• ベストアンサー

根性無しの息子・・・(T_T)

number27の回答

  • number27
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.3

きっとお母様は社交的で、明るくて、積極的で、頑張りやさんなんでしょうね。 そして、自分のお子さんにも、そうなってほしいと期待していませんか。 お子さんの「あかんたれ」も、立派な個性なんですよ。 もし、お子さんが女の子だったら、あんまり気にならないんじゃないですか? 男の子だから、強くなければ、 男の子だから、頑張らなければ、ってちょっと思うところ、ありません? 幼稚園教諭をしていました私からみると、 お子さんは「慎重派」なんですよね。 石橋の上を叩いて渡る・・・もしくは、石橋の上を叩いて叩き壊して渡れないタイプ。 親御さんには、是非、そういったお子さんの性格を伸ばして頂きたいと思います。 「あんたは弱虫」 「根性なし」 「情けない」などと、言葉や態度で否定をしないでほしいと思います。 お子さんには、きっと何か、得意なものがあると思います。絵を書く?本を見る?テレビのキャラクターの名前をいっぱい覚えてる?得意なことをうんと褒めてあげて下さい。 小さな事から自信をつけてあげましょうね。 幼稚園・保育園の先生と連携をとりながらほめてあげるのもいいですね。 お母様、お父様の姿の見えない所では、意外な姿・性格を見せているかもしれませんよ。 子育てに答えはありません。 今日のお母様の悩みは、明日解決するかもしれないし、1年後、或いは10年後、ハッと気がつくことがあるかもしれません。 長い目で、大きな気持ちで 日々、歩みましょうね。 それから一般的な話ですが、子供ってある時期、おお化けする事がよくあります。 だいたい、体ができてくる小学校4年生あたりでしょうか。「昔は引っ込みじあんで 泣き虫で、かわいかったのにねぇ~」なんておっしゃる御父兄の方がよくいらっしゃいますよ。

mirutinn
質問者

お礼

暖かいお言葉ありがとうございます。 思わず涙が出てしまいました。 確かに期待する部分はあります。 と反対に、引っ込み思案の所など自分の子供の頃に似ていて、嫌と思う部分があるのも本音です。 その事で友達にいじめられたり嫌な思い出があるので、 子供にはそんなことにならないようにと・・・ でも、考えればそう言うことを乗り越えて、 今の自分が有るのだから、息子も色々これから変わって行くんでしょうね。 駄目と判っていても、今日は我慢できなくて、 「根性無し!情けないよ!」と怒ってしまいました・・・(T_T) ついつい欠点ばっかり見えてしまうんでしょうね。 どんなに怒っても、立ち直りが早く明るい所、後を引かない所は良い所だとお思います。 長い目で、大きな気持ちで 。。。 ゆったりと息子を見てやれるように視点を変えてみたいと思います。 ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母親から離れられない3歳児

    3歳4ヶ月の娘についてです。 1歳からベビースイミング(親と一緒)を始めて、4月からリトルクラス(子供だけ)に進級しました。 もともと、母親の側を離れたがらない子だったので、親から離れてのスイミングは泣くだろうな~と予想はしていましたが、4ヶ月経った今でも泣きます。 泳ぐことは大好きなので、泣くのはロッカーで着替え始めてから、私から離れてプールに行くまでの間だけです。 コーチからは、「泣いていてもきちんとコーチの指示を守ってくれるし、水に入ればすぐに落ち着きますから、コチラとしては手がかからないので大丈夫ですよ」と言ってもらってるので、安心してお願いしていました。 実際、レッスンはきちんとやって、毎月の検定も合格していますし、プールから戻ってくるときは「楽しかった~」って笑顔で戻ってきます。 しかし、先日同じクラスのお母さんに 「なんで辞めないの?子供がかわいそうじゃないの?辞めたら」 って言われてしまいました。 かわいそうだとは思いますが、来春には年少で幼稚園に入園することを考えると、今スイミングを辞めてもいいことはないと私は考えてます。 正直、泣いている姿を見ると私としてもかわいそうな気がしますが、いつまでも母親の側から離れられない子ってのも困りものだと思って、親としても娘としても頑張りどころなんじゃないかと思ってました。 でも、これは厳しすぎるんでしょうか? 皆さんなら、やっぱり辞めさせますか。

  • 息子のスイミング

    3才(幼稚園年少)の息子のスイミング時の様子で心配なことがあります。 元々、元気一杯で家の中で大暴れで、男の子だし運動をさせたい、と言う思いがあり始めました。あと、健康にも良い、年中できるスポーツだからと言う理由もあります。 6月から習い始めて、先月ようやく一番下から一つ進級しました。今は腰にヘルパーしてプール内を自転車こぎしながら移動できる、と言うレベルです。元々正直水が顔にかかるのが嫌いなようで、顔をつけたり、プールサイドからの飛び込み(飛び落ち)ができません。息子と同じ位の子供は沢山いますが、他の子はこの辺りは楽々突破しています。 普段家では、食卓テーブル(高さ80cm位)から床に向かって豪快にジャンプしたりと他の幼稚園児がそう簡単にできないことも平気でやるのです。決して運動オンチとは思えません。体格には恵まれガッチリタイプで、2月生まれにしては大きい方です。 普段の姿を知っているばかりに、スイミングの時にへっぴり腰になってコーチの手を引かれてこわごわ飛び落ちる姿を見ると、不思議です。 こういう子っているものなのでしょうか?こればかりはコーチにお任せのつもりですが、恐怖心とか取り除くにはどうすれば良いのでしょう? ちなみにウチには息子の下に2才違いの弟がいて、そちらもベビーコースで私と一緒に泳いでいます。下の子はアームヘルパーだけで立ち泳ぎもできますし、水中にもぐらせても泣きません。 皆さんの体験談やアドバイス等お聞かせ下さい。

  • パートで働く主婦の皆様。根性のない私を立て直して下さい。

    私は今日6年ぶりに仕事を始めました。ファミレスのランチタイムのパートです。 想像はしていましたが、思ったよりキツく体で覚える事と頭で覚える事が多くパンクしそうです。(以前はa○ショップの受付で2年半働いていました)初めての飲食店勤務です。言葉使いやマニュアルでアワアワしてます。 明日からはさらに新しく覚える事があります。 パート1日目にしてもう辞めたい。と思う気持ちが芽生えています… 子供もいるのに根性なくて情けないです。1日で辞める人なんてなかなかいないですよね… 今日はとにかく全力で頑張ってきました。明日はこの気持ちがオンになるか分かりません。自分の事なのにオンのスイッチが分かりません。 ただ辞めたい…て気持ちがまだあって。私怠け者で甘い考えなんです。 ブランクがあって仕事を始めた主婦の皆様、こんな気持ちになった事ありませんか?どうやって乗り越えましたか? どのように考えればいいのでしょうか? このへたれの根性を叩きなおして下さい。子育てとパートを両立する素敵な母親になりたいです。

  • 息子のスイミングスクールについて。。

    1歳10ヶ月の息子なのですが、今日初めてスイミングスクールのベビースイミングコース(親子共に入水)の体験へ行きました。 普段からお風呂やお家でのプールが大好きなので、きっと子供も楽しむだろうと思ったのですが、実際は違いました。授業が始まるやいなや、プールから出ると言い出し、プールサイドで寝転んだり、おもちゃ(常備してあるもの)を投げ飛ばしたり、泣き叫んだりで40分の授業の間全く他の生徒さんたちと一緒に泳いだりできず、困り果ててしまいました。 何度か泣き叫ぶわが子を無理やりプールへと引きずっては、皆と同じようにしてみたのですが、すぐに体をくねらせて「イヤー!」と叫び出し結局はプールサイドで息子と私がポツンと授業参観のような状況でした。 かろうじて最後の自由時間に滑り台が出てきたのですが、それだけはご機嫌に滑ったり上ったりしていました。わが子の協調性の無さに愕然とし、せっかく始めれると思っていた期待も打ち砕かれ、どうしたらいいか分からなくなっています。 もうすぐ二歳なので、体を鍛えるためにも何か習い事をさせたいと思い体験したのですが、明後日にもう一度体験が残っています。次の体験へ行かせてもまた同じ状況なら、諦めたほうがいいしょうか? 私としては、息子が今後慣れることが出来るなら、その間は泣き叫ぼうが嫌がろうが、何とか通わせたい気持ちも大きいのですが。。実際は次の体験へ行くことも少し気が引けています。。(お金を払ってしまったので必ず行こうと思っていますが・・) もし、同じような経験をされた方がございましたら、続けてスクールに通わせていますか?それとも諦めましたか?是非アドバイスお願いします。

  • 営業マンです。上司に「根性入れろ!」と言われました

    飛び込み専門の営業会社の営業マンをやっています。 契約があまり取れません。 さっき上司に相談したら、「根性入れろ!」といわれました。 そしてネットで検索したら、ここに体育会系営業会社という文章がでてきました。 http://salesman-sol.seesaa.net/article/304096567.html 営業は根性次第で売り上げが変わるのでしょうか。 自分は少なからず、営業マンの「根性」で商品を買おうと決意することはなく、 商品が良いから、買います。 根性がある営業マンから買っても得することはなく、 むしろ騙された気になると思うのですが。 わたしも体育会系の営業会社の営業マンはすぐ人を騙すイメージがあります。 そういう営業マンは、頭が悪いせいで、商品のことを聞いても説明してもらえません。 売り込もうと必死です。 だから根性系の営業会社から物を買いたくありません。 そんな会社から物を買う人の心理が分からないのですが、 なんでそれで儲かるのでしょうか。 なぜそれを人にやらせようとするのでしょうか。 そんな体育会系の営業会社を作って、誰が幸せになるのでしょうか。 いらない商品を買ってしまったお客さんは不幸ですし、 追い込まれた営業マンも不幸です。 ちなみに今日の朝、大きい声で「オス」と10回言わされました。 こんな事をして、商品が売れるものなのでしょうか?

  • 息子の言葉遣い

    小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 僕は根性無しです。

    僕は根性無しです。 しかも根っからの根性なしでほんとうにどうしていいかわかりません(>_<) 誰か根性の身につけ方教えてもらえませんか!? 相当ガチです。

  • 根性悪い嫁だと思いませんか? 娘、中1、息子5歳。 先日、娘の誕生日の

    根性悪い嫁だと思いませんか? 娘、中1、息子5歳。 先日、娘の誕生日のプレゼントにバレーボール シューズを翌日、思いつきで息子にシンケンジャーのベルトを買い与えました。 2日程息子は満面の笑みでそのベルトをして遊んでいました。子供の笑顔に満足していた所、 それ以後そのベルトをしてません。今夜息子に『もうシンケンジャーベルト飽きちゃった?』と聞いたら、ベルトで遊んでばかりいると、(今まで買ってあげたおもちゃ、)捨てちゃうよ!と言われたそうで。 アレだけニコニコしながら遊んでいたものを・・と思うとムカつきます。自分の意に反した、そんなことでしょうね、気に入らなくて。 こんなお宅もありますか?

  • 赤ちゃんのプールは何ヶ月から?

    赤ちゃんのプールは生後何ヶ月からO.K.でしょうか。 ベビースイミングは6ヶ月からが多いので、自分でも6ヶ月になったら連れて行ってみようと思っていましたが、年末年始に温泉に行く話が出てて、そこにプールがあるのでもし大丈夫なら入れてみたいような気もしています。 子供は生後5ヶ月と1週間くらいです。

  • 子供の成長について。3ヶ月(6月頃)で身長どのくらいのびますか?

    ベビースイミングに通うため、今日以前から頼んでいた水着が届きました。 今身長67センチなので70サイズを買ったんですが、 着せて見るとピッタシでよかったんですが・・ ピッタシすぎて(ゆとりもないくらい)サイズを交換 してもらった方がいいのかなと悩んでいます。 来月4/16日から6月中旬までスイミングを通うので それまで着れたらいいんですが、子供の成長って早いのでどうしたらいいか悩んでいます。 水着がブカブカなのもおかしいかな・・とも思うんですがきつくなっても可哀想だし・・・ 人(子)それぞれとは思うのですが、だいたい3ヶ月でどのくらい成長するんでしょうか? (6ヶ月・男の子です)

専門家に質問してみよう