• ベストアンサー

今年の東大理系数学

tenti1990の回答

  • ベストアンサー
  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

だいたい2完くらいらしいですよ 40点くらいの人が多いです。 よく知らないですけど文系との共通問題は取れたとか…

adachihide
質問者

補足

2完で40点って変じゃないですか? 他の4題でまったく部分点を取ってないんですか?

関連するQ&A

  • 東大の理系学数学で・・・

    東大の理系学数学で合格点を取る場合、大学への数学(1対1の対応)までで十分でしょうか?? 志望学部は、理Iの理学部です。

  • 東大入試の数学(理系)

    東大入試の数学は何問ぐらいできれば合格できるんでしょうか? 例えば2007年度の問題だと、第2問の図形と極限の問題は基本的なので確実に完答するべきだと何かのHPに書いてありました。 第4問の行列も簡単そうだったので完答できるのではないかと思いました。他の4題はちょっと完答できそうにないです。

  • 東大入試の文系数学

    東大入試の数学は文系では4題出題されますが、合格者は何問ぐらい完答しているのでしょうか? また、部分点を含めて何点ぐらい取っているのでしょうか?

  • 東大と医学部

    国公立大医学部医学科に入る実力があれば東大理I・理IIに合格することは可能であると言う人がいますが、あれは本当でしょうか?俄かには信じ難いのですが。

  • 東大後期数学(総合II)対策

    今年の3月に東大受けて、落ちました。総合Iと総合IIが非常に苦手です。 とりあえずここでは、総合IIについて十分に対処できる勉強方法を教えて いただけたらと思います。 私の実力はセンターIA96点、IIB98点でした。教科書を持っていなかったので、 センター過去問を無理やり何周かして一日のほとんどの時間を 数学につぎ込みなんとか合格点を取ったという”もろい”実力です。 更には、今年のセンターは簡単だったようで次回同じくらい取れるか不安です。 後期二次試験では、総合II(数学)は20/100点くらいしかとれなかったと思います。 時間一杯使ってなんとか解答用紙2枚のうち1枚を8割くらい埋めたって感じです。 総合IIの過去問を解いていていつも思うのですが、Σとか特定の記号が出てくると 拒絶反応というか、”駄目だ、解けない!”っていうネガティブ思考が出てきます。 センターと違って”何かしら知らない問題なんじゃないか?”っていう疑いから早期の 諦めが訪れてしまうんです。そこで、網羅系の問題集をやろうと、今日青チャートを 3冊(IA・IIB・IIICあわせて厚さ11cm!)を買ってきました。 三教科合計で合格最低点まであと60点弱でしたので、この数学で+40点くらい 稼ぎたいと思っています。 1.チャートの利用法 2.難しい、あるいは難しいと思われる問題にぶつかった時の、数学的あるいは心理的対処法 3.他にも必要だと思われるアドヴァイス などをどうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 東大理科IorII類からの教育学部進学

    東大に入学して小学校教員免許1種を取得したいと考えています。 合格の難易度は理III>文I>文II>文III>理I>理IIと聞きました。 よって (1)比較的合格しやすい理II(orI)に入学したのち、3年次から教育学部への進学を考えていますが、それは可能でしょうか?可能だとしても理II(orI)からの教育学部への内部進学は、文III入学後の教育学部進学と比べてずっと難しいのでしょうか? (2)そもそも研究者養成のキライがある東大では、現場で働く小学校教員免許や高校生物教員免許等の教員免許を取得できるのでしょうか? ぜひともご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 東大の進振りについて

    はじめまして、質問させてください。 前に一度別の質問サイトで質問させていただいたのですが、すこし混乱してしまったのでこちらで再度質問させていただきたいと思います。 皆様から見たら、無知ゆえのくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 東大の進振りについてです。 私は理系で東大志望なのですが、理Iでの合格を目指しています。 しかし前は、経済学を志望していたので文転の予定でしたが、理Iを目指すことに決めたので文転しませんでした。 ここで質問なのですが、もしも理1に進学したあと、3年の進振りの時までにもしももしも経済のほうに再び行きたいと思ったとしたら、 ・「理I」から「文II」の経済学科に行くことは可能ですか? そのために東大に行きたいのではなく、ただ知識として知っておきたいと思っています。 皆様の知識をお貸しください。お願いします。

  • 東大合格のためには

    今高2です。理II志望です。 東大合格者は高2の時点でセンターをどれくらい 取っているのでしょうか?

  • 医学科と東大理I、II

    東大理I、IIでは、大学の研究者にもなれず、民間企業の研究者にもなれず、最終的にはしたくもない民間の営業マンがいいところのように思います。その点、医学科は先が見えるところもあり、社会的な認知度、合格難易度ともに東大より上と思いますが、どう考えますか。

  • 現役東大生など、東大内部に詳しい方よろしくお願いします。

    東大受験予定の浪人生です。 私は建築士と経営者に興味があります。 でも経営について学びたいなら経済学部に進学しやすい文IIだし、建築学びたいなら理Iだしと悩んでいます。 経営者にも建築士にもなりたいというはっきりした動機がないので、とりあえず大学で決めようと考えています。 ここで問題なのが進振りです。 理Iから「やっぱ経済学部へ行く」となるとかなり頑張らないといけないと思います。 全科類で経済学部へ行ける保障がありません。 経営を学べる専門学校なんてたいしたことないでしょうし、経営を学ぶための専門学校に通う考えもありません。 となると経済学部へ行く方法は全科類だけなのでこれだと理Iへ進むのは危険だと考えるのですがどうでしょう? 一方文IIなら経済学部へ進学しやすいですが文IIから建築学科へ全科類でいくのは無理があると思うんですが… 全科類で文IIから建築学科を目指すのは可能でしょうか?(単位や平均点など) でも全科類が駄目でも早稲田に夜間の専門学校(建築)があります。 私としては文IIを受験し建築を学びたくなったら全科類を使う。 (回答者の方が、行けると答えられた場合のみ全科類使おうと考えています。無理なら鼻から全科類あきらめてダブルスクール(建築)の方が、全科類の勉強に縛られず大学生活エンジョイできると思っているのですが…どうでしょう?) まとめると私の場合、 「理Iから経済学部を目指す場合と文IIから経済学科を目指すのとではどちらがいいでしょうか?」 ということです。