• 締切済み

高1 大学受験2

tenti1990の回答

  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.2

たしかに漢文は出ないところもありますが、最初からまったく勉強しないのでは選択肢が少なくなってしまいます。 なのでまだ志望校が決まっていない場合はどの範囲も適当に勉強しておくことをお勧めします。 とりあえず国語は古文の単語と漢文の句形を覚えておけば無難です。 数学は経済学部を受けるのならたいてい数学受験が可能です。 しかし多くの大学では数学と社会を選択にしていてどちらか一方で受験することが可能です。 よってもう難関私大ということは決めたのなら、数学はあまり力を入れる必要はありません。 それと私大文系で受験する場合の受験科目は たいてい英、社会or数(IAIIB)、国です。 数学指定というところはあまり知りませんが、社会指定で数学では受験できないところはいくつかあります。 難関私大で数IAで受験できるところは知りません。 ほとんどはIAIIBだと思います。IIICは理系の範囲です。 社会は時間があるのなら日本史も世界史も勉強しておくと良いです。 難関私大の社会では日本史と世界史の接点がよく問われます。 片方だけでは知識が不十分の場合が多いです。 ただし受験で必要なのは片方だけです。 まれに世界史指定とかいうのがありますが、ほとんどないと思います。 まだ早いと思いますが、気になるなら興味がある大学だけでも調べてみると良いかもしれません。 がんばってください

k1112
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。感謝しております。

関連するQ&A

  • 高1 大学受験

    大学受験で聞きたいことが沢山あります。まず、ひとつめに、私は極端な文系です。なぜか、文系教科が好きでたまりません。一方理系教科は苦手です。そこでなんですが、文系と決めたら、理系教科は、学校レベル程度の勉強でいいのでしょうか? ふたつめに、国語という教科には、古文、古典、漢文、現代文とありますが、どれからやるべきかわかりません。今からやれば、貯金になると思うのですが…、 また、皆さまが使ったことがあるもので、オススメなものがあれば、お願いいたします。

  • 高校2年生 大学受験について

    高校2年生 大学受験について 僕は県立普通科に通っていて文系です。志望進路は私立の社会学、経済学なのですが高校1年生の頃授業を寝ていたツケやきつい部活動の疲れが出てしまって定期テストでは200人中75番ぐらいなのですが、いざ模試になってしまうと進研でも偏差値50超えません。数学が苦手なのですが、国語と英語だけでも50を超えません。 正直古文、漢文の文法や英文法、数学1Aなどほとんど分かりません。 そもそも自分が悪いのは十分承知ですが、高校2年生の今からでも古文、漢文、英語の勉強法を教えて頂けないでしょうか? やはり進研ゼミやZ会に入るべきでしょうか? 目指す大学はできるなら関関同立か産近甲龍です。 ちなみに世界史、現代文は得意なんであとは古文、漢文、英語だけなんです。 そして余裕が出てくれば数学も勉強して国公立も目指したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 私大の国語の勉強法

    私は私大の文系の受験を考えています。 しかし国語が出来ません。出来ないからといって諦めたくもありません。どのように勉強したらよいのでしょうか? 現代文、古文、漢文それぞれどのように勉強をしたらよいでしょうか? どんなことでも良いので私にアドバイスよろしくおねがいします。

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の国語について困っています

    最近文転して立教大学の経済学部を志望校にしました。 数学と英語は偏差値が全統で67程度あるのですが国語は52~54くらいしかありません。 もちろん問題集を解いたり古文単語を確認したりして国語の対策は行うつもりなのですが、国語自体に自信がないので過去問の研究はよりしっかりとやっておくべきでしょうか? 問題集は現代文は現代文のトレーニング私大編、古文は古文上達でやっていこうと思っています(難問か解きましたがある程度はできそうです) 国語の勉強や過去問研究についてアドバイスがあればぜひお願いします

  • 大学選び

    ようやく大学の選択までこぎつけました。 こちらのサイトでも質問させていただいたのですが、非常に参考になったのでもう一度させていただきます。 現在大学の絞込みに入っています。 学部は私立文系でありながら「情報系」の勉強ができるところを探しております。 以下条件です ・偏差値は50~60程度。 ・選択科目が、英語、数学1A2B、国語(現代文)です。 [ここに追加できるとすれば、古文漢文あたりでしょうか。数3C、化学、物理は無勉の状態なので避けたいです。] ・できるだけ学費は抑えたいです。 調べた大学を紹介いただいても申し訳ないので、先生と一緒に調べた大学を載せておきます。 ・青山学院大学[社会情報/英語、数学1A2B、国語(現代文)] ・専修大学[ネットワーク情報/英語、数学1A2B、国語(現代文・古文)] ・日大[文理・情報シス/数1A2B・英語] といった感じです。資料までは請求していないので具体的な部分までは把握しておりません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 高校受験の内申書

    中3です。私は今私立中高一貫校に在籍しているのですが、高校受験して公立高校に行く予定です。 私の学校は、例えば国語は『現代国語、古文、漢文』英語は『英語、英会話』数学は『数学1、数学2』みたいな感じで公立の1教科がさまざまな科目にわかれているんです。 授業と定期テストも、国語、英語、数学などとまとめて受けるのではなくそれぞれが別々になっています。(成績も) なので1回のテストで14科目ほど受けなければならない時もあります。 そこで、内申書を書いてもらう時に、例えば国語では「現代国語」のみの成績を書くのか、もしくは「現代国語」「古文」「漢文」の平均を出して書くのか、気になったので、担任の先生に聞いてみたんです。 そしたら「それは言えません」と言われました。教えたらだめみたいです......。おそらく内申点も最後の最後まで教えてくれないと思います。 周りの人に聞いてみたら、今やっている古文と漢文の内容は公立中で習わないから内申には入らないんじゃないかと言われました。 しかし入ったらどうしようという不安もあります。 一般的な学校だったらどうすると思いますか???? 学校によって違いはあると思いますが。 (ちなみに古文漢文が内申点に入ったら不安な理由は、私はこれから古文と漢文の勉強を捨てて受験勉強の時間にあてようと思っていたからです)

  • 大学受験の国語の勉強方法、参考書

    高校2年生です。国公立大学(文系)を受験したいのですが、国語が苦手で、勉強方法もわかりません。この夏休みに、国語の問題が少しでも解けるようになりたいと思っています。いい勉強方法や、まず、最初にとりかかったらいいと思われる参考書、問題集などを教えてください。現代文、古文、漢文、すべて苦手です。読解力がないなと自分でも思います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験についてです。

    大学受験についてです。 現在高2で、志望大学は国際教養大です。(A日程) 先日、センター同日模試を受けたところ、 英語は8割5分あったのですが、 国語、社会が4割ほどしかありませんでした。 これはマ ズイと感じ、塾に行こうと思うのですが、研伸館か東進かで迷っています、、 どちらの方がより良いと思いますか? ちなみに勉強したいのは、現代文、古文漢文、倫理政経、英語小論文、国語小論文です。 多すぎるので、削るべきところは削って自分で勉強しようと考えています。

  • 大学を数学で受験するか国語で受験するか

    大学を数学で受験するか国語で受験するか 大学の志望を最近、看護学部から農学部に変えました。 一般入試を視野に入れて一般入試の必要科目を見たところ、数学IAか国語(現代文・古文)が選択になっていることに気が付きました。 高1まで文系で志望が看護学部だったため高2で理転したのですが、学校の試験の成績も模試の成績も数学は悪くいくら頑張っても点数は上がりません。(数II数Aは、数I数Bよりはマシです)受験をするにあたってはやはり数学よりは国語の方が良いのではないかと思い始めました。(模試の自己採点も国語の方が高いです) しかし高2は現代文・古典を授業で取らずに数IIBを取ってしまった為に一年間のブランクがあります。 今年は現代文・古典共に授業があるのですが、去年は全く国語を全くやっていません。 夏休みから現代文・古典・漢文を勉強しても、一般受験には間に合いますでしょうか? 不安で仕方ありません。 アドバイス、意見などお待ちしております。