• 締切済み

線形代数 部分空間の次元・・・? 階数

線形代数の問題でわからないものがあるので質問させてください。 ************* SをR^4の(線形)部分空間とし、(列)ベクトルa1,a2,a3,a4∈Sとする。{a1,a2,a3}がSの基底をなすとき、以下の行列の階数をそれぞれ求めよ。ただし、行列の階数がかならずしも1つの値に定まらないこともある。 なお、e1,e2,e3,e4はそれぞれ第1、第2、第3、第4単位ベクトルを表す。 (1) (a1,a2) (2) (a1,a2,a3,a4) (3) (a1,a1+a2,a1-a2,a1+a3) (4) (a1,a2,e1,e2) (5) (e1,e2,e3,e4,a1,a2) (6) (a1,a1+e1,a1+e2,a1+e3,a1+e4) ************* 「具体的な行列の階数を求めよ」と言われれば解けるのですが、このような文字式になるとまったくわからなくなってしまいます。 この場合における単位ベクトルの意味もよくわかりません。 解法だけで"階数"というものを理解しているためにこのようなことになってしまったのだと思います。 実を言うと恥ずかしながら、問題が言っていることの意味もいまいちわかっておりません。 詳しい方、考え方と解法をご教授お願いします。

  • xov
  • お礼率66% (12/18)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

(1)~(3) はそれで OK. e が入ってくるやつに関しては先に e の入るベクトルたちで次元を考えておいて, そのあとで残りのベクトルが独立になるかどうかを考えるといいかもしれません. とりあえず (4) をいきます. まず e1~e4 で R^4 の基底になるので, e1~e4 はすべて独立です. つまり, まず e1, e2 という 2本の独立なベクトルがあるので階数は最低でも 2 です. 次に a1, a2 を考えますが, このとき ・a1, a2 がいずれも e1, e2 の張る部分空間に存在する ・a1, a2 は e1, e2 と独立だが a1 が a2, e1, e2 の線形結合になる ・a1, a2, e1, e4 がすべて独立 の 3パターンがあり得ます (確認してみてください). したがって階数数は 2, 3, 4 のいずれかです. (5) は簡単なので飛ばして (6) へいきますが, 容易にわかるように (a1, a1+e1, a1+e2, a1+e3, a1+e4) から基本変形で (a1, e1, e2, e3, e4) が得られます. つまりこの 1ステップで (5) と (6) が本質的に同じであることが分かりますね.

xov
質問者

お礼

何度も本当にありがとうございます。 丁寧な解説でわかりやすかったです。 最後に (5)と(6)の答えは、独立な単位ベクトルが4つ含まれているということで、4であっているでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

そりゃぁ, 記号で処理するためには「独立性」を使わないとダメですよ. さて, これで (1)~(3) は終わったな, と.

xov
質問者

お礼

何度ももありがとうございます。 (1)~(3)は 2,3,3 という答えになりました(正しいでしょうか・・・)。 eが介入してくる場合、どのように考えたらいいのでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「階数」もだけど「基底」もおさえておかないと解けないと思う. で, この 2つがわかっていれば (1)~(3) まではほぼ自明. あたまをひねるのは (4)~(6) だけど, 実は (5) と (6) もほぼ自明なのでなやましいのは (4) だけじゃないかな. 記号的に処理しても (4) 以外はなんとかできるんだけどねぇ....

xov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 "基底"ということは、一次独立性を考えればいいのでしょうか? 「{a1,a2,a3}は一次独立」を利用して、それぞれの行列の一次独立性を調べるという感じですか?

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>解法だけで"階数"というものを理解しているためにこのようなことになってしまったのだと思います。 じゃあ、階数の定義を補足にどうぞ。

xov
質問者

補足

解法だけで理解しているので、「行列を変形して0のみの行を作り、0のみの行になり得ない行の数」を階数と私は認識しています("次の行列の階数を求めよ"で具体的な行列を与えられれば求めることができます)。 この定義(というか考え方)は間違っていますか?

関連するQ&A

  • 線形代数の基底と次元について教えてください

    今、線形代数を履修している大学1年のものです。線形代数がいまいちわからないので回答お願いします。 問題は「A1=(1,3,2),A2=(-1,6,-2),A3=(1,0,2)∈V^3とする。(A1,A2,A3)から生成された部分空間S(A1,A2,A3)=Σ(i=1,3)CiAi(Ciは任意実数)について次の問いに答えよ。 問 S(A1,A2,A3)の基底と次元を求めよ」という問題なんですが、自分はS(A1,A2,A3)の行列を基本操作していくと単位行列になったので、基底は(A1,A2,A3)、次元は3という結果になったのですがどうでしょうか?? 回答お願いします。あと、Σはi=1から始まり3までということです。

  • 部分空間の次元

    次のベクトルによって生成されるR^4の部分空間の次元が3となるようにaの値を定めよ。 (1,0,1,0)(1,2,1,1)(2,3,-1,a)(0,1,3,2a-1)(a-4,-6,3,-2a) 行列の掃き出し法で階数rankを出し、それが3になるように計算したのですが、なかなか、階数行列に持っていけません。この方法で合っているのでしょうか?また、解法が違う方法なんでしょうか? 解法を教えてください。

  • この線型代数の回答教えてください

    1、       「1  -2  1   3  0  2 ┐ 行列A=|-2  5  -3  -4  0  -1|       |3  -8  5   11  0  3 |       └-1  2  -1   3  0  1 」   B=「1 0 0 2┐     └2 0 0 0」   に対して、 線型写像φA、φBAの核空間及び像空間の次元を求めよ。 2、R^(3)の線型変換φが、単位ベクトルe_1,e_2,e_3について、     φ(e_1)=(1,0,1) φ(e_2)=(1,1,2) φ(e_3)=(1,-1,0)   となるとき、 (1) φ(1,2,3)を求めよ (2) Ker(φ)及びφ(R^(3))の基底を一組求めよ。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 線型代数 部分空間 次元 基底

    線型代数の問題です。 全然手がつけられないので助けてほしいです(^^;) 次のV=Mn,n(R)の部分空間の次元と基底を求めよ。 (1)W1={A=(aij)∈V|i>jのときaij=0}(上半三角行列の全体) (2)W2={A∈V|tA=A} (対称行列の全体) (3)W3={A∈V|tA=-A}(交代行列の全体) (4)W1∩W2,W1+W2 (5)W2∩W3,W2+W3 答えは (1){Eij|i<j}が基底 dimW1=1/2(n^2+n) (2){Eij+Eji|i≦j}が基底 dimW2=1/2(n^2+n) (3){Eij-Eji|i<j}が基底 dimW3=1/2(n^2-n) (4)(5)は書いてないので分からなかったです... お願いします!!

  • 明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。

    明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。 ________1__-1___2___-3 A=-2___1___1___-4 =(a1,a2,a3,a4)について、次の問いに答えよ。 ________3__-5__16_-29 (1) __________x1 R^4の部分空間 V=(x={x2}∈R^4:Ax=0)の基底と次元を求めよ。 __________x3 __________x4 (2) __1 b=( k)∈R^3とする。連立方程式Ax=bを持つように定数kの値を定めよ。 __-5 また、そのときの解を求めよ。 (3) ベクトルv=(1)∈R^3はR^3の部分空間<a1,a2,a3,a4>の要素か? 線形空間の理解が足らず解く方針が全く定まらないので多少の解説を付けて回答していただけるとありがたいです。 あと行列の書き方がわからず見にくくなってしまいました、すみません。

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。

  • 線形代数 直行行列の性質

    線形代数の直行行列の性質で tP = P^-1 すなわちtPP = E, P tP = Eを満たすものと書かれていたのですが、ある参考書には正規直行基底を列ベクトルにもつ行列を直行行列という、とかいてあるのですが、それぞれの列ベクトルが大きさ1という条件は必要なのでしょうか。それともtPP = E, P tP = Eを満たすだけで直行行列といえるのでしょうか。

  • 線形代数はどんな学問?

    線形代数の意味についてネットで調べてみると、サイトによって線形代数の意味にバラツキがあって結局分かりませんでした。 1.行列やベクトルの演算を扱う学問 2.連立一次方程式について扱う学問 3.ベクトル空間を扱う学問 一体どれが正しい意味なのでしょうか?

  • 線形代数の部分空間Wの生成元の定義について

    部分空間W の生成元の定義に補足で ※a1,・・・,akは、線形独立やWの基底である必要はない とあります。 しかし、このあとの例題で、 R^2の線形空間において、W={x=[x1 x2]|2x1-x2=0}(注意:xは列ベクトルです)がR^2の部分空間であることを示し、Wの基底を求めよ。という問題で、結果x=[x1 x2]=[x1 2x1]=x1[1 2](注意:xは列ベクトルです)とのりa1=[1 2](列ベクトル)とおくと、a1 はこれのみで、線形独立であり、かつWの任意の元xはx=ca1と、a1の線形結合で表される。よって{a1}はWの基底である。このとき、Wはa1で生成される空間とよんでもいい。とります。でもこれは※と矛盾しています。どなたか詳しい解説を頂けないでしょうか?