• ベストアンサー

信州エリアで観光客も少なく自然が一杯のおすすめスポット教えて下さい。

wasuregaiの回答

  • wasuregai
  • ベストアンサー率47% (149/315)
回答No.6

再度ですが・・・ 画像ですが10年位前に奥入瀬渓谷で川を渡る若いカモシカを見たこと があります。 対岸の木立に隠れながら興味深げにこちらをうかがっていました。 この風景に似ていますが・・・。 >最早、人の善意に頼るばかりではやっていけない時代なのかもしれませんね。 四国巡礼する旅人に善意で宿を提供する善根宿(無料)もそこを利用する人達の マナーの悪さに辟易し、閉めるところが後を絶たないという話を聞いたこともあります。 何の為の巡礼なのか、修行なのか…。世も末ですね。 まさにその通りです。 年配者は「今時の若者は・・・」なんて若者のマナーに厳しいですが、本当のマナー 知らずは高度成長時代に右肩上がりの中で努力をしなくても一定の地位と収入を 得られた世代でしょう。 大型バイクで集落を走り回り、地元民と出会っても挨拶をするどころか上から目線で 「貧乏人が何を言うか!!こんな田舎に来てやったんだ」なんて思い上がりの年配者 が多数います。 特に故郷を捨てて都会に出てそれなりの地位を得た方達にその傾向があります。 故郷に残って百姓をし、里山と自然の風景を守ってきた同級生を軽蔑し軽んじて います。 都会で成功したので「老後は故郷に帰りのんびりと田舎暮らしをしたい」なんて、I ターンをする定年退職者が居ますが、帰れる故郷を必死で守ったきた人が居たから こそ故郷に帰る事が出来たのです。 厳しい自然を相手に自然に抵抗せず自然を生きる方策に取り入れて生きてきた人 は優しいです。 「技術力で自然をねじ伏せて快適な生活を満喫する事こそ幸せ」なんて思い上がった 考えなんか全くありません。 自然に従って生きてきた人は、自然と他人に優しいです。 ですから、故郷を捨てて都会で田舎を軽蔑しながら成功した方が里帰りしても優しく 懐かしんで受け入れています。 青鬼の集落は片田舎で自然遺産としては小規模で県や市からの補助は限られています。 ボランティアさんに支えられていますが限度はあります。 今は小学生も居ますが、10年後には故郷を出ざるを得ないでしょう。 悲しい事ですが、30年後には棚田も消えて集落が消滅し自然に還っていくのでは。 大町市に合併された旧八坂村や美麻村の谷沿いには打ち捨てられた民家が夏草に 覆われて眠っています。

aoisorakun
質問者

お礼

wasuregaiさん…。 本当に故郷を心から愛されているのですね。 それがどこまでも伝わってくる文章で、こちらまで切なくなります。 この世は諸行無常ですべてが移り変わっていくしかないということは 頭では理解していても中々そう簡単に受け入れられることではないですよね。 お気持ち…お察しします。 10年後には、後ろ髪引かれる思いで出て行かなければならないことを 考えながらも当面はこのまま生活をされていくことを想像しますと、 どのような言葉をお掛けしたら良いのかと… 若輩者の私には…見当が付きません。 せめて…ですが。 お子さんが大きく成長された時に、その村が素晴らしい心の故郷となって残るようにとお祈りするばかりです。

関連するQ&A

  • 信州旅行おすすめプラン(車なし)

    この夏、友人と二人で信州二泊三日の旅を計画中です。私は免許なし、友人も運転経験が少ないので車なしで旅行しようと考えています。 そこで、マイカーなしでも行けるおすすめプラン・スポットがあれば是非教えてください。 ロープーウェイに乗りたいので、それ関係の情報があるとうれしいです。

  • 一人旅おすすめスポット

    関西から信州方面(長野県?)に平日の一泊二日で一人旅を考え中です。 一人宿泊OKなおすすめ温泉旅館はありますか? ビジネスホテルではなく温泉旅館の和室でゆっくり休みたいです。 あと、車で寄れるおすすめ観光スポットも教えてください。 あまり観光客のいない穴場的なところ、パワースポット、都会的なところより自然豊かな 湖沼や高原みたいなところが希望です。 よろしくお願いします。

  • ディーゼル規制地域への乗り入れ

    私の住まいはディーゼル規制対象外地域なのですが、夏休みを利用してマイカーで兵庫・大阪方面へ旅行へ行きたいと思っているのですが、私の車は乗り入れ出来るのでしょうか? 車は平成9年式のランドクルーザープラドでディーゼル車でナンバーは3ナンバーです。

  • 横浜 家族で日帰り

    お世話になります。9月23日(祭)に妻と小学生の息子と娘を連れて 横浜の方に日帰りで遊びに行こうと思っています。 交通手段はマイカーで、第三京浜を使って行くことになると思います。 必須なのは中華街だけで、あとは決まっていません。あまりこちらの方面には 私も妻も詳しくなく、土地勘もありません。何か皆さんのお勧めのエリアやスポットが ありましたら、是非お教え下さい。

  • 信州の観光穴場スポットを教えてください

    夏休みに信州に家族旅行へ行く事となりました。 2年ぶりですが、これまで信州は5~6回は行っており、 しかも同じ場所を何回も行っているため斬新さがありません。 基本的に雑誌から抜粋した場所へ行ってます。 もし、雑誌に載っていないような穴場や、地元の方のお勧め場所などがあったら教えてください。

  • ちいさなお出かけ…

    お休みの日、長い旅行やお出かけには行けないけど、近場やお気に入りのスポットを中心に1日(もしくは半日?)ちいさなお出かけをされますか?家族と行く予定(既に行って楽しんだ)所、お気に入りの所、気になっている所、また行きたいな~と思う所(ご自身の住まいではない土地でも)ございましたら、差し障らない範囲でご紹介くださいませ。 余談で私の場合…今日これからなのですが…電車バス乗り継いで個人的に大好きな三溪園へ行きます(今日から催しがあって…庭園もですが建物が好きで…)その前後横浜方面を家人と適当にうろうろふらふら… ご回答お待ちしています。どうぞよろしくお願いします m(__)m

  • 長距離の高速道路と積雪地での軽自動車について

    長距離の高速道路と積雪地での軽自動車について マイカー購入にあたり、長距離の高速道路と積雪地での軽自動車についての経験談やアドバイス願います。 今度、FFのセダンから三菱のアイ(2WDのターボ)に乗り換えようと考えています。 千葉に在住ですが、スキーを行うため冬季は信州や東北に車で出かけます。 それにあたり、走行時に注意することやマル秘テクニック、装着しておいた方が良い機能などあれば教えて下さい。 勿論最低限の装備は持っていきます。 千葉周辺にお住まいの方で軽自動車で積雪地に定期的に行ってる方や、積雪地にお住まいで軽自動車にお乗りの方からの回答だと幸いです。

  • 仙台の自然の観光スポット教えてください!

    こんにちは。10月下旬に夫婦で愛知県から青森県へ旅行します。 最終日は新幹線でいっきに帰る予定でいましたが折角東北まで行くのであればただ帰るだけでは勿体無いという主人の意見に賛同しゆっくり帰ることにしました。 最終日は青森県内でレンタカーを返却し、そこから新幹線で仙台駅まで行きます。駅近くのホテルに泊まり翌日は仙台観光予定です。 泊まる日は牛タンを食べたいので夕飯は利久にする予定です。(レンタカーとホテルは予約済みです) 翌日はバスで移動し秋保大滝を見て温泉につかり帰るプランをたててました。しかし、宮城交通HPで調べたところ、平日の宮城交通バス秋保大滝行きの時刻が見つかりません!土日祝は出てくるのですが…。 そこで、 1.利久は予約は必要ですか?  ※日曜日になります。 2.平日は宮城交通バス秋保大滝行きは走ってないのでしょうか? 3.走ってないとすればタクシー以外で他に足はありますか? また、ほかにオススメの観光スポットあれば教えてください。 夫婦ともに屋内の施設で何かを見るのは苦手で、きれいな川や滝などの自然を見るのが好きです。とくに穴場! よろしくお願いします。

  • 信州を観光したいのですが?

    私たちは10月5日に沖縄から6~7名で旅行する予定です。立山黒部を観光して白馬に泊って次日を松本駅からレンタカーで観光しながら金沢に入りたいと思います。上高地以外にどこか良い観光コースがありませんか?

  • 年末にカップル向けかつ観光客向けのおすすめスポット

    こんにちは。東京出身のアメリカ在住の女です。 今年の冬、12月中旬から1月初めまで2週間、アメリカ人の恋人と日本へ旅行(一時帰国?)することが決まりました。 彼にとっては、はじめての日本です。2週間の間は数日を除いて基本都内に滞在します。 気が早いのですが、どこにいこうかなぁとぼんやり予定を立てています。 ということで、カップル向けかつ外国人観光客向けのおすすめスポットを教えていただけませんか? 予定として考えてるところはロボットレストラン、浅草、あと新宿などをぶらぶらするくらいです。 東京ディズニーランドなんかいいなぁとおもいましたが、滞在してる期間はどの日も混んでそうなのでやめにしました。ほかにも基本的に年末時期特に混んでる場所はパスでおねがいします。 外国人観光客向けと書いてますが、東京タワーや神社めぐりなどガッツリな観光スポットよりも、現地の人でも外国人でも楽しめて日本が見えるような場所が希望です。 カップル向けとも書きましたが、ロマンチックな雰囲気はあまり重視していません。楽しい場所に行きたいです。 よろしくお願いいたします。