい、と義母から言われたことなど、私の中で義母からの色々なわだかまりを消すことができず、また、義母の著しい食習慣の偏りに対応が困難で、夫には今回はもう行きたくない旨を伝えました。 夫は酔っていたこともあり、「お前はもう家族ではない」とまで憤慨していました。 私は昨年ガンを患ったため、自分の残りの人生をどう生きるかで精一杯で、義父母のことを考えるゆとりがありません。(薬の副作用で欝状態かもしれません) 再発を防ぐために食生活などできるだけ注意しているのですが、義母は野菜、果物を一切食べないなど奇妙な食習慣があり、10日間一緒にいただけで調子が悪くなってしまいました。夫自身も調子が悪くなったそうです。 夫の妹が、普段は面倒を看てくれているので、日本滞在中だけでも夫は頑張って自分が面倒を看るという考えで、それに対しては私も賛成です。 弟一家は今年のお正月に1泊で来たそうですが、弟の奥さんはここ数年、夫の実家へ行っていないそうです。(犬を飼っているから留守番、という理由だそうです) こんな状況なのですが、夫が言うように、私は夫の実家に寄り付かなさすぎでしょうか。 酔っていたとはいえ「お前はもうおれの家族ではない」と言われるほど私は卑怯な人間でしょうか。 ご意見頂ければ幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家との付き合い

    現在妊娠8ヶ月の初産婦です。 私の実家へは車で20分ほど、夫の実家へは5分ほどの距離に住んでします。 おかげ様でお姑さんには恵まれ(義父はすでに他界)、いろいろ気にかけてもらったりしています。 結婚前から夫の実家へはよく遊びに行かせてもらっていたし、決して義母が嫌いというわけではないのですが、最近どうしても理解できないことがあるのです。 夫の身内はほとんどが喫煙者です。 実家は近所ですし、義母がうちに来ることはほとんどないものの週に一回は実家に何かと行く機会があります。 義母の家は夫の兄が同居していたり、事情があり従兄弟などが毎日のように食事をしにきています。 決して広くはない部屋は喫煙ルームなのです。 自分の家ではないし、ヘビースモーカーな義母や夫の身内に吸うなとは言えないのでできるだけ離れた場所に座ったりしていたのですが…。 この季節部屋の隅は冷えるし、自分の家に帰ってみると全身タバコのにおいが染み付いていて意味がないような気がするのです。 夫は結婚前にタバコをやめているので何度か「妊婦がいるんだぞ~」と軽く言ってくれたことはあるのですが、煙をこっちにこないように手で払ったりするくらいで…。 若い従兄弟の方が気を使ってくれるくらいです。 人が集まれるスペースは部屋が区切られていなく、昔の建物なのでキッチンも同じフロアです。 生まれてから子供を連れてくるのも億劫になります。 小さな子供も出入りしていますが、生まれた頃は多少気遣っていたものの今では平気で吸っています。 ご飯食べにおいで、遊びにおいでと言ってくれるのはありがたいですが…。 夫も喫煙が悪影響だということは理解してくれていますが、夫、義母ともに依存傾向があるので事あるごとに実家に行きたがります。 一週間顔を見なかっただけで義母は「久しぶりやね~」の言葉。 私と行く以外に仕事帰りにしょっちゅう寄っていますし、私が体調が悪いと家で留守番していても一人で行って夜中まで帰ってこなかったり。 これからどう対処していったらいいでしょうか? 子供を守るためには行かないほうがいいのでしょうが、夫や義母に角が立つのも何ですし…。 よい案があったら教えてください。

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。

  • 夫の実家との。。。

    昨年の10月に夫の実家の近くに家をたてました。そのとき、主人が義母に家の合鍵を渡してしまいました。私達としては、どうしてものときのため(共働きなので)にというつもりだったのですが、昼間私達のいない間に家に晩御飯のおかずを持ってきた。取れた野菜を持ってきたなどといってあがりこんできます。(一度留守中に義母の友達を連れてきたこともありました。) 9月に子供が生まれることになっているのですが、私は産んでから1ヶ月実家に帰ろうと思っていたのですが、勝手に「孫が9月に生まれるから、それから2・3ヶ月は仕事に出てこれない」とパート先の上司に勝手に報告してしまったらしく、このままではヤバイと思ったので、とりあえず、生まれてから1ヶ月は実家に帰ろうと思っている意志をつたえました。 この先、孫が生まれたら毎日入り浸って家をぐちゃぐちゃにされそうで悩んでいます。 よいアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう