• 締切済み

上限や最大元についての質問です。

以下の証明を教えてください。 理解はできるのですが、証明するとなるとよくわからなくなってしまって… 1、極大元は存在したとしても一つでない場合もある。また、最大元が存在すれば、それはAの唯一の極大言である。 2、M⊂Aの上限が存在するなら唯一である。Mの最大元が存在れあば、それはMの上限である

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

これは上限・上界・極大元・最大元の違いをきちんと理解していればさほど難しくないはずです. 1. 「極大元が複数存在する」場合はいくらでも想定できます. 極端な話, 「どの 2要素も比較できない」という順序集合を考えればいいだけ. 後半は a が最大元であるとすれば「他のどの要素よりも小さくない」ので他に極大元が存在できない (より大きな元が存在するから) ということで終わり. 2. 「上限」=「最小上界」で最小限が (存在するなら) 唯一ということからわかります. また, 上界の定義から M の最大元は「他の全ての上界より小さい」上界であることがわかるはず.

kenchiji
質問者

お礼

ありがとうございます!! もう一度きちんと言葉の定義の理解をしてみます

関連するQ&A

  • 順序集合

    自然数の順序集合(N,|)について A={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}に対し,n|m⇔∃k[m=nk](nはmの約数)の順序関係のもとでAの最大元,最小元,極大元,極小元,上限,下限を求めよ(存在しない場合は「存在しない」と解答) 最大元:存在しない,最小元:1,極大元:6,7,8,9,10,極小元:1,上限:2520,下限:1・・・参考書をいろいろ読んで考えたのですが、最大元~下限の各語句の意味があまり理解できず答えに自信がないので、なぜそれが答えなのかと聞かれた場合きちんと説明ができません。どなたか詳しく説明してもらえないでしょうか

  • 最大元と極大元の定義の違いが分かりません

    数学の基礎「齋藤正彦著」p22からの抜粋です。 定義 (X,≦)を順序集合,AをXの部分集合とする。 「1) aがAの元でAの全ての元xに対してx≦aが成り立つ時,aをAの最大元といい,maxAと書く,Aの全ての元xに対してa≦xが成り立つ時,aをAの最小元といい,minAと書く。最大元や最小元は存在するとは限らない,あるとすれば一つしかない。 2) aがAの元で,Aのいかなる元xに対してもa<xとならない時,aを極大元という。x<aなるAの元が存在しない時,aを極小元という。極大元や極小元は存在しない事も有るし,沢山存在する事もある」 と定義が紹介されてるのですが最大元と極大元についてのこの文意 "aがAの元でAの全ての元xに対してx≦aが成り立つ"と"aがAの元で,Aのいかなる元xに対してもa<xとならない" とは同値だと思います。 違いが分かりません。 一体,どのように違うのでしょうか?

  • 最大と極大

    最大元とは異なる極大元が存在するような集合の具体的な例を挙げなさい、という問題が出たのですが、どうしても最大元と極大元が同じになってしまう例しかできません。 この場合、どのような具体例があるでしょうか?

  • 最大値と上限

    以下の最大値原理を考えています。 有界領域Ω⊂R^2に対して実数値関数u(x)はΩの閉包Ω*で連続かつΩで連続とする。 このとき成り立つ、下の(1)(2)は同値らしいのですが、 上限と最大値は違うものなのに、何故でしょうか? 仮定のもとでuは境界で最大値をとる、というのが最大値原理と理解しています。 なぜそれが(1)のようなsupで表記できるのですか? (1)sup[x∈Ω]u(x)=sup[x∈∂Ω]u(x) (Ωでのuの上限は、Ωの境界∂Ωでのuの上限と等しい) (2)max[x∈Ω*]u(x)=max[x∈∂Ω]u(x) (Ωでのuの最大値は、Ωの境界∂Ωでのuの最大値と等しい) どなたか解説をよろしくお願い致します。

  • 上限の定義について

    Aを全順序集合、Mをその部分集合とするときAの元aがMの上限であるための定義についてなんですが、 (I)Mの任意の元Xに対してX≦a (II)a'をa'<aであるAの元とすれば、a'<XとなるようなMの元Xが存在する。 ちょっと定義と変わっているのですが、これも上限であるための必要十分条件なのですか?

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • 最大元、最小元

    A2={p∈R:p≦√2}Rは実数 A1={p∈Q:p≦√2}Qは有理数 A0={p∈Z:p≦√2}Zは整数 このとき、A0の最大元は1、A1の最大元は存在しない、A2の最大元は√2でいいのでしょうか?

  • 上限について

    A=[-2,4)の上限についてですが、どうして上限が4になるのかがよく分かりません。。 上限については、AをRの空でない部分集合で、上に有界として、Aのいかなる元aに対してもa<=mとなる実数mのうち最小のものを上限、とゆうらしいのですが、それだと-2<=A<4がAの領域なのにa<=mとなる最小の実数mがないとおもうのですが、どのように考えればよいのですか。日本語分かりにくくてすみません。

  • 切断と最大元の問いについておねがいします

    問題 直線h上に点Pが与えられたとする。X={a∈Q|a<P}, Y={a∈Q|a∈Xでない}とおけば、切断(X,Y)は、Qの切断で、下集合Xは稠密性から、最大元を持たない。逆に切断(X,Y)をQの切断で、Xが最大元をもたないものとするとき、 X'={A∈h|A<aとなる有理数a∈Xが存在する。} Y'={A∈h|A∈X'でない} とおけば、(X',Y')は、hの切断であり、X'には、最大元が存在しないことを証明せよ。 という問題です。どこから、スタートし、式を操り、答えに導くかわかりません。どうぞ、証明をご教授願います。

  • 微分の区間の最大

    1.関数f(x)=x^3-3x のa-1≦x≦a における最大値M を求める。 2.関数f(x)=(x+1)(x-2)^2 について、区間 a≦x≦a+1 における最大値Mを求めよ。ただし、-2≦a≦1 とする。 この二つの問題について聞きたいのですが、わからないことが一つだけあるので、どうか教えていただきたいです。 それは、1.では、場合分けの一つを、a≦-1のとき、M=f(a)と、極大値のときも含んでいる、「≦」を使って分けています。 2.では、また、場合分けの一つ、-2≦a<-1 と、条件を考慮しているんですが、a+1<0 と1.とは違って、極大値のときのx=0を含んでいない「<」が使われています。 どちらの問題も、グラフ左側から順に場合分けしているのですが、この違いがどこからくるものなのか、全くわかりません。 1、2では、何が違うんですか?「≦」なのか、「<」なのかがだんだん分からなくなってきました。  申し訳ないですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 現在高校2年、独学で、勉強しておりますゆえ、なるべく、やさしくお願いいたします。申し訳ございません。