• 締切済み

夫が突然出馬。。。

Nattの回答

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.7

「選挙運動のつもりで、私を説得して」 と言ってみては? 選挙は見ず知らずの人を説得し、自分に投票してもらわなければいけません。 自分の妻すら説得できない夫なら、選挙の結果も知れているでしょう。 きちんと説得できないようなら、立候補しても無駄です。 その代わりあなたも、旦那さんの言葉に一応理解を示して、その説得が合理的かどうか判断する必要があると思います。 それで説得されれば、あなたも夫婦として協力できますし…。 また政党の公認を得られるかどうかで判断してみても良いかもしれません。 自民党基盤の地域なら民主党で、逆でも良いでしょう。 相手は選挙のプロです。 その人たちに認められなければ、選挙に出ても勝ち目はない、と悟ってくれるのでは?

momomomo39
質問者

お礼

公認を得るために選挙ボランティアをやっているようなのですが・・ そこで少しは悟って欲しいものです。 まずは近親者を説得することを条件としてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配偶者に突然「選挙に出馬したい」と言われたらどうしますか?

    配偶者(基本的に夫)に突然「選挙に出馬したい」と言われたらどうしますか? 地盤・看板・鞄、何も無しの状態から。 国会議員でなく、地方議員(市町村区議会)です。 経験談・人から聞いた話・想像で…など、何でもいいので聞かせて下さい。

  • 選挙に出馬する場合、自分が住んでいない選挙区から出馬できるの?

    市町村の首長選挙や地方議会、国政選挙に出馬する場合、 被選挙権があればどこの選挙区(例えば、市町村の選挙の場合自分がその都市に居住していないし、戸籍も置いていない状態。) からも出馬できるのですか? 教えてください。

  • 市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場

    市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場合、公務員が議員選挙に出馬する場合には、前職を辞職する必要が、法律上あるのですか?もちろん当選したら、前職をやめるという前提です。出馬して、落選したら、前職に戻るということも可能なのか?という話です。

  • 杉村 太蔵議員の不出馬

    はじめまして、よろしくお願い致します。 杉村 太蔵議員の次期総選挙不出馬のニュースが報道されました。 わたしは、杉村議員の次期総選挙は出馬しても自民党(小泉チルドレン)は、民主党に勝てないと予測できたのだと思います。 それで、不出馬を決定したのだと思います。 実際に、国会議員になると年が同じでも貰う給料は同じです。 こんなにうまい仕事はありません。 若い人には、悪いと思いますが今の若い世代の人は損をすることがわかっていればしないと言う事です。 (実際に選挙をするには、お金が必要です) 今回は、見送り将来は再出馬を狙っていると思われます。 かなりしたたかです。 そこで皆様に質問ですが、杉村 太蔵議員の不出馬についてどう思われますか? たくさんのご意見お待ちしています。

  • 将来について

    将来国会議員を目指しています。政治家になるにあたり、大学で政治の勉強をしたいと思います。政治家になりやすい大学などありましたら教えて下さい。 そして、卒業後は東京都議会議員か区議会議員の選挙に立候補しようとい思います。経験を積んだのち、国政選挙に出馬。という流れにしたいと思うのですが、公認を政党からもらうのは難しいのでしょうか。 卒業後、就職するのが良いのか、立候補した方が良いのか。悩むところです。この国のため精いっぱい仕事をしたい熱望だけは誰にも負けません。

  • 選挙に若者が出馬するのは良い事?

    国会議員の選挙で、25歳~29歳の若者が200人出馬したとします。選挙資金は借金したり宝くじが当たったりしたんでしょう。←フィクションですがイメージして下さい さて、これは国民にとって朗報ですか?私は嬉しくて喜ぶと思う。 現実の選挙は、初老のオッサンばっかで暗いです。安倍も野田も小沢も山口も似たようなもんです。そこから選べって言われても、困る。北川景子や佐藤健が出馬すると、私なら投票すると思う。 現実の選挙だと、日本はオッサン化するのでは?オッサンに都合良く、若者に都合の悪いシステムになるのでは?日本人ってオッサン好きが多いの?私は若い人の方が良いな。

  • 国会議員は衆参の違いをわかっていないのか?

    国会議員は衆参の違いをわかっていないのか? 前回、衆議院総選挙で落ちた小泉チルドレンの前衆議院議員たちが、今回の参議院に鞍替えして出馬しています。 しかも選挙区選挙で出るのは怖いので比例区の名簿上位に名前を連ねて出馬しています。 何人かはすでに当確が出たようです。 このように、 「衆院選挙で落ちたから、すぐに参院選挙に鞍替え出馬する」 というのはどういうことでしょうか?  私のようなものから見ると、 「節操がない」 「衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員ならどっちでもいいや、と思ってるに違いない」 「それを許して公認を認める政党も政党だ」 「さらに、それに投票する有権者も有権者だ」 とこの国の情けなさを憂えるのですが、当選しちゃうところを見ると、私以外の有権者はそう思っていないようですね。 だって、現職の衆院議員が辞職して参院選挙に出る、ってあまり聞かないでしょ? 参院選挙に出る衆院議員って、たいてい直近の衆院選に落ちた前職、元職ばっかりですよ。(逆のケースならありますけどね。現職の参院議員が辞職して衆院議員選挙に出馬する、ってのは。) 選挙区にたつのが怖くて比例代表になってまで、そうまでして国会議員になりたいのか!! って思います。っていうか国会議員になりたいんでしょうか、ステータスが目当てなのか、議員報酬が目当てなのか知りませんが。 国会議員は衆参の違い(存在意義の違い)がわかっているのでしょうか? それとも衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員になれればそれでいいのでしょうか? 前職、元職の衆院議員経験のある候補者に投票した方、とくにご回答願います。

  • 現行選挙制度において当選のために求められるものとは

    現在、衆議院議員の選挙では小選挙区比例代表並立制が用いられています。 少し前までは、地盤・看板・カバンの「三バン」がないと当選することは難しいといわれてきましたが、最近ではこの「三バン」があっても落選する人がいます。 今、国会議員が当選するために求められるものとはなんでしょう?

  • 市町村合併による選挙について教えて下さい。

    市町村合併による議会議員選挙の仕組みがよく分かりません。新設(対等)合併の場合は分かるのですが、編入合併の場合は、色々調べましたが理解が出来ないので教えてください。 1.議会議員の選挙はいつ実施されるのですか? 2.“編入をする市町村の議会の議員の残任期間の相当する期間”とは何を指していますか? 3.“設置選挙”とは、編入日にあわせて行う選挙ですか? 4.“増員選挙”とは何の為にいつ行うものですか? 5.“編入合併”の場合、議会議員について特例で何が決められているのですか(定数・選挙日・選挙区など) 以上 長くなりましたが誰か教えてください。

  • 前回に続き、選挙区に関して。

    前回は選挙についてということで費用とか所属・無所属の話を教えて頂きました。 本日の教えて頂きたい内容は選挙区が違うと何が違うかでございます。 鳩山由紀夫さんは東京うまれでも北海道から出馬するというのを本屋で立ち読みしました。 更に群馬県から出馬する国会議員は強いという話もありました。 つまり、 ・出生と出馬について土地は関係なくメリットがあるのか、あるなら何がメリットか。 ・群馬県から出馬する国会議員は強いという意味が分からないのですが何が強いのか。 この2つの他にも或る土地と或る議員の逸話など、 出馬と国会議員に纏わることがあれば教えて頂けると幸です。 どうかよろしくお願い申し上げます。