• 締切済み

ハローワーク後の時間の使い方

GATX103の回答

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.3

アルバイトをするのはどうでしょうか? コンビニやスーパーなど、40代以上でパートとして働いている人のいるところならば、年齢で不採用となる可能性はやや低いと思われます。 バイトならばお金も稼げて時間も潰せて一石二鳥です。 こんなご時世ですが、よくよく探してみれば色々なところにアルバイト募集の張り紙が貼られていますので。新聞の求人欄や無料求人情報誌も活用するといいと思います。

noname#186459
質問者

お礼

回答ありがとうございます。短期間のアルバイトとかも検討しながら、就活してみたいと思います。人と話す機会も少なくなってきたから、そういうのもありかなと思いました。

関連するQ&A

  • ハローワークインターネットサービスの時間差

    私、現在再就職活動中の男です。 自宅でハローワークインターネットサービス(求人登録しています)を閲覧していますが、午前中に良い求人だなと思い午後にハローワークに行くと、「募集がいっぱいで締め切られた」と言われたことが何回かあります。 そこで感じたのですが、自宅で閲覧できる求人情報は、ハローワークで閲覧できるそれより更新が遅めになるのでしょうか? ハローワークに来た新しい求人を一番早く自分で好きに閲覧出来るのは、ハローワークに置いてある端末になるのですか? よろしければ教えて頂きたいです。

  • ハローワークの紹介状

    先日ハローワークとは関係の無い求人情報誌 を見て応募して そこで内定をもらったのですが 面接をした人からハローワークにも求人を出しているので ハローワークに行って紹介状を貰ってきて 欲しいといわれたのですが 先に内定をもらってから 紹介状を作ってもらうことはできるのでしょうか?

  • 勤務時間について(ハローワークとインターネット)

    こんにちは。アドバイスをください。 私は今、就活中の20代後半です。 ハローワークで、パートのお仕事に興味があり応募して、書類を送るところです。 ハローワークの求人票には、基本は9時~16時で、この間でなら応相談となっています。(休憩60分) ふとインターネットでも求人を探していると、同じ会社・同じ部署・仕事内容の求人を見つけました。 そこには8時半~17時10分で、その時間の中で応相談となっています。時給は同じです。 さて質問は勤務時間について。 私はハローワークで応募しましたが、相談によってはフルタイムパートなどにしてもらえる可能性はあるのでしょうか? また、そういったことを面接で質問してみても大丈夫でしょうか? 私はもう少し勤務時間を伸ばしていただけるとありがたいのですが………。 それともハローワークでは9時~16時で出してるんだから、ソレ以上はダメだと言われてしまうでしょうか。

  • ハローワークのHP

    ハローワークのHPを見たのですが結構仕事情報は豊富だと思いました。しかし応募の際、求人を見つけたら、直接企業応募できず、まず近くのハローワークまで出向かなくてはならないようなことがあるようなのですが、このようなハローワークのHPで求人の申し込みをされた方いらっしゃいませんか。詳しい求人の進め方を教えた欲しいです。 他の求人HPや求人誌に比べて、多少面倒なのでしょうか。 なかなか職に就けず、このまま見つからないのでは、ととても不安です。何か、良い求人サイトがもしあればそれも教えていただきたいです。

  • ハローワークでの紹介について。

    先日、最寄のハローワークへ行き、登録してきました。 登録IDを使って自宅のパソコンで検索しており、他の都道府県&市町村区の求人や、同都道府県内の他の市町村区の求人で、興味深いものがたくさんあります。 しかし多くは、登録した最寄のハローワークの管轄になっていません。 これらの企業に応募するときには、その企業の管轄のハローワークへ行って応募しないといけないのでしょうか?それとも、私が登録した最寄のハローワークからでも応募が可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハローワークの求人の応募の流れについて。

    ハローワークの求人の応募の流れについて。 ハローワークで見つけた求人は、ハローワークから紹介してもらう場合、ハローワークの人に相談する前に自分で求人を出している所に電話をしていろいろなことを聞いてから相談でも良いのですか? これまでは、見つけた求人はまずハローワークの人に見せてそこから電話で連絡を取ってもらって、紹介状をもらって面接でした。 絶対の決まりはないと思いますが、先に相談してからでないといけませんか? よろしくお願いします。

  • ハローワークについて教えて下さい。

     ハローワークの利用の仕方がいまいちわかりません。ハローワークのホームページで求人検索をすると新規学卒者対象とあっても、よく高卒以上かかれてあります。大卒以上というのがほとんどないのですが、どういうことなのでしょうか。大卒でもこれに応募するのが普通なのでしょうか。  また、ハローワークで登録しないと見れない求人もあるのでハローワークに行って登録したのですが、番号も何も教えてもらえませんでした。ハローワークにあるコンピューターで検索しないと見せてもらえないのでしょうか。

  • ハローワーク

    就職相談したいからと受付の方に言ったら、何かめぼしい就職先ありましたか?と聞かれ『ありません』と答えました。ただ、いくら探してもないから、ここに来れば何か就職先があるかなと思い来たと言ったら、それでしたら新着あるかもしれないので検索してみてはどうですか?と言われ検索しましたが、やはり、先週とあまり変わらず『これだ!』みたいな就職先がなかったし、なんだか暑さで気分が悪くなってきたので、シブシブ帰宅しました。ハローワークって検索して求人票からお問い合わせしなければ、簡単に就職相談のみには応じてくれないんでしょうか?

  • ハローワークについて

    ハローワークについて ハローワークの求人に応募し、実際に面接に行ったら求人の内容と違っていた場合や、相手の企業の対応が常識を逸脱するほど失礼だった場合にどこに報告すればいいのですか?ハローワークの窓口に行きましたが相手にされませんでした。

  • ハローワークの利用について

    自宅でハローワークの求人情報を検索していて、何件か当たってみたい仕事を見つけました。 詳細を知りたくてハローワークへ行こうと思っているのですが、かなり混んでいるようです。 初めての利用なので何もわからないのですが、登録申し込みをしてIDなどを発行してもらえば、自宅のPCでもハローワークで見られるのと同じ詳細情報を見られるのでしょうか?それともやはりその場でしか見られないものなのでしょうか? そもそも、登録しないとPCの利用や資料の閲覧は出来ないのでしょうか? それから「経験者優遇」とある場合、その職種の経験がなければ採用はされなのでしょうか? よろしくお願いします。