• 締切済み

企業の資本金

9der-qderの回答

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

お金に色はついてません。 ですから、「資本金が使われずに残っている」額を知ることは出来ません。 だから、自己資本比率とか勉強するのです。

関連するQ&A

  • 自己資本比率が高いほど優良企業、って馬鹿

    日本だけ「借金が少なく自己資本比率が高いほど優良企業」って馬鹿な理屈がまかり通るようになっていますが、なぜ日本では多くの経済学者、エコノミスト、評論家が自己資本比率が高いほど優良企業とかその類のことを言うようになったのですか?

  • 自己資本比率について

    自己資本比率について教えていただきたいのですが 例えば、自己資本比率が40%の民間企業の場合、残りの60%(つまり借金)はどこから援助してもらっているのでしょうか? 私は銀行だと思っていたのですが、自己資本比率は別名、株主資本比率といわれるくらいですから株主である銀行は自己資本比率の方に含まれますよね? 株主になってくれる銀行と借金でなら貸してくれる銀行の二通りがあるということなのでしょうか? どなたかご教授の方よろしくお願いします

  • ベンチャー企業の資本金について

    生体認証システムをセキュリティー市場に提供している急成長のベンチャー企業に転職するかどうか?迷っています。 資本金が1千万円で創業し、7年程で約5億円程になっています。 これは、どういう事が予想されるのでしょうか? 経営・経理的に全く、無知ですが、単純に将来性及び技術を買われているのかな?とも思います。 ベンチャーキャピタルにも、少し出資を受けているみたいです。 ベンチャー企業は90%が倒産していると何かの紙面で見た事があります。 やはり、不安定な企業形態の分野になるのでしょうか? 御指導頂ければ、幸いです。宜しくお願い致します。

  • 資本金・企業将来性について

    カテゴリー違いだったら申し訳ございません。 生体認証システムをセキュリティー市場に提供している急成長のベンチャー企業に転職するかどうか?迷っています。 資本金が1千万円で創業し、7年程で約5億円程になっています。 これは、どういう事が予想されるのでしょうか? 経営・経理的に全く、無知ですが、単純に将来性及び技術を買われているのかな?とも思います。 ベンチャーキャピタルにも、少し出資を受けているみたいです。 ベンチャー企業は90%が倒産していると何かの紙面で見た事があります。 やはり、不安定な企業形態の分野になるのでしょうか?     売上(円)  最終利益(円) 2002年 4千万    ―1億5千万   2003年 7千万     2千4百万 2004年 2億5千万  ―2億8千万 2005年 2億3千万  ―4億3千万 2006年 4億6千万    ? という莫大な赤字金額が気になります。おそらく開発費だと思うのですがよく3年続きで赤字が出ると会社は危ないと言いますよね。 でも、資本金は増えている状況というのがよく理解出来ません。 これだけの情報では解り兼ねるとは思いますが、推測で結構ですので見解を頂ければ幸いに存じます。

  • 自己資本とは

    初歩的な質問で恐縮です。 新聞などによく「自己資本」という言葉を目にします。なんとなしに 読み流していたのですが、先日の日経にて「自己資本13%減」という 記事があり、ふと疑問に思った事があるので記述させて頂きます。 経済・経営に素人ですのでとんちんかんの文面かもしれませんので ご了承ください。  自己資本と聞くと会社設立時の元手となるお金で、それを元に (担保)に土地や設備を購入して経営を行っていくものと連想していました。  だから中小企業などの資本金などは1000万円などど、企業カタログ などには記載しており、 自己資本(=資本金と捕らえています)は変わらないものと思っていました。 しかし、その日経によると自己資本が 減少したとの表現で記事となっていました。 (1)自己資本は増減するものなのでしょうか? 仮に自己資本が増減するとすると、小生が思うに「内部留保」と言われ るもの(会社の儲けによる貯金)が自己資本にプラスされて増加する 事なのかな?しかし、減少するとはどういう事なのでしょうか? 自己資本を支払いとして使ってしまったのでしょうか? (2)仮に自己資本が増減するのであれば、その要因は何でしょうか? (3)内部留保は自己資本にはなり得ないのでしょうか? 分かりずらい文面ですが、ご存知の方からの返答お待ちしております。

  • 企業の安全指標

    いま大手企業に勤めていますが、ベンチャー企業への転職を検討しています。社長は10年来の友人で起業家精神豊富な人で気もあいます。 社員は約20名です。この場合倒産リスクは極力避けたいのですがどの角度から安全度がわかるか教えてください。資本金は4億円で自己資本比率はかなり高いです。キャッシュフローはわかりません。

  • 会社概要の資本金について

    こんにちは。 すみません、経理部門が全く無知な者です。会社概要に記載されている資本金について、下記質問の御回答お願い致します。 (1)HPに記載されている会社概要の資本金についてですが、これは全て自己資本と考えて良いのでしょうか?(要は貸さなくて良いお金ですか?) (2)よく、総資本には自己資本と他人資本の比率をあり、資本金が多過ぎるという事で会社の経営が危険な場合があると聞いた事があるのですが?(他人資本の比率が高いと、借入金が多いという事になるので、資本金が多ければ多い程、会社経営が厳しいという事になるという論理でした。) (3)他人資本はB/Cでいうと、負債になり、資本金は全て自己資本(返済しなくて良いお金)になるのでしょうか? (4)これらの理屈は、株式を上場・公開しているか、否かで異なるのでしょうか? 初歩的な質問で、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 【会社法・資本金】JDIが資本金を2152億円から

    【会社法・資本金】JDIが資本金を2152億円から1億円に減資すると発表しました。 この場合は2151億円を余剰金として経営の運営費に消費しても良いということでしょうか? 現行法の会社法では資本金を使い込むことは出来ないんですよね? 資本金を減資にして借入金の利払いに回すということでしょうか? 資本金を崩さないと借金の利子すら払えない自転車操業ということでしょうか?

  • 自己資本比率, 自己資本利益率

    自己資本比率と自己資本利益率の見方教えてください。 大体何パーセントだと経営が苦しいとか、 潰れるかもしれないとか いつ潰れてもおかしくないとかありますか?

  • 自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率

    自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率が低くても健全な場合はありますか? あるとしたらどのような場合でしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが教えて頂けると有難いです。