• 締切済み

ドアに隙間がり、また押さないと鍵がかからない

chikugounoの回答

回答No.4

玄関ドア・その枠材の材種に就いて記述がありませんが、御説明から枠・ドア共に木製で片開きドアと判断して回答します。 ドアの上部から光が漏れるなど、通常はあり得ません。扉は枠の戸当り(枠の中ほどの突起部分)に宛てがわれ錠前で固定されます。 戸当りで外部から光・空気(或る程度)は遮断されます。 御説明の状態は、枠か扉の何れか、若しくは両方共に反り・ねじれがあると考えられます。 検査は目視と下げ振りで素人でも簡単に判ります。 枠であれば、枠の取付け矯正・再加工などとなり、扉であれば再製作となるでしょう。 両方共に異常がなければ錠前の取付けが悪いのでしょう。 錠前のデッドボルト・ラッチの受け板の取付け位置が、1~2mm奥に取付けられていて、扉を強く押し込めば錠が掛かり、普通に閉めれば錠が掛からない状態ではないですか? 錠の受け板を手前にずらしたら、扉を押し込まないでも錠が掛かるようになると思います。 よく現状を点検して下さい。

masago777
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 枠の素材、記載忘れてしまい、すいません、枠はアルミ、ドアは、スチール素材です。 ご説明いただいた反り・ねじれがあると思います、私が見てもドアと枠との隙間が、均一の幅では無く、また、真横から見ても微妙ですが、水平ではありません。鍵前のデッドボルトの受け皿を手前にすると、鍵はかかりますが、きちんとしまらず、光が見える状態です。

関連するQ&A

  • 玄関ドアの隙間

    中古マンションを購入したのですが・・・玄関ドアに隙間があって(鍵したから床面にかけて)外の光が入ってきます。夜中などはドアを閉め忘れたか?と思ってしまいます。この事を管理会社に伝えたところ、なぜだか鍵屋さんをよこし、写真だけ撮って2分で帰っていきました。その後、管理会社から連絡なしです。 最初にドアの件を相談した時も一週間以上連絡貰えずでした。 管理会社(大京)を早く動かすアドバイスが欲しいのでですが、宜しくお願いします。

  • 勝手口ドア/テラスドアのすき間

    築10年のマンションです。 キッチンからベランダに出るドアのすき間に 困っています。添付の写真は、ドアの鍵もかけて 締め切った状態です。下のほうから光が見えるように すき間があります。ここから風が吹き込んできます。 枠には黒いチューブのようなゴムが張り巡らされています。 どのような改善策がありますか。 よろしくお願いします。

  • 玄関ドアからのすきま風

    最近、賃貸のマンションに引越ししたのですが、玄関ドアからのすきま風で困っています。玄関ドアのつきあたり(約5メートル先)に寝室があるため、すきま風が寝室入り口のふすまにあたって、がたがた震えます。また、廊下もとても寒いです。不動産会社にお願いすればドア枠のゴムの修理は可能でしょうか?ドアの隙間を埋めれば良くなると思うのですが、上手にすきまを埋める方法など、皆様のご回答をお待ち致しております。

  • 賃貸 玄関鍵がドアと合わず浮いている直してくれない

    賃貸マンションに引っ越しが決まりました。 契約済みで、玄関の鍵の噛みあわせがおかしいので、修理をお願いしたのですが、 その直し方に防犯上の不安があります。 心配はないのでしょうか? また、いい加減な直し方で不満がありますが、普通の状態にしてもらうのは無理ですか? 鍵を閉めると出てくるバーの部分と、それを受ける玄関枠の穴があっていません。 玄関の外方向にかなりずれていて、鍵を閉めるときはドアを外側に浮かせた状態でないと閉まりません。 玄関内の鍵の本体の大きさ(厚み)がそもそも合っていないものだと思います。 ずれは1センチとは言いませんが、5ミリはあります。 玄関の外から見ますと、錠前の部分だけ15センチくらい明かりが漏れず、 錠前の上部分や下部分に縦にかなり隙間ができており、家の中の明かりがかなり漏れていて、 在宅しているのか、家の明かりがついているかなどバレバレで防犯上心配です。 扉の上下ではなく、扉横の隙間が縦にまっすぐ光が漏れるほど開いています。 また隙間がありすぎて、何かを挟むのが通常より容易すぎて、こじ開けなども心配です。 修理を頼み、その後見に行きましたが錠前等の交換はなしで、 扉と壁の間に丸い部品を挟みこんで常に浮いている状態にして終わりでした。 釘なのかネジなのかわかりませんが、1.5センチくらいの部品です。 こんな感じで頭が丸く厚みのあるものをくっつけてありました。 http://item.rakuten.co.jp/junkcolors/sta003/ 常に浮かせているので、鍵は閉めやすいですが何の解決にもなっておらずがっかりしています。 今まで引っ越しを何度もしていますが、こんなの見たこともないです。 隙間が気になるなら、隙間テープもありますが、異常に隙間が開きすぎているように思うのですが、 これは正常の範囲でしょうか? 鍵は交換済みと言っていますが、物件内での使いまわしなので自分で自費交換する予定ですが、 鍵のシリンダー部分のみならず、ボックスごと交換となると高くつきそうです。 大家さんにボックスを交換してもらいたいのですが、無理なのでしょうか? ボックス交換するとシリンダーも合わなくなり、それも交換した後に更に自費で交換したら、 ものすごく嫌がられそうな気もします。 かといって、普通ならシリンダー交換のみで済むところをボックス交換まで 自己負担はおかしい気がします。 一部負担を頼んでも、部品を挟んだだけというやっつけ仕事ぶりをみると、不可能な気がします。 普通の鍵交換ですと、ボックスはそのままでシリンダーのみ交換なので、 ずっと前から噛みあわせがおかしかったのか、 それとも今回ボックスを交換しておかしくなったのかわかりませんが、納得いきません。 そのまま鍵の渡し日が来てしまいました。 どうしたらいいでしょうか?

  • ドアの上の隙間がなくなる

    建築して10年の店舗の入口用ガラスのドアなんですが、ドア自体は20年ぐらい使用しております。 上の枠との隙間が年々狭くなってきて、現在ほとんどなくなってしまいました。開け閉めするたびにキュッキュ音がして聞き苦しいです。 建築会社の方に見てもらったところ、「枠には問題なくドアが古くなった為」ということでした。 ドアの形状は厚さ2cmぐらいの1枚ガラスに金属の取っ手がついていて上下に10センチぐらいの鍵付金属板で挟んであるタイプです。 枠が下がってきたのではないとすればガラスか金属板が伸びたということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 壁と建具枠との隙間

    新築しまして、半年くらいになります。 ドア、引き戸、窓などの枠と壁の間に隙間が出来ています、近づいて 目を凝らして見ると、向こうが見えます。(1~2ミリ) 家のほとんどが同じように隙間があります。 1)縦の隙間はすべて上部、中間から下にはありません。 2)上部横面は、枠の両端で中心部は空いていません。(長い両引き戸の場合、短い 普通のドアは全体的に空いているところもあります。 3)木造建て、プラスターボード、クロス張りです。 4)建具はメーカー製のものです。 5)ドアとドアが柱1本分くらいで隣り合っている部分の枠の天端あたりでボードが割れています、数か所あります。 建物は縮むということは知っています、実際PBはどれくらい縮むのでしょうか? またこのような現象が起こる原因を教えてもらえますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 玄関ドアの鍵

    玄関のドアを新しくしたいなぁと思い、トステムさんから玄関ドアのパンフレットをいただきました。 (現在のドアがトステムさんなので) そこで鍵のことなんですが、小さなリモコンのような物を持っていれば、 近づくだけで鍵が開く、というものがあり、これにしようと思ったのですが、 これと併用して、タッチキーの物も付けたいと思いました。 このタッチキー(10桁)もしくはリモコン型の鍵を使っている方、利点と欠点を教えてください。 あとその鍵の事が細かく説明されている(トステム以外でも)サイトがあったら教えてください。 トステムのホームページにはなかったんです。 よろしくお願いします。

  • 室内ドア下側の隙間について

    室内ドア下側の隙間について 室内ドアの隙間が気になります。 新築時の隙間は画像の通り、空いています。 普通はどのくらい空いているものなのでしょうか? またネジが3つしかないのですが、調整は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドアのパッキン?コーキング?について

    新築に転居したばかりです。 玄関ドアは、トステムのフォラード23 C22型を使っています。 住み始めてから気づいたのですが、玄関ドアの室内側のガラスと、ドア本体の繋ぎ目のところの部分の角の、パッキン?の接ぎに隙間があるのに気が付きました。 外側には、そのような隙間はありません。 これは、こういう物なのでしょうか? 施工した工務店に、連絡したほうがいいでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 玄関のドアの傾きが自分でなおせたら

    玄関のドアが、建ててから12年経ったためでしょうか。 ちょっと傾いてきて、ドア枠の下にこすれて、締まりが悪くなってきています。 これを自分で修繕する方法はないでしょうか? 経験者の方がいたら、教えてください。 自分なりの考えとしては、3つあるちょうつがいの 一番下の所に何か挟んで締め直せば、傾きが直るかとか、 各ちょうつがいの枠とドアの重なって滑る部分に ワッシャーを入れたらとか考えています。 結構ドアが重いのがしんどいですが。 ドアの上部とドア枠には、かなり隙間があります。