• ベストアンサー

工学部のないよう

balsa0120の回答

  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.2

外部でしかも高校生で工学部の内情はたしかにわかりませんよね。 ならば、工学系に入学し、入学後に専攻を決める大学に行きましょう。 東京大学です。 というか、現実的には、一番受かりそうなとこを受験して、大学院で興味のある分野に入学することもありです。せめて、化学系か機械系などは決めましょう。選べないなら東京大学にしましょう。

classicaaa
質問者

お礼

東大は学力的に厳しいです 大学院から専門にという選択肢もありですね 参考にします

関連するQ&A

  • 工学部と農学部どっち?

    いま高3でバイオテクノロジーについて学べる大学にいこうと考えています。 その場合工学部の生物工学学科と農学部の応用生物科学学科(または似たような学科)とありますがどちらがいいのでしょうか? 勉強する内容もどのように違うのでしょうか? どちらのほうが忙しいのでしょうか? 農工大など同じ大学でもそれぞれわかれているのでどっちがいいのかわかりません。 また、将来は大学院で修士をとって製薬会社で研究職に就きたいと思っています。 その場合はやはり旧帝大ぐらいじゃないときついでしょうか? 今は農工大を考えているのですが知名度的にも就職でも旧帝大のほうがいいとききますがどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 九州大学の経済学部の経済工学という理系の学部に進学しようか悩んでいます

    九州大学の経済学部の経済工学という理系の学部に進学しようか悩んでいます。 将来は東京に就職をしたいと考えています。 いくら旧帝大学だからといって、経済学部だし東京に就職するのは難しいでしょうか? また筑波大学や首都大学も考えているのですが、そちらのほうがいでしょうか? いろいろと意見がほしいです。

  • 医療工学に関して

    医療工学に関して 工学部(機械系)の大学二年生です 僕は将来医療関係に携わる仕事に就きたいと思っています なので大学院では某旧帝大学院にある医工学の研究室に進むつもりです そこで質問です 医療工学を学んで就職するとすれば臨床工学技士になると思うのですが、臨床工学技士の年収はどの程度ですか? メーカーに勤めるか病院に勤めるかなどで待遇や給料も変わってくると思うのですが、それはどのような感じなのでしょうか? 酷くこき使われる立場なのでしょうか? また、旧帝大学院を卒業して免許を取得し技士になった人と専門学校卒や学部卒で技士になった人とでは待遇は変わりますか? 漠然とした質問ですみません 医療工学や臨床工学技士などに関する情報なら何でもいいので教えて下さい よろしくお願いします

  • 工学部から高校の先生

    こんにちは。現在19歳の某旧帝大工学部一年の者です。 最近になって人に物を教える楽しさを知りました。 と同時に高校の化学の教師になりたいと思うようになりました。 そこで質問なんですが、工学部からでも化学の教師になれるのでしょうか? 大学には教職の授業もあるようなのですが、工学部では工業高校の先生にしかなれないようなことも聞いています。 できれば普通科の、いろんな考えを持った生徒と接したいと思っているんですが可能でしょうか?

  • 経営(システム)工学について

    僕は今高3ですが、学部選びに迷っています(理系)。 僕は経営(システム)工学がいいと思ったのですが、家内が"理系っぽくないから就職に不利じゃないか"とか、"化学とかのほうが絶対にいい"とか言ってきます。 仮に同じ私立大学の化学部と経営システムだったら化学部のほうが一般的に就職によいのでしょうか??(大学院は行かないものとします) ちなみにどちらも興味はありますが、将来なりたい職業とかはまだありません・・・

  • 神戸大学と広島大学の工学部について

    来年高校3年ですが神戸大と広島大の工学部(機械系)において研究や就職はそれぞれどんな感じですか?神戸大は偏差値が旧帝大に匹敵しますが理系の学部は文系の学部に比べあまりいい評判を聞きません。広島大は地方の大学にしては理系の学部は科研費をもらったり、設備がかなり整っているのを聞いたことがありますが・・・・ またどっちの大学も某巨大掲示板でひどい言われようでした。

  • 工学部の就活について

     現在大学3年で工学部の情報系の学科に在籍しています。そろそろ就職や大学院のことについて考え始めました。友達と就職のことについてこの前話していて、工学部の学部卒では就職はかなり厳しいと聞きました。現に、国立大学の工学部ではほとんどの人が大学院に進みます。果たして学部卒では本当に就職は厳しいのでしょうか?ちなみに、ネットワーク関係の仕事につきたいと思っています。  また大学院では、私としては、大阪大学、京都大学、奈良先端で興味のあることができそうだと考えています。大学受験では、大阪大学や京都大学はかなりの難関大学でした。大学院もやはり入るのは難しいのでしょうか?外部受験はやはり不利なのでしょうか?

  • 地方国公立大工学部と東京の中堅私立大工学部

    単純に比較は難しいとは思いますが、各県にある国公立大(当然、旧帝大は除く。旧一期・二期校クラス)工学部と東京の中堅私立大工学部(東京理科大、芝浦工大、東京都市大・日大理工など)とではレベルや格はどのような感じでしょうか? また、将来の就職(企業・メーカー)はやはり地方国公立大は地方が有利、東京の大学は東京が有利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。