• 締切済み

賃料増額請求をされています。

hamakaze01の回答

回答No.2

再調達原価は現時点で同等程度のものを建て直す原価です。それは設計料や工事費の総額を示します。 木造で坪56万、SRCで坪99万といえば結構立派な建物ではないでしょうか。 ですが、立直す費用と比較しても無意味ですよね、現状を評価するのであれば固定資産税評価額などのほうが適正と思われます。 現時点でぼろなのであれば、新築の賃料と比較するのはぼった栗でしょう。近隣の同程度のぼろなビルの賃料と比較してみてください。

関連するQ&A

  • オフィスの賃料増額請求に対する対応について

    都心にある築十数年のオフィスビルに賃借人として8年ほど入居しておる会社の者です。 先日、契約更改を前にして、ビルの賃貸人から現状の約30%強の賃料増額の申し入れがありました。増額の理由は近隣相場に比して現状の賃料が安くなっているからとのことでした。 100坪ほどのオフィスのため30%の増額は年間にするとかなりの金額となります。 ちなみに私のビルの契約形態は、賃貸人、賃借人、転借人(私)の3者が存在しております。 いわゆるサブリース契約です。 確かに現状の賃料は近隣の新規募集賃料と比べると、30%ほどの乖離があります。 もちろん相場との乖離がある以上は、一方的に現状維持を主張するのも虫のいい話かもしれませんが、まだまだ景気は先行き不透明で、一介の中小企業の立場としては、できるだけ固定費増のリスクは抑えたく、できれば現状の5%程度で先方と合意をしたいと思っております。 ネットなどで調べると、まず任意交渉を行い、それで合意に至らなければ、次に調停を行い、 それでも双方が合意をしなければ、裁判で適正な賃料を決定するということになるだろう と言うところまではわかりました。もし下記に関しておわかりになる方がいらっしゃったらどうぞ下記に関してアドバイスをいただければと存じます。 1)賃料増額請求訴訟を起こされた場合、裁判所ではどのようにして適正価格が決まるのか? 2)最近の判例の傾向はどのようなものか? 3)そもそも多数の物件を抱える不動産会社がいちいち訴訟を起こしてまで、テナントとの関係を悪化させてまで、増額請求を強硬に行うものか? ちなみに当方は従業員100人に満たない中小企業です。 また、先方は業界では大手とは言えないかと思いますが、ある程度の規模と名前のある不動産会社です。 以上何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 賃料増額請求の「調停」について

    ご質問させて頂きます。ご回答お願いします。 賃貸中のマンションにつきまして、現在法定更新となっておりますが、そのマンションについて、賃料増額請求を行うことと致しました。 まず、相手方に催告書を内容証明郵便で送付し、それで合意に至らない場合には、簡易裁判所での「調停」に進むことになるとのことですが、そこで、質問になります。 代理人を立てて「調停」を行うことも考えておりますが、個人で「調停」を行いたいとも考えております。 そこで、 個人で「調停」を行う場合、 1.費用と期間(裁判所に赴く回数も含めて)について 2.実際の調停の流れ(手順)について 3.必要な(用意する)ものについて 実際に「調停」をされるなどでお判りの方が居られましたら、ご教示下さいますよう、ご回答の程、宜しくお願いします。 また、注意点や気をつけた方が良いことなどが御座いましたら、併せてご教示くださいます様お願い致します。

  • いきなりの一方的な地代増額請求

    旧借地契約上でビルを所有し建てています。 土地所有者の代理人弁護士を通していきなりの一方的な地代増額請求が来ました。 土地鑑定評価を求めた結果近隣と比べて安いため、来月初めより地代を上げますとの通知です。(通知が来てから地代値上げ開始までわずか3日間しかありません) 鑑定評価書もその他の資料も一切なく、通知の紙だけです。 経緯ですが 今まで仲の良かった地主A氏が亡くなられてA氏の一族が相続人(おそらく息子か娘で顔が認識なし)に代わって急に地代の増額請求が来ました。 経済界の変動、公租公課の増徴、その他の理由により近隣の地代の値上がりを生じたときは 甲乙双方協議の上、地代を増額できると契約書(普通借地契約。35年ほど前の契約)には書かれています。 4年前にA氏と話し合って地代を増額してお互いに納得したのですが今回いきなり前の地代の4分の1くらいの金額を増額要求しています。前回A氏と話し合って増額した金額の12倍の金額です。 当然話し合いをしたく電話して留守電に入れたら、翌日に代理人弁護士より当方が全面委任されているためB氏には電話しないでくれとの通知が来ました。 しかも通知が来た日から4日後に値上げをしますとの内容で1週間以内に値上げに応じなければ法的手続きに移行しますとの内容です。 そこでご質問ですが (1)この場合の法的手続きとはどのようなものでしょうか? そもそも地代の増減請求っていきなりの訴訟は難しく調停を経てからと聞いたことがあります。(調停前置主義とかなんかでしたか。。。) (2)当方は話し合いを希望しているのですが、このまま相手方の代理人弁護士とではなく本人には連絡をとってしまうと法律上問題があるのでしょうか? (3)鑑定評価書などの根拠を要求することは可能でしょうか? (4)この場合は調停で話あうにしても当方も弁護士に依頼したほうがよろしいでしょうか? 同じような経験談などでも構いません。何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • この時代に賃料値上げ請求が来ました。

    この文面は2回に分けて送ります。(第1)■店舗の賃料の更新の半年前に成りました。普通郵便で大家さんから更新料と賃料の値上げ請求が来ました。■内容は店舗の更新期日の満了通知と「以下本文抜粋」⇒■(御更新に当たりビル経営の効率化を推進いたしておりますが様々な事情により、下記の通りの賃料で御願いせざる得ません。下記の条件にて契約更新下さいますようお願い申し上げます。)です。■下記の更新料は記載でしませんが内容は現在の価格より3%UPです。突然に値上げの請求が来まして私も色々調べました。■まず店舗の回りの不動産情報、近隣の貸し店舗の相場価格地価の価格・物価指数等、解かったのは現在の店舗の家賃は回りの相場価格の2倍でした。■高いとはずっと思っていましたが仕方が無いと調べもしませんでしたが現在の家賃は相場の2倍とははっきり行って驚きました。なのにまだ値段を上げてくるとは悪徳代官の様な大家さんに思えてしょうが有りません。  つづく

  • 賃料値上げについて

    去年の話ですが、マンションの更新月に突然家賃の値上げの連絡がありました。 内容は、更新料は無しで、月額28000円の賃上げ要求でした。 突然の事だったので、もちろん同意はしませんでしたが、引っ越し資金が無い為、大家には同意できない旨説明しましたが、先日敷金から値上げ分の賃料を差し引くとの連絡がありました。 その後、裁判所から「調停期日呼出状」というものが届きました。 中には、不動産調査報告書が入っており、内容は現在の賃料が安いので、28000円の値上げに同意してくださいという物でした。 私としては、更新料を支払い、次の更新のタイミングか、それ以前に引っ越しを考えていました。 もちろん現在の家賃より上がるのであれば、引っ越しをしたいと思っていますが、突然の話なので、引っ越しする資金が無い状態です。 なんとか半年間(引っ越し資金が貯まるまでの間)待って頂くにはどうしたらよいでしょうか? また、調停呼出しには、応じないと駄目でしょうか、呼出し日時が平日で行けそうにないです。 以上、恐れ入りますが、ご存知の方いましたら、ご教授お願い致します。

  • 不当な家賃の増額請求に遇っています

    私は大阪府で飲食店を営業してますが、賃借している物件が競売物件になりました。 昨年の5月頃(所有権が移動してすぐに)競落人から「現行の家賃8万円が近隣相場と比較して低額なので22万円になりますと告げられました。」 私は不当な家賃だと思い法務局にて今の家賃より10%を増額して8万8千円を供託していましたが、競落人より調停の申立てを受けました。調停ではお互い歩み寄らず決裂してしまい今裁判にて争っています。競落人は、まだ1年程しか固定資産税を支払っていないのに固定資産税の増税なども有ると言って正当性を主張してきています。 そして競売人は裁判の和解案だと言って建物の明渡しも言ってきました お手数ですが借地借家法に強い方下記の(1)(2)(3)ついて教えて頂けないでしょうか宜しくお願い致します。 <裁判所の物件明細書による権利関係は下記の通りです>  長期賃貸借契約  契約期間 定め無し  飲食店による店舗 <競落人に所有権が移動した日は下記の通りです>  平成12年4月3日 <私が家賃の供託をした日は下記の通りです>  平成12年4月31日から現在に至る --------------------------------------------------記------------------------------------------ (1)家賃の近隣相場を調べる良い方法は無いでしょうか? (2)立退き料若しくは代替地について何処まで主張出来るでしょうか? (3)賃貸条件の使用用途の変更など可能でしょうか?また、賃貸借に相続などあるのですか?

  • 大家都合の立退きで、賃料相当損害金を請求されました

    大家都合の立退きで、賃料相当損害金を請求されました 以前http://oshiete.homes.jp/qa5398104.html   http://oshiete.homes.jp/qa5784009.html にて相談した者です。引き続きドケチ大家&悪徳弁護士と戦っています。 法定更新中に解約通知書が届き、同意はしないと内容証明にて返答したのにもかかわらず 新に 「通知から6ヶ月経過したので賃貸借契約は解約されました。本来賃料相当の損害金を支払うべき所 本件建物の賃料損害金としては、近隣の建物相場等から18万円が相当なものです。 既にその後の家賃は支払っていますが、賃料損害金になりますので、同日以降分につきましては 賃料損害金の一部として受領し今後支払いがあった場合は賃料相当損害金の一部として 受領しますのでご承知おき下さい。」 となんだか上手くない文面で到着しました。 私からはこの通知の前に解約についての回答として内容証明で ・解約の事由に納得が出来ないので解約には応じない。 ・何度か交渉をしようと努めたが回答がなく、解約内容にも同意できないので引き続き居住する。 ・立退き料を用意してくれるなら立退きに応じる意向ではある。 旨は伝えてあります。 ちなみに、不動産を通しての通常の賃貸ならば確かに16~18万相当とは思いますが 大家からの直借りでしかも大家の家具や雑貨を1部屋分あずかっており リフォーム・クリーニング無しでゴミ・カビだらけのかなり不潔な状態で借り受けている為 今の家賃(11万5000円)でいいとの大家からの申し出でした。 そもそも今回は大家のわがままで起こったことです (体調不良だか商売がうまくいかないだかを理由に自分が住みたいと言う事由) 大家はご近所で商売をされているかたですし、もちろん金銭的な問題もありますから 裁判や調停などは考えず穏便に和解を考えていたのですが ちょっと対応が度を越えてひどいなと感じ、然るべき対処を考えています。 大家に関しては(その人物も問題があるので)私の両親や事態を知っている人物も呆れています。 とは言え私は当人なので呆れてばかりもいられません。 ですが一般人の素人なので、こうして何かある度に皆様にお知恵を借りてる次第です。 法定更新中の解約にしても、正当事由、同意がなければ解約には至らないと 法テラス・相談機関などでも回答がありました。 それなのに「解約されました」と勝手に解約を決めて 家具やら雑貨を1部屋分預けて、不潔な状態だからと安く貸した大家が 安く貸した分損害したからと家賃賃料損害金を請求することなんてできるのでしょうか? 私には理解不能です。 やつらは通知書でおどかして泣き寝入りするのを狙ってるんでしょうか? そこで皆様に伺います。 今回はまず通知に対しての異議申し立てをしないといけないと思うのですが どんな内容にすればよいでしょう? それと、今後どう対応したらいいのかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 築38年の戸建住宅の再建築価格はいくらでしょうか?

    私は両親が中古で購入した 18.5坪の敷地で61平米の2階建て戸建住宅に住んでいます。 築年数は38年ぐらいです。 この場合、火災保険の再建築価格はいくらぐらいになるのでしょうか? 父が中古でこの戸建てを購入したので新築時の建物価格がいくらか よくわかりません。 下記の計算方式で求められるようですが、いくらになるのでしょうか? 計算方法 現在の時点で建物を新築した場合にかかる価格である 再調達価格から、建物が建築された経過年数を考慮した 減価額を控除して建物価格を求めます。 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 【再調達単価と法定耐用年数】 構造 再調達単価(1平米あたり) 法定耐用年数 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート) RC造(鉄筋コンクリート) 16~19万円 47年 S造(鉄骨) 13~16万円 34年 軽量鉄骨 10~14万円 27年 木造 10~14万円 22年 建物の価値は計算で算出できる!計算式と具体例を紹介 https://yamashiro-jisho.jp/useful/useful2/2752/ いまいちよくわかりません??(´・ω・`) 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 再調達価格=61×14=854 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 減価額=(854/22)*38=1475 減価額が耐用年数を超えているから0として 854万とすればいいのでしょうか? つまり、我が家に火災保険をかけるのであれば800万ぐらいしか かけられず、それ以上に火災保険をかけた場合は超過保険になってしまうということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 中古住宅の販売価格と固定資産税評価額の差について

    このたび中古の一戸建て住宅を購入を考えているものです。 気に入った物件があったのですが・・・値段が妥当なのかわからなかったので質問しました。 土地+建物、木造築12年で販売価格1800万円の物件なのですが 不動産屋に内訳を聞いたところ、土地770万+建物1030万との回答でした。 土地の価格はだいたい周辺土地の販売価格を参考にすると納得できます。建物の1030万がちょっと高いような気がします。ちなみに建物の固定資産税評価額は380万ほどです。 不動産屋は「建物については損保会社で定める再調達価格を基準に減価する方式で算出しました。(耐用年数25年で計算)」とのことでした。 建物価格が妥当なのかを教えてください

  • 婚姻費用の増額について

    婚姻費用の増額の件でお聞きしたいことがあります。 高校の時の友人から相談を受けたのですが、現在、その人は、奥さんと別居しているようです。奥さんの方からは婚姻費用を支払ってほしいとして、調停が申し立てられ、結局まとまらず、審判になり、何万円か支払う内容となったようです。もっとも、友人の方は、奥さんが居住している住居の所有者でその住居に関して住宅ローンを支払っているとのことです(友人の方が出て行ったようです)。そのため、婚姻費用の算定にあたり、住宅ローンの一部は計算上算出される婚姻費用額から差し引かれたようです。ただ、暫くして、奥さんがそのように住宅ローンの一部が差し引かれることに納得していないようで、「自宅を出て、今後は実家で暮らす。そうすれば、あなたは私が住んでいるところの住居費を支払っていることにならないから、住宅ローンを支払っているとして差し引かれた分について、差し引くことができないから、差し引く前の額を支払ってよ」という趣旨の主張をして、奥さんの方は婚姻費用の増額の調停を起こしてきたとのことです。 この場合って、やはり、事情変更があったとして、婚姻費用の増額が認められてしまうのでしょうか? 友人の話を聞いていて、友人の奥さんの言い分に納得できない点が何点かあります。 (1)元々、奥さんは友人がローンを負担していた住宅に居住していて、一度決まった婚姻費用額の増額を狙ってその住宅を出ているのだから、奥さんの方は、夫である友人から自身の住居費の負担をしてもらうという利益を放棄しているような気がします。そうすると、やはり、増額は認められないような気がします。婚姻費用の増額を求めるという目的のため、特に退去の必要のない住宅を勝手に出て行くということは、権利の濫用にも当たるような気がします。調べてみると、一方的に家を出たような有責配偶者からの婚姻費用の請求が権利の濫用に当たると判断した裁判例等もあるようです。それとの均衡からすると、増額はやはり認められないのでは?と思ってしまいます。 (2)更に、奥さんは、自分の実家で居住すると言っています。その場合、おそらく、奥さんは賃料のようなものを実家に支払わないものと思われます。つまり、生活環境は変わるかもしれませんが、住居費を奥さん自身が負担しないという経済的な点では、奥さんが自宅を出て行く前と後とで変化がないと思われます。両者の違いは、奥さんの住居費の負担を友人が行うかどうかという点に過ぎません。そのような場合、本当に事情変更があったと言えるのか疑問に思います。 このような点に関して、どなたかご教授頂けませんでしょうか?裁判例等もあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。 友人の話を聞いていて、何だか友人が可哀想になっております。夫ってこんなに弱い者なのか?って私自身も落ち込んでしまいます。