• 締切済み

業務毎の、必要な 又は活かせる能力一覧

choco010の回答

  • choco010
  • ベストアンサー率49% (106/213)
回答No.2

参考になりますかわかりませんが・・・ そういった情報が数ページだけですけど、SPIノートの会が出している「この業界・企業でこの採用テストが使われている」に、載ってますよ。

Nouble
質問者

お礼

有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 医療事務の請負業務

    はじめまして。私は現在求職活動をしている者です。 ハローワークなどで職を探していたところ、少々気になる求人があり質問いたしました。 その求人は、地元では有名な病院での医療事務のお仕事です。 その病院はとても雰囲気のいい病院で、働けるならそこで働いてみたい! と思ったのですが、求人を出しているのはその病院ではなく人材派遣の会社(事業内容に代行サービス業業務請負業・人材派遣業とありました)で、仕事内容にも請負業務と書いていました。 ただ、雇用形態は正社員。 加入保険も、雇用、労災、健康、厚生とあります。 定年制があり、再雇用もあり。 請負業務と書かれていなければ、応募したい求人なのですが、どうも請負業務という言葉が引っ掛かります。 いろいろ調べてみると、請負は各種保険の加入義務がないと聞きますし、仕事が終わればクビになりやすく、仕事が終わらなければ損害賠償が。という話を聞きます。 さらに、求人を出している人材派遣会社の評判も悪く、求人に応募するかどうか迷っている状態です(評判に関しては、働いて悪い印象を持った人間が書き込むことが多く、いい印象を持った人はあまり書かないから評判が悪くなるのも仕方がないと知人に聞いたのでどうなんだろう?とは思いますが) 正社員としてずっと働けるのであれば、定年まで働きたいと思いますが、やはり上記の理由、特に請負業務という言葉が気になり迷っています。 この求人は諦めて別の求人を探すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「応募資格:経験者」への未経験者の応募可否

    お世話になります。 現在の厳しい雇用情勢では、求人の応募資格として「経験者優遇」「経験者」「経験○年以上」といった条件が多々あります。 自分が一貫して経験してきた分野は現在、絶賛沈没中の為、全くの別分野での転職を余儀なくされています。 当然応募に際しては応募資格(企業が求める人材条件)をチェックするのですが、以下のように考えて良いのでしょうか。 「経験者優遇」 未経験者でも応募は受け付けますが、経験者をも凌駕する凄い能力がある場合は採用のチャンスがあります 「経験者」 経験者である事が応募条件です、未経験者の場合は応募不可、若しくは経験者をも凌駕する凄い能力がある場合は応募を受け付けます 「経験○年以上」 表記のとおりです、日本語を正しく理解してください 家族や友人等一般の方は、応募資格に達していなくても応募してみなくては結果は判らないと言います。 しかし、ハローワーク職員や就職に関するアドバイザーなどの方は、応募資格として明記されているのだから正しく日本語を理解してね、と言います。 宝くじのように、駄目でも買わなければ絶対に当たらないのか。 1000万円の自動車を欲しくても、100万円しかない今は買えないのか。 応募や面接、少なからずとも費用がかかります。 現在のような雇用情勢では、どのように考えるのが良いのでしょうか。

  • 各企業内で行っていない業務の業務経験について

    給与計算や社会保険手続き等を各企業内で行わず、 アウトソーシングしている企業が増えているかと思います。 アウトソーシングしている業務に関する職種(労務等)に こういった企業で就いている社員が行っている業務が、給与計算や 社会保険手続きに関する書類等の取りまとめや確認(給与計算や 社会保険手続き自体は行っていない)でも、転職サイト等の応募 資格欄によくある「給与社保経験」を満たす事になるのでしょうか。 私は完全には満たさないと思っているものの、冒頭に記載したように 各企業内では行わなくなっており、今後増々行わなくなると思って いるため、全く満たさないとなると、人材確保ができなくなるだろう と考えております。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 物流業務について

    こんにちは。42歳の男性です。 物流業務について、御指導お願い致します。 私は、前職で資材購買業務に16年間、従事していました。 主な仕事はコストダウンを目的としたサプライヤーの選定(折衝)、それに伴う仕入・納期・在庫管理です。 今回、ハローワークで資材購買職欄で物流業務の案件がありました。 (先方からは、とりあえず履歴書及び職務経歴書を送付して下さいとの事) 主な仕事は(4応募資格40~49歳) ・本社物流センター部門のマネジメント全般(部下の指導・管理) ・倉庫内管理全般(商品管理・荷主との折衝) ・在庫管理、入庫、ピッキング等です。 フォークリフトの資格等の有無は問われていません。 必要な能力は ・物流業務経験のお持ちの方 ・責任者としての業務経験をお持ちの方。 私は倉庫との連携業務やマネジメント業務の経験はありますが、物流センター内での業務経験はないので不安です。(電子部品の入出庫作業や棚卸は経験あり) こんな経験でも活かせるのでしょうか?またどのような経験を職務経歴書にアピールすればよいか御指導お願い致します。 宜しく、お願い致します。      

  • 調査、分析能力を発揮したい。就職したい。

    はじめまして、自分は24歳の男です。相談したい事、それは自分の30歳以降の職業や雇用についてです。 自分は、調査、分析をする事が大好きです。インターネットを使い、調べていると、一日中調べていても、全然苦痛でないし、ストレスにも感じないし、そして調べ事をしている時間が楽しいです。 そこで、質問です。 俺は、調査分析能力を存分に発揮できる職業に就きたいです。 今現在高卒な為、30歳位で大学卒業、もしくは三十半ば位で修士課程まで学んだとして、 それまでに、正社員としての社会人経験の無い30過ぎの人物でも、 何らかの専門的な知識を学びさえすれば、調査分析を活かせる職種において企業に雇用されるチャンスはあると思いますか? 本当の事を教えてください。励ますのとかどうでもいいです。社会の本当の事が俺は知りたいです。厳しいならはっきり教えて下さい。そして、希望を持っていいようなら、30過ぎ未経験でも可能な業種をはっきり教えて下さい。 俺がなんの業種に興味があるかなんてそんな事聞かないで下さい。何故なら、調査分析が出来る仕事に就けるのなら、俺は自分からは業種は限定しませんから。 知りたい事は、30過ぎて未経験でも、調査分析能力を活かせるような業種、職業、資格は存在しますか? あるならそれは何ですか?真剣に悩んでいます。どうか宜しくお願いします。

  • 人材派遣会社の年収

    大手人材派遣会社(特定派遣)の会社に応募していまして、現在、一次面接に通過した状態です。 希望年収を聞かれたので600万円以上という回答をしてあります。 自身は担当者経験しかないので、マネージメント歴はないので、せいぜいりーダー級程度での想定だと思います。 書類選考の段階からこの希望年収を伝えてありますが、客観的に見て人材派遣会社の担当者、リーダーでこの年収は高すぎるように思うのですが、いかがでしょうか。 採用時の提示で大幅に下げてくる可能性は考えられますでしょうか。 特定派遣なので正社員として雇用されて派遣されます。

  • 電話代行業に関して

    電話代行業の仕事と将来性に関して・・・実際に業務や経営の経験者に に教えて頂きたいと思います。 現在、人材派遣と紹介業メインで会社を8年間運営していますが、売上が 伸びません。何とか事務所のスペースや人材を活用して小規模でスタート したいと考えていますが、メリットとディメリットやビジネスとしての将来性は 如何でしょうか。 宜しくお願いします。

  • ITベンチャー企業の雇用実態について

    40歳になる男性です。IT業界に勤務した経験はありませんが、今までに経験してきたパソコンやネットワーク、サーバーの知識をレベルアップさせたく転職活動中です。 ここ数年の間に起業したベンチャーIT会社が成長を続けている一方で、実際に訪問して面談を受けてみると、単なる業務請負の人材紹介会社のようにも思えます。面談をして自分の業務希望を伝えたのですが、まだ正社員として雇用してくれるのかも給与がいくらなのかも決まらぬまま業務案件を斡旋してきます。クライアントとの面談を設定しようと連絡が来るのですが、雇用条件も決まらぬまま、まだ雇用もされていない状態なのにクライアントと業務の面談をするというのは、どうも合点がいかないというか、とても不思議な感じがしてしまうのです。 IT業界というのは、こういう雇用形態が普通なのでしょうか。一般的な企業のように正社員として雇用されるのではなく、クライアントの業務に雇用されているという感覚がしてしまいます。業界ですでに勤務されている方、または経験のある方、教えていただけませんか。私は企業のシステム部門のようなところで勤務したいと考えていたのですが、どうも人材紹介システムのイメージが強くなっていて不安です。

  • 人材ビジネス業界に関しての質問です。

    人材ビジネス、人材派遣コーディネーター、キャリアアドバイザーなどに携わっている方、携わっていた方。 また人材ビジネス業界に詳しい方に質問です。  人生80年、長い将来働き続けられると思い、「キャリアカウンセラー」「キャリアアドバイザー」を目指しています。 (定年後もJOBカフェ、学校の就職課、公共機関など)で働き続けられますよね??) 専門家にふさわしい知識や能力を体系的に身につけることができるという点、自身のキャリアを積むために人材ビジネス 業界に関心があります。 1.成果主義と言われるこの業界、語弊がありますが、形のない”人(人材)”を営業することの醍醐味、   達成感、難しさはどんな事でしょうか。(皆様は何をきっかけ(志し)として選んだのですか?) 2.この業界・職種に求められる適性とはどのようなことでしょうか?   たとえば、コミュニケーション力は必須と思いますが、その他、これは他の業界、職種と違って必要だ   という資質(適性)はありますか? 3.未経験からこの業界へ携わるにあたって、なにかアドバイスがありましたらお教え下さい。   (年齢的や職務経歴など・・・) その他、離職率も高いと聞きますが、この仕事に携わってよかったと思う点、または難点がございましたらお教え下さい。 *本末転倒、実際の現場では資格は関係ないということは重々承知です。よきアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 志望動機のことについてお聞きしたいのですが。

    志望動機のことについてお聞きしたいのですが。 ちなみに今現在25歳で社会人経験はありません。 アルバイトしかやったことありません。 一番長くやったのはアパレルです(2年3か月) 応募先の希望職種はWEBアシスタントです。※(実習型雇用) 医療、福祉に特化した人材派遣会社。 必要なスキル→photshop Illustraor DreamWeaverできる方歓迎。 ※業務未経験可 その必要なスキルは持っていないのに アパレル職からWEB関係のお仕事に行くには飛躍すぎると思いますが、 実習型雇用や業務未経験など記載されていたので応募したいと思ってるのです。 その医療や福祉については特に興味はない状態です。 WEB上の未経験からでも業務できるお仕事がしたいのです。 一応、全国商業のコンピューター利用技術検定3級やワープロ検定3級はあり エクセル、ワードは少し使える程度です。 そこでお聞きしたいのは あなたがもし アパレル職からWEBアシスタントを希望するとなった場合 志望動機はどのような感じに書きますか? 自分ならこう書く、このような言葉は入れるなどありましたら 参考にさせていただきたいです>< お願いします。