• 締切済み

商業高校3年です。大学か専門学校か。アドバイスお願いします。

balsa0120の回答

  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.2

今後、会計士が増えるので有名大学に絶対に行ったほうがいいです。大学は商学か経営学であれば、明治 中央 立教 青山学院などどこでもいいと思いますよ。関西で関関同立でも大丈夫です。たぶんこれらの大学には商業高校か簿記の推薦があるので、校風で決めたらいいと思います。 簿記一級を持っているのであれば、会計士試験はたぶん突破できるでしょう。しかし、大学に入って、交友関係を広げたり、人間力を高めましょう。会計士が増えるで、面接重視になり、勉強バカはいらなくなるでしょう。今の弁護士を見ればわかります。たしか、2割ぐらいがワーキングプア状態らいしいので、会計士も近い将来そうゆう風になるかもしれません。 とにかく大学に入り、さまざまな経験をしましょう。

YMGW_Girl
質問者

お礼

>今の弁護士を見ればわかります。たしか、2割ぐらいがワーキングプア状態らいしいので、会計士も近い将来そうゆう風になるかもしれません。 私もそれは心配です… 会計士の資格を取ったからといって安泰ではなく、 個人個人の資質が問われるようになるんでしょうね。   ありがとうございました! 本格的に大学進学を考えてみます(^^)

関連するQ&A

  • 公認会計士志望の高3です。高校卒業後の進路について。

    はじめまして。 こんばんは。 私は商業高校の3年生で、公認会計士を目指しています。 6月の検定試験で、目標だった日商簿記1級にも何とか合格しました。 そこで、今後の進路についてちょっと迷っているので、 ぜひ皆様のアドバイスを頂きたいと思いますm(._.)m 少し前までは高校を卒業したら大学には進学せず、 会計専門学校に通い、公認会計士を目指すつもりでした。 あまり裕福ではないので、大学に通いながらダブルスクールするよりも、 専門学校だけのほうが学費がかからないと思っていたからです。 会計士になってしまえば、学歴は不問だと思っていました。 しかし、色々調べていくうちに、将来会計士になったとき、 大卒ではないと差別を受ける、クライアントから認めてもらえない、 そもそも今後は会計士が増えるので、監査法人への就職が困難になる、 という話を聞きました。 それを踏まえて今どちらの道に進もうか迷っています。 1.私立大学の商学部に進学 明治大学、中央大学、(同志社大学)の推薦枠があります。 将来仕事をするときのために、 人間関係の力を磨いたり、人との繋がりを得たりするためには、 大学で色々学ぶのが良いと思います。 また文化や経済の中心に住んでいたほうが私にとっても プラスになるとも思っています。 2.実家から近い会計の専門学校に進学 日商1級のおかげで、会計士コースのある専門学校に、 入学金と授業料免除で入学できます。 母子家庭なので、何よりも経済的に母に負担を掛けずに済むし、 コースの全員が同じ目標なのも魅力的です。 ダブルスクールするより、1日中専門学校にいられるので、 2年間みっちり勉強できるかなとも思っています。 実は公認会計士に関する質問をするカテゴリがあるのを知らず、 大学カテゴリでも質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5154052.html ここでは回答者の方は全員大学進学を勧めてくださって、 私自身も大学進学に心が傾きつつあるのですが、 この世界に詳しい、できるだけ多くの方の意見をお聞きしたいと考え、 このカテでも質問させていただきました。 長文になっていまい、ごめんなさいm(__)m 皆さんのご意見を伺いたいと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士とその専門学校について

    はじめまして。 公認会計士を目指そうとしているものです。 早速質問なんですが、公認会計士の資格を取るにあたって。 今、私は大学2年なんですが中退してすぐにでも専門学校に行くか、専門学校に通いつつ大学を卒業し資格をとるか迷っています。 受験資格がなくなったので早いうちに専門学校へ行って取るべきなのかです。 本や聞いた話では監査法人は学歴でなく就職年数や能力などでとってくれるのでしょうか? 学部は法学部なんですが経済関係はほとんど初学者で、専門学校2年で受かるものなのでしょうか・・・。 あと、専門学校もたくさんあってどれにすればよいのか。 知る限りでは近くに東京IT会計専門学校と大原があるのですが。。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学(商学部)か専門学校

    定時制高校に通う2年男子です。 日商簿記2級、評定平均4.7以上あったら、 どの大学(商学部)を目指せますか? また、大原簿記専門学校や、東京IT会計専門学校の進学も考えています。 資料を見て、優良企業の就職率が良いと思いましたが、 優良企業に就職している人は、専門学校と大学のダブルスクールで通っている学生が 多いですか? 専門学校のみで学んでいる人も優良企業に就職されているか知りたいです。 自分が行きたい、目指している大学(商学部)は、 商学部のランキングでは、低い大学です。 指定校推薦で行きたいと考えていますが、 日商簿記2級が合格できたら、公募推薦や一般入試で もう少しレベルの高い大学へ行きたいと考えてます。 大学進学の予備校は、経済的に無理で通えません。 日商簿記2級の資格と、学校の成績で大学受験で商学部へ進む事は 可能ですか? また、専門学校で日商簿記1級を目指すのと 大学へ行き、日商簿記1級を目指すのと どちらが良いと思いますか? 将来は、経理の仕事や金融関係の仕事につきたいと思っています。

  • 専門か大学

    私は、公認会計士を目指して進学を考えています。 そこで、IT会計法律専門学校か商学部や法学部のある大学へ進学すべきか、進路についてものすごく悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 商業高校から工業系大学(建築)へ

    今年で商業高校3年生になります。 進路に関する悩みです。中学の時に就職を考え商業高校へ進学しました。でも、今は建築デザイン関係の仕事をしたいと思っています。進学することにきめ、東京都市大学の工学部か都市生活学部へ行きたいと思っているのですが、自分のレベルに合わせて他の大学も考え中です。 学校ではほとんどが商業系(簿記・会計・情報処理)なので、一般入試での入学は確実に無理だと思いますm(__)m 学校では専門に行くことになりそうだと言われたのですが、商業高校から推薦などで工業系の大学へ行く事はかなり難しいことなのでしょうか? また、進学にあたり受けたほうがいい検定などがあったら教えてください。

  • 会計専門職大学院

    当方大学4年です。 青学か早稲田の会計専門職大学院に行きたいんですが、受験予備校行かずに、受かることはむずかしいでしょうか。 日商三級しかないですけど、ゼミが監査なので、会計の下地はあります。今、日商2級も今勉強してます。 いろいろHP調べんたんですが、入学者数は載ってても、倍率は載ってなくて… どなたか、アドバイスお願いします。

  • いつ専門学校に通うべきか。。

    大学生から公認会計士を目指す場合、入学したらすぐに専門学校に通うか、最初の2年間で単位を取りまくって3年生から通うべきか、どちらが賢明な選択と言えるでしょうか?御回答宜しくお願いします。

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • 商業高校3年です。進路について悩んでます。

    閲覧ありがとう ございます 長文になりますが 読んでもらえたら嬉しいです。 私は商業高校の会計科に通っています 入学するまえは金がないので就職一筋でしたが 今は世界が変わりもっと勉強したい学びたい人生を楽しみたいと思うようになり そして自分はSNSに携わる仕事をしたい,もっとがんばりたい可能性をみつけたい 大学にいきたいです 最初は指定校推薦で 大学を考えていましたが 母子家庭でして、 経済的に余裕がありません 奨学金も予約しましたが 入学金は奨学金の前に 支払わなければいけないし 自分が卒業してから 何百万の奨学金を返せるか 不安です‥ 就職も不景気のせいか 商業系は特に減っていると 聞いて焦っています また、万が一卒業後 就職できてもそこを 退職してしまったら 「高卒」になってしまいます‥ 将来を考えると大学を 出るべきか悩んでいます 成績は 評定3.9であまりよくありません 二年皆勤 検定 日商簿記三級 全商電卓二級 商業経済二級 ワープロ二級 情報処理二級 先月に受けた検定は日商二級など全商一級なども撃沈です 県外や国公立は雲の上の存在です でもせめて私立大学にいきたいです ですが親はFランの低い大学にいくより専門学校にでたほうがいいといいます ものすごく迷っていますし後悔してます,自分が二年の最初の頃まで勉強を怠けてたのが原因です 長くなりましたが 質問です 大学にいきたいです でも後悔したくないです 大学にいくため今から何を頑張ればいいですかね? あと夜間私立と公立はどちらが安いですか? あと商業から大学に進学された方がおられましたら体験談を聞かせてください ここまで読んでいただき ありがとうございました

  • 専門学校について

    こんにちは!私は、工業高校の3年生です。私は、CGを学びたくて大学を志望していたのですが自分の学力では、志望先は難しいそうです。 それで、CGを学べる専門学校に進学しようと思っています。最近では、専門学校からでは、就職できないと聞きます。もし専門学校に進学して努力次第で自分の志望先に就職することはできるでしょうか? 今は、デジタルアーツ東京 HAL東京の二つのどちらかに進学しようと思っています。体験入学では、いいところしか見せないなど役に立たないと聞きますがこの二校が印象に残りました。この二つなら、どちらか良いでしょうか? その他、東京でオススメの専門学校がありましたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。