• 締切済み

DV夫から子供を連れ戻したい

身内の話ですが、Aさんには1歳半の子供一人がいます。 今年始めからDVを受け始め、先月夫と喧嘩をした際、子供の前で 頭を何発も叩かれたりイスやヤカンを投げつけたり、更には、 Aさんが車に乗ろうとした際に、いきなり車のハンドルに顔を打ち付けられ、顔や首にかなりのダメージを受けています。すぐに病院へ行き診断書をもらい、警察にも行ったみたいです。 DV夫は、子供を実家に連れていってしまい、Aさんは連れ戻そうとしたのですが、雨戸を閉め、インターホンも鳴らないようにしてあり、子供を取り戻すことが出来なかったため、法テラスに相談しに行ったのですが手続きに時間がかかりすぎる為、別の弁護士さんに頼んでしるようですが、 子供と生活していない期間が1ヶ月半もあるので、もしかしたら子供の親権が取れないのではと心配しています。まだ調停までいっていないみたいなので、さらに子供と生活出来ない期間が長くなるのではないかと私も心配です。 こういった場合、親権をとることができないのでしょうか? また、調停申し立てから一ヶ月後に調停開始されると聞いたのですがその前に子供を取り戻す方法はありますか?

みんなの回答

回答No.1

まずDVが原因であれば親権はほぼ取れるでしょう。 現状では調停がまだですので 児童虐待の可能性があるとのことで 児童相談所などに相談して 対応してもらうしかないと思います。 あまり対応してもらえないのが現実ですが 何もしないよりは良いかと思います。 良い回答にはならなくて申し訳ない。

usa2
質問者

お礼

>まずDVが原因であれば親権はほぼ取れるでしょう。 そうなんですね。 一緒に住んでいない事は関係ないのですね。 児童相談所に相談するように言ってみます。 気持ちが少し楽になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の親権について

    夫と離婚を考えています。 夫は、前妻との子供を連れての再婚でした。 私と夫の間にも、昨年、子供が生まれました。 夫は、以前、ケンカして離婚すると言い出し、子供は渡さない!と言っていたので、親権で調停離婚になると思います… 前妻との離婚も親権問題で調停離婚したそうです… 夫は借金があり、DVもあり、離婚を考えてました。 DVは、私にであり、子供に直接はありません。 子供の前で私に暴力はありました。 私は専業主婦で、今は、仕事をしていません。 実家も母が一人暮らして細々と生活しているので頼れません。 夫の実家は、持ち家があり、お義母さんも、まだ60歳前で若く、環境が整っていると思います。 私は、これから、仕事を見つけて、なんとしてでも子供を連れておきたいと考えているのですが… やはり、私は親権をとるには弱いですよね…? ちなみに前回の夫の親権問題は、前妻が育児を積極的にしていなかった、子供が小さいときに、感情的になり抱いていた子供を投げた…と話したら親権が父親に決着したそうです…

  • DV夫から逃げてきたものの、生活していけません・・・

    DVの夫から逃げて隠れて生活しています。 夫に住所がわからないように子供の学校手続きも済ませました。 けれども、DVの夫が離婚してくれません。 現在離婚調停中ですが、話が進みません。 裁判になりそうですが、裁判費用がありません。 夫の家はいわゆる議員の家で、懇意にしている弁護士もいます。 私はといえば、実母から子供の頃から成人するまで虐待され続け、どうにか逃げ出してきたところを今の夫に助けてもらい結婚までしました。 そのときは夫のことを、「恩人だ神様のような人だ」と思いましたが、実際の結婚生活が始まると、性的虐待が待っていました。 女性支援相談施設や、無料弁護士相談にも行きましたが、内容が内容だけにあまり相談にものってもらえませんでした。 性的な虐待は、夫婦間しかわからない密室でのことなので、実証もできません。 夫側が、私がウソをついていると言えばそれまでです。 裁判で勝てる見込みもありません。 娘が私を慕っているので、とりあえず娘だけ連れて家を出ました。 けれども、私に体力がないことと、今まで夫に養われていたため、娘と二人で生活できるだけの生活費を稼ぐことができずにいます。 もちろん少しは稼いでいますが、月に数万です。 生活保護を受けることを考え、市役所に相談にも行きましたが、生活保護を受けるには、誰か助けてくれる身内はいないかということで、逃げてきたDVの夫と、虐待をしていた母に連絡が行ってしまいます。 夫にも、実母にも、私たちの居所を知られたくありません。 けれども、今のままではこれから先、生活していけません。 いったいどうすれば良いのか・・・ 夫からの性的なDVに耐えて、割り切って夫の求めに応じていれば生活の保障はありますが、惨めなので戻りたくありません。 自立するのが一番とわかっていますが、力不足でどうにも出来ません。 娘と二人でただ普通に生活していきたいだけなのですが・・・ もし何か他に生活していく方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚の慰謝料請求(DV)

    結婚生活2年間に夫から殴る・蹴る・物壊す等のDV(過去7回・最後のDV時に警察に届けています)があり現在3歳の息子を私が引き取り離婚前提の別居をしています。 まもなく第1回目離婚調停があります。 離婚すること・親権は妻・養育費について夫に求める予定でいますが、DVの際、医者に受診できなかったので診断書がないので慰謝料は無理なのかなと思っていますが、DVの恐怖や私の大事なものも壊されていますので(被害額100万程度)慰謝料という形で私の気持ちの整理をしようか考えています。 調停で話がつくかわからないのですが、夫は攻撃的な性格なので逆恨みされそうなところもあります。 調停の途中(相手の様子を伺って、数回後の調停)で慰謝料等請求してもよいのでしょうか? 調停ははじめてなので準備するものや心構えなどアドバイスくださいますようお願い致します。

  • DVによる離婚時の慰謝料請求 

    結婚生活1年の間に6回夫から殴る蹴るの暴力を受けました。 最後の暴力の時に警察に逃げ込み警察官から夫に厳重注意してもらいました。 携帯も壊されて服もはさみで切られたこともあります。 DVが治らないので現在離婚を前提に別居しています。 来月調停があります。 DVを受けた際、病院に受診しなかったので診断書がないのですが(警察には行ってますが)、夫に慰謝料を請求してもいいのでしょうか? 調停では、離婚すること、3歳の息子の親権と養育費を話し合う予定としていますが、慰謝料などはどうしたらいいでしょうか。 また、調停では何か準備したほうがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離婚した際、夫が子供を連れ戻すと脅す場合

    私の従姉妹がついての質問です。 従姉妹夫婦には現在7歳と4歳の子供がいます。 2人目が生まれる前から家庭内は破綻し、離婚を考えていますが、 夫側が子供の親権を妻が撮った場合、子供は連れ戻して隠してやる、 と強く脅されています。 夫は調停員も騙すほど口がうまく、過去に離婚を相談した際もうまくいいくるめてしまい、 妻が悪者扱いされてしまい、調停員とは全く話しにならないそうです。 また夫は、どんな調停員も弁護士も自分には通用しないと豪語しております。 以前、一度離婚調停を行った際、弁護士を立てたのですが、 夫から調停員や弁護士を立てても、絶対に俺には勝てない、 探し出した弁護士を味方につけて潰してやる、などと根拠のないことを言われ続け、 実際、進めていくうちにそれが事実かどうか分かりませんが、 妻が不利になり、諦めたことがあります。 妻側の弁護士を見つけ出し、会いに行って上手いこと話しをしに言ったようなのです。 夫は親権を取りたがっていますが、子供を育てる環境は最悪であり、 また自身も育てる意志はなく、人任せの状態です。 子供達は母親に付きたがっております。しかし、夫はそれを許さず、 親権の取り合いと、離婚後、夫が子供を奪い取りに来るのが大変恐ろしいそうです。 夫の行動が一番の問題です。 今も妻の実家に子供を連れて帰宅しただけでも、怒鳴り込んで連れ返しに来るそうです。 夫は現在も離婚は絶対にしないと言い張り、するならお前だけ出て行け、 と家を力づくで出そうとし、離婚の話しを切り出せば、切れて怒鳴り暴れるのだそうです。 夫の母親にも毎日悪態をつかれている状態です。 親権は取れるとは思うのですが、それを進めるまでの話し合いが全く進まないこと、 離婚後の夫の行動が恐ろしいことが一番の問題なんだそうです。 どうか従姉妹を助けて下さい。宜しくお願い致します。

  • DV夫から逃げたい

    女性です。保育園児と小学生の子供がいます。子供が生まれてから夫の主に言葉や態度によるDVがひどくなりました。 2年前まで夫にされている事がDVとは知らずに、ただ耐えている状態でしたが、私だけではなく子供も対象となって来て、私が恐怖心から耐えきれず子供と家を出て、別居しました。 しかし、周囲には夫は愛想がよく私の気持ちやされた事をいくら話しても誰も理解してくれず、経済的な問題や、やはり両親揃った家庭が子供にはよいのか、と思い1年半の別居ののち、再同居をしました。 しかし、全然状況は変わらず、かえって子供に対して辛く当り、今は子供の精神的な面に焦点を当てて攻撃してきます。 私は、日常的な暴言で適応障害の診断を受け、通院しています。担当医は、「旦那と別れればあっという間に元気になる」と明言しています。 女性支援センターに相談したり、児童相談所に相談したのですが、「精神的な疾病は保護の対象にはならない」とか「どこも外傷はないのであれば、まだ大丈夫でしょう?」とか言われ、唖然としました。 夫は気に入らないと、すぐ生活費を渡さなくなるので、別居中に私はパートですが社会保険付きの職場に就職しました。自分で辞めると言うまで勤められる職種です。 子供を標的としたDVは耐えがたく、また、上の子を猛烈に攻撃するのに下の子は溺愛するという、不条理な毎日が納得できず、苦痛です。 何とかこの状況から脱出したいのですが、子供の転校の時期や転居先をどうやって判断してよいのか相談先もなく、とても苦しいです。 弁護士には相談しましたが、弁護士は相談機関ではなくどうしたいかを決めてからいかないとだめなところですので、離婚調停を起こすにも、家を脱出してからでないと怖いし、、、 公的機関には複数回相談しても、上記のような感じで孤独感でいっぱいです。 経済的には、自分の収入と独身時代の貯えで何とかしばらくは生活できると思いますが、夫は執念深いのでどこに隠れるかが一番の悩みです。 そして、心が傷ついている子供をどうフォローするか、転校の時期をいつにするか(1学期・今の学年末等)、、、、 気力体力ともにへとへとな状態なので、誰かに助言していただき、道を見つけたいと思います。 ちなみに私には実家はありません。 家での会話はICレコーダーにすべて録音しておかなくてはいけない生活はもう疲れました。 脱出の道をどうか教えてください。お願いします。

  • DV夫と離婚調停が始まります

    今月初めての調停が夫とあります。 夫とは7月末から別居状態です。 家を出た理由は暴力です。子供の前でひどく殴られ離婚を決意して出てきました。 12月にはDVの保護命令も施行され夫は私と娘には近づけない、連絡も取れない状態です。 保護命令が出る前は夫はひたすら復縁を望んでいたのですが今はどうかはわかりません。 そしてはじめての調停ではどういう流れの話になるのでしょうか? 普通の離婚調停では1回目は復縁させようとすると聞いたのですが、私の場合はDVの保護命令も出ている深刻な状態なのにやはり復縁を促されたりするのでしょうか?? 何かこういう心構えで臨んだほうがいいよ!とか用意しといたほうがいいことなどあれば教えてください。 調停時は保護命令が出てるので夫とは別室ですが同日調停です。

  • DV夫になるのは

    どちらの男性がDV夫になると思いますか? A、女性がDV男の話題をふったら「実際に女性にDVする男なんていないでしょ。」 女性がデコピンされたい的なことを言ったら「女性の顔にデコピンなんて気がひけるからしないよ。」 と言う男性。 B、冗談っぽく「俺、君のこと殴っちゃうかもよ?」 女性と電話でケンカしたら「お前目の前にいたらボコボコにしてるぞ。」 と言う男性。

  • 離婚した際、夫が子供を連れ戻すと脅す場合

    私の従姉妹がついての質問です。 従姉妹夫婦には現在7歳と4歳の子供がいます。 2人目が生まれる前から家庭内は破綻し、離婚を考えていますが、夫側が子供の親権を妻が撮った場合、子供は連れ戻して隠してやる、と強く脅されています。 離婚後、夫がどんな行動に出るか分からないので恐怖で離婚出来ないとずっと悩んでいます。 夫は調停員も騙すほど口がうまく、過去に離婚を相談した際もうまくいいくるめてしまい、妻が悪者扱いされてしまい、調停員とは全く話しにならないそうです。 また夫は、どんな調停員も弁護人も自分には通用しないと豪語しております。 どうにかして従姉妹を助けてあげることは出来ないものでしょうか。 子供達は母親に付きたがっております。しかし、夫はそれを許さず、親権の取り合いと、離婚後の夫の行動が一番の問題です。 ちなみに従姉妹は初婚、夫は従姉妹とは3回目の結婚です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 夫の前妻から子供の親権変更を申し込まれました

    夫の前妻から子供の親権変更を申し込まれました 私の夫は去年の三月に前妻と離婚。二人の間には十一歳の長男と十歳の長女がいました。 離婚を申し立ててきたのは前妻からで、最初は夫も拒否していたそうですが、話を譲らず結局 別れることになり親権の話になりました。 二人の子供の親権はどちらも譲らず、最終的には子供たちの意見を聞き長男は夫が、長女は前妻が 引き取ることになりました。 それから六月頃に私と知り合い付き合うようになりました。 私にも四歳の息子がいましたが、子供たち同士も仲良くなり結婚に至りました。 その後四人での生活が始まりましたが前妻と夫がそれぞれの子供に会ったりということもなく、 (離婚時にお互い子供に会うときはその親も同伴で・・みたいな約束をしていたそうで) 夫は長女に会いたいと言っていましたが、前妻とは会いたくないと連絡を取っておらず、また前妻も 長男とは関わりは持っていませんでした。 時々長女(妹)から長男(兄)に電話で連絡を取り合ったりと、兄妹同士では繋がっていたようです。 今年に入ってはじめて妹から連絡があったのが二月の初めでした。 そのときの内容が、今年の夏ごろ地方に引っ越すから一緒に来ないか?という内容でした。 夫がいろいろ調べた結果、前妻にも付き合っている人がいるらしくなんとそれが、夫の従弟。 (夫やその両親とも交流あり) その従弟について行くべく引越し予定・・みたいな話になっているようです。 その時は、妹も引越しなど(容易にはあえない距離)で寂しくなったのかなぁ・・と、こっちに来ればいいのになぁ・・なんて考えていました。 それから間もなくして、前妻から長男の親権変更と長女の養育費請求の申し立てがあり、調停をすることになりました。 夫もかなり不満を持ったようで、夫からも長女の親権変更と前妻への慰謝料請求をすると息巻いています 前妻からの親権変更理由が再婚したから。というもので、私もいろいろ調べてみて親権変更は簡単には 出来ないけど、子供の生活環境の変化で変える事ができる・・みたいなものがあったりして 私がいるから夫が不利になってしまう!? と考えてしまいます。 今月最初の調停がありました。夫はその日のために過去の前妻の行動などを陳述書として提出したそうですが、私から見ても分厚いもので調停員からも「もっと分かりやすくしてください」と注意され大事なことはほとんど言えぬまま「兄妹を離ればなれにするのはどうなんでしょう?」とつっこまれ、また何も言えなくなってしまい一回目の調停は終わりました。 私も(おい・・・)と思いました。 過去の前妻の行動というのが、無免許運転で民家に突っ込みその損害賠償を夫の祖母が支払い。家事をしない。借金を作って家出(二ヶ月くらい)その間は夫一人で子供二人をみる。なんとか前妻を見つけて家に戻るよう説得し前妻は自己破産。生活費を預けるのが不安になり夫が家計をみるようになってから前妻もまた 不満を持ちだした・・らしいです。 大事なことなのに、調停員にきちんと話せなかった夫にもイラッとしましたが、絶対に長男は渡さない という意志は固く長女も取り戻したいということで、また次の調停はどういう風にしていけばいいのか 助言をお願いします。

専門家に質問してみよう