• 締切済み

理工学部と教育学部、どちらにいくべきでしょうか。

balsa0120の回答

  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.2

とりあえず、内部生であれば、実際の教授にメールでアポを取ってみましょう。教授が無理でも弟子である大学院生が詳しく説明してくれるはずです。 今後、就職するにせよ、実際にその場で活動している人から直接話しを聞くことは、重要ですし常識です。 とりあえず、どっちかに入学し違うと思えば、転科すればいいですし、内情を知っている人間は内部の人しかわかりません。 メールで担当教授もしくは事務の人に聴いてみましょう。

robert5648
質問者

お礼

わかりました。 部活の先輩もいるのでいろいろな人に話を聞いてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早稲田大学基幹理工学部

    早稲田大学では一年時は全員同じ内容を学習したのち、二年時で それぞれ自分で科を選択するのですが、どの学科が一番いいでしょうか? 就職に一番強い学科・研究に一番強い学科など教えていただけたら うれしいです。 また大学院進学も考えて早稲田の基幹理工学部に入学したなら 一番社会的に高い評価の得られる進路とはどのようなものでしょうか? 大学院で国立大学を目指すのか?そのまま就職するのか? サークルなどでコネを作っておく必要はあるのか? 進路に詳しい方教えていただきたいです。 進路先としては 数学科、応用数理学科、機械・航空学科、電子光デバイス学科、表現工学科、情報理工学科 これらの中からどれを選びどういう進路をとるのが一番成功する道と言えるでしょうか?

  • 早稲田大学基幹理工学部の各入試について

    地方に住んでいるので受験情報が手に入らず、困っています。 受験に必要なセンター試験科目や、二次試験で必要な科目の詳細を教えていただきたいのです。 数学科、応用数理学科、機械科学・航空学科、それぞれ もしご存知の方がいらっしゃいましたら、御願い致します。 また、先進理工学部の物理学科、応用数理学科についても御願い致します。

  • 上智大学理工学部か早稲田大学教育学部か?

    上智大学理工学部情報理工学科と早稲田大学教育学部数学科に受かったのですが、 どちらにしようか決めかねています・・・ 教員になる気はさらさらないのですが、就職を考えるとどちらに入った方が将来、得でしょうか?

  • 早稲田大学の基幹理工と教育

    将来、数学の先生になろうと考えているので、数学の教員免許をとることができる、基幹理工数学科と教育学部数学科のどちらかを目指そうと思っているのですが、どちらのがいいと思われますか?

  • 早稲田大学理工学部を受験希望です。全学部学科同一日なので受験できるのは

    早稲田大学理工学部を受験希望です。全学部学科同一日なので受験できるのは一学科で併願できません。 そこで、基幹理工学部電子光システム学科、創造理工学部環境資源工学科、先進理工学部化学生命化学科、応用化学科、電気情報生命工学科について教えていただきたいです。難度、カリキュラムの充実さ、きつさ、欠点など、なんでも。 数学の教員免許がほしいのですが、それだと電子光システム学科か電気情報生命工学科です。実際いそがしくて、採れるのでしょうか。できたらそのこともお願いします。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学理工学部の入試科目について

    早稲田大学の基幹理工学部は理科の出題がすべての学科で 『物理3題 化学3題』 となっていますが、高校で、化学必修、物理・生物の選択などで生物を選択してしまうと(物理をやっていないと)基幹理工学部はあきらめなければならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 早稲田の教育学部について

    早稲田の教育学部は比較的楽だと聞いたのですが詳細を知りたいです。 早稲田は政治経済学科・理工はすごくレベルが高いと思います。それに比べては教育学部は簡単なのかもしれません。 偏差値などなど参考になる情報を待っています。どうぞよろしくおねがいします。

  • 早稲田理工

    基幹、先進、創造の早稲田理工学部のそれぞれの学科の、生徒数・男女比などの細かいデータはどうやったら見れますか? また、レベルの優劣なども知れるとなおいいです。

  • 早稲田大学教育学部か文学部

    早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。