• ベストアンサー

下手すぎる自分・・・

今、高2で自動二輪の免許所得のため教習所に通ってます。 第1段階で今日6回目の教習が終りました。 しかし、左折・右折の段階(汗) もうこれだけ乗ったにもかかわらず何回も倒します。 エンストです・・・ 昨日(5回目)で外周を走り結構すぐに右折の練習に入りました。 そして今日は1コースを走ると思うからコース覚えてきてね。 しかしふたを開けてみれば。 外周は普通にすみ。 右折。昨日はあんなに簡単にできたのになぜか出来ない。 そして何度か行い左折をしだしても全く。 何故出来ないのか? 自分に腹が立ってきます。 こんなに下手な奴いるのか?っと。 割と最初は自信があったんです。なのに・・・ 6回目でこの遅さ。恥ずかしいです。 本来だったら後2回で「みきわめ」のはずが。汗 何かアドバイス。もしくはみなさんの経験談を聞かせてもらいたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.8

多分、初めてだから、基本的な操作ができてないだけで、慣れが解決してくれると思いますよ。 徐行でのカーブは、正直言って、難しいです。多少スピード上げていっちゃった方が無難かもしれませんよ。 私も、道路をUターンすることが多いのですが、1速に入れて半クラッチ+リアブレーキを踏みます。エンジンも軽く吹かしながらですから、3種類の操作を同時にしなくてはなりません。倒さないと曲がりませんから、バランスも取るわけです。ちょうど、教習所の徐行S字運転のような状態です。 しょっちゅうエンジンがストールして、たちゴケしそうにもなりますが、何度かやってるうちに、こらえることもできるようになりました。 教習所では、基本的には自腹で練習をしてるわけで、失敗してもうまくなるまで練習できれば、儲けものと思って見てはいかがでしょうか? 自分も、大型でしたが、クランクができずに泣きそうになりました。一本橋も体に悪くなるくらい下手糞でした。中型を取ったため、急制動はずっと手前でも止まれるのですが、リアをロックさせるのはだめだと注意されて困りました。速く止まると荷重が前に行くのでリアは浮き上がるため、リアは簡単にロックします。でも、教習所のルールに従うため、速度も40kmまでに落とし、ゆっくり止まる急制動でした。 教習所は特別な場所です。ここのルールや、乗り方は、実際とは異なることがたくさんあります。オフでニーグリップする場合は少ないですし、クラッチも自分の好みの遊びに変えて乗ることができます。 悩まずに、時間が始まる前に、「曲がれません。どうしたらいいですか?」と聞くと、丁寧に教えてくれます。 お試しください。 私も「クランクできません。」といったら、「ずっと練習してていいよ」と遠くから見てるだけで、特に教えてももらえませんでしたが、好きなだけ練習させてもらえました。 落ち込みなんて、卒業すれば忘れちゃいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • altiman
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.9

スピードを落とせば落とすほど曲がり易いと思っていませんでしたか?アクセル操作だけで曲がれると思いませんでしたか? 私も最初はそういう感覚でいました(笑)。 クラッチを切らずに車体を倒そうとしても倒れずにそのまま直進するだけですし、 切ったまま車体を倒し続けてもそのまま倒れるだけなので、バイクは難しいです。 半クラ(もしくは一瞬だけクラッチを切る)で好きな位置まで傾け、ここだと思ったところでクラッチとアクセルを繋げて安定させ、 直進してもいい状態になったらクラッチを完全に繋げるようにしましょう。 クラッチを切る(アクセルを緩める)ことで車体を傾け易くして、 クラッチを繋げる(アクセルを捻る)ことで倒れそうな車体を安定させて立ち直す、と覚えてください。 この場合アクセルよりもクラッチ操作のタイミングが重要です。 これは初心者なら誰でも陥る落とし穴ですので、これが自然に理解して出来るようになれば、遅れている分はすぐに 取り返せるようになりますよ。がんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiken
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.7

右左折でエンストしてしまうという事は、クラッチが繋がったままでスピードを落し過ているのではないでしょうか。 左折の場合、ブレーキでスピードを落した後、ギヤもシフトダウン(2速)して左バックミラー確認後、曲がりたい方向を見る。 ここで半クラッチにて、多少アクセルは開け気味(アイドリングより若干高め)で曲がる。 右折の場合は、対向車があれば一旦停止、無ければ2速であまりスピードを落し過ぎないように曲がる。 あとバイクとの一体感も重要です。 ニーグリップして下半身でバイクを操る気持ちで乗ってみましょう。 ギヤ車(バイクも車も)の運転は半クラッチがうまく使えないとギクシャクした運転になってしまいます。 何年後かには大型の免許も考えられているのでしょうから、一ずつマスターしていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.6

普段に見る交通が頭にあるから教習所という本当の交通ルールを教える場所で戸惑うのです。 通学時に道路を走るバイクの無謀さをそのまま真似しようとしているのです。 端的に言うと、道路の真ん中を走れ、です。 狭い所を走ろうとしないでください。 曲がるための「寄せ」は端ですよ。 端に寄せて曲がり始めたら道路の中央を目がけるのです。 バイクは端を目指す人が多すぎる。 時間があったら混雑する交差点辺りに行って見てください。 おかしな運転をする人が多いですから。 これは違う、と自分のバイクならどうするかをシミュレーションしてください。 教習所のコースの地図を書いて車道内でもどこを走るか鉛筆でなぞるなりしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotaima
  • ベストアンサー率31% (60/191)
回答No.5

こんにちは。 右左折ですね。 右折はしやすいんですよね。回転半径が大きいので。 左折は半径小さいので難しいですよね。 教習所の右左折は、車体をバンクさせないはずですから、 バランスが重要ですよね。 バランスをとるコツの一つです。 まず半クラッチです。これが出来ないと、一旦停止してからの右左折や、止まらないで良い交差点の低速での右左折やクランクが出来ないと思います。 それと、もう一つはフートブレーキ(リヤブレーキ)ですね。 エンストしないようにちょっとエンジンの回転を高めに調節して、半クラッチで勢いよく発進しようとしたところをリヤブレーキで飛び出さないように調整します。 視線はなるべく遠いところに置く。 低速狭路でしたっけ?一本橋 これも半クラッチとリヤブレーキですね。 きっとここが一番難所だと思います。 次の段階へ行ったらスムースに行くと思いますよ。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

教官に一度相談してみるといいですよ。 一度にたくさんの生徒を見てるわけですが、個別に接触すれば通常の時間でもより注意してみてくれるはずです。 ここで、あなたの走り方を見た事の無い人が文章だけでどう悪いかなんて指摘する事自体不可能に近いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.3

MT原付を持っている友人がいればどこか人が来ない場所で練習しましょう。 家の庭でもいいですし。 半クラッチが完全に出来るようになれば右左折はそんなに難しくないです。 そして低速でのバランスは前輪ブレーキを一切捨てて後輪ブレーキのみを使うこと。 前輪ブレーキを使うとフロントのサスペンションが沈みバランスを崩します。 後輪ブレーキなら姿勢の変化はほとんど無いのでスムーズにやれるはずです。 というかぶっちゃけ・・・。 教習所内で前輪ブレーキが有効なのは急制動だけだったりします。 体験談・・・。 バイク歴はMT原付からなので特に苦労はしなかったです。 やはりクラッチワークが出来ているのと出来ていないのでは他の操作における余裕が全然違ってきますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

1、カーブの出口をちゃんと見てるかな? 視線を違う方向に向けていないかな?。 絶えず出口を見るように、首を意識的に曲げること。 2、アクセルを開くと速度が上がる。 と同時にバイクは「立ち上がってくる」んだ。 このアクセルを開けるタイミングで、バイクを起こすわけ。 カーブの入り口でブレーキし、減速してカーブに入ってからのアクセルは「閉じきらない」というのが基本。 これを「パーシャル状態」と呼ぶ。 これを完全に閉じてしまうとエンジンブレーキがかかって急減速してひっくり返るわけ。 アクセルはパーシャル。 その後、出口に近づくにつれてアクセルオン。 これは身体でつかむこと。 3、コーナリング中の速度調節はリアブレーキで。 基本、前ブレーキは使わない。 リアブレーキで減速すること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasiru750
  • ベストアンサー率13% (64/490)
回答No.1

教習所の教官はなんて言っているのでしょうか。 注意やアドバイスはあると思いますが、それをちゃんとこなしていますか。 自分流のやり方でやろうとしていませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 坂道発進

    今、教習所に通っています。 今日で1段階が終わったのですが、昨日初めて教わった、坂道発進がうまくできません・・・ 成功したのは1回位で、他はエンストばかりしてしまいます・・・ みなさんは教習所で坂道発進はすぐに出来るようになりましたか? このまま2段階に行きますが、かなり不安です。 こつとかあれば教えてください。

  • 教官

    今日中免の教習で第一段階のみきわめのコースを覚えるために教官の後ろに乗ってたんですけど、一本橋を渡った時に橋から落ちたんですよ(^¬^)そしたら教官は「お前動いただろ?」って言ってきたんですよ。そしたら俺は動いてないっすよ、って言ってもお前が動いたから落ちたんだろ。って自分で落ちたのを認めませんでした。ちょっとマヌケでした。教官でも失敗はあるんすね。ていうかそのあと俺も超ボケかましちゃったんですよ、交差点の信号で左折して直に右折だったんで、俺はすぐ中央線よったんですよ、そして一通りみきわめのコースを走った後教官に言われたんですよ、「お前死ぬぞ」って、はっ!?と思いました。そんな行動とったけ?と思ってもう一回グルッとみきわめを走ったんですけど、途中の例の交差点の左折の行動が実は命取りの行動だったんです。俺は同じように交差点を左折し中央線によりました。その時です。プッ!!と教官のクラクション、はっ?何?と思いました。そしたら教官は、「お前そんな風に交差点入って中央線よるのか!と言われわけがわかりませんでした。そして教官が「中央線に寄る時はこうじゃねえのか?」といってやってくれました。そこで気づきました!!ウソ!?と自分をうたがいました。実は俺が取ってた行動は中央線によってるのはいいんだけど、反対車線にはいっていたんです(°〇°!!)かなりやっちゃったって感じでした。たしかに死ぬわな。今日はかなり痛い自分がいました。教官もやってくれましたけど(¬_^)ていうか昨日仕事が終わるのが遅くて2時間しか寝てなかったんです、プラス今日は超暑かったのもあったと思います。一応普通免許をもっていて、今日も教習所に原チャでいきました。今日の俺はおかしかった。皆さんも失敗した教官とか見たことあります?あと、あるとは思わないけど車の路教で事故ったとか、なんかあったら話きかせてください。  

  • クラッチの感覚について。

    クラッチの感覚について。 免許を取って一年ぐらいなにも乗らず最近、初めてのバイクGSR400 (2008年)を納車しました。しかし、バイク屋から帰る途中クラッチの操作が下手な様で、上り坂の発進や信号が青になっての発進などでガクガクして3、4回くらいエンストしてしまいました。教習所のときは特に何回もエンストするようなことはなくスムーズでした。 交差点での信号待ちからの右折左折などもクラッチがうまくつながっていないときがあり、ふらふらしてしまいかなりヒヤヒヤしました。 友人は、慣れれば問題ないと言ってくれました。練習もしばらくはするつもりです。そこで、上り坂での発進、信号待ちからの右折、左折などバイクを乗るうえでコツなどがあったら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 教習中・・・教習中のエンストについて

    みなさん、いつもアドバイスありがとうございます。 技能教習も現在一段階十回目まで来ました(MT八回、AT二回)。 依然よく左折の減速ギアチェンジ時エンストを起こしていたのですが、 現在は起こらないようになりました。 変わりに、S字、クランクの入り口でエンストするを起こすことが まれに・・・ タイヤの回転がまったくなくなるとエンストする、 という認識で問題ないでしょうか? かなりの超徐行から右・左折、S字、クランクを 行おうとすると起きてしまいがちでした・・・

  • mt車の右左折について

    今教習所内なのですが、外周を走ってる時に、中に左折する道で、2速で半クラで曲がれと初めて言われたのですが、これが正しいのですか?今までは普通に減速のみでした。また、右折時は言われたことないのですが、同様ですか? 別の時に、曲がるときにクラッチ踏んだら ダメだと言われたので、気になりました。

  • MT車の技能

    こんにちは。今、教習所にてMT車の免許取得に向けて通学している者です。 私はまだ第一段階の技能4回目が終わったところです。 ここで早速質問なのですが、4回目には平均どの程度乗れるようになっているものですか? 私はやっとエンストの回数が減ってきて、信号、左折の練習に入ったところです。 出来れば4月までの新学期までに取ろうと思っていたので思うように練習が進んでいないように思えて不安です。 教習所によって、進度はマチマチだとは思うのですが よろしければ皆さんが通っていた時の事、覚えていたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 二段階右折等の疑問。

    何度か質問させていただき無事原付を買うことができました。 今日から通学の時に乗ります。車の免許も持っております。 ただ色々ふと考えてみると疑問があります。 まず二段階右折をしなくてもよい場所と勘違いして右側の車線に変更していざ右折しようとしたら二段階右折ということがわかったときどうすればよいのでしょうか?下手に車線変更も危ないような気がしますし・・・ 二段階右折禁止の場所の転回は可能ですか? 教習所で覚えたのかもしれませんが少し覚えてなく・・・ 免許不携帯でつかまった時その後はどうするのですか?押して帰る?それともなにか一時的な許可証を貰って帰宅でしょうか? 時間指定で直進か左折しかできない交差点があります。3車線なのですが二段階右折禁止です。ただ地面に書かれた表示は右側の車線でも直進する表示なのです。直進、左折のみの時間外の場合気にせず右折してよいと考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 週末、普通車の卒業検定を受けます。(MT車)

    こんばんは。 タイトルの通り、今週末に卒業検定を受けることになりました。 今日、2回目の見極めを、「微妙だなぁ~。」と言われつつ、判をもらったのですが、まだまだ不安なことがいっぱいです。 とりあえず、所内の方向転換と縦列駐車は大丈夫だとおもいます。 問題は、右左折です。 左折では、青信号だった場合、減速チェンジに気を取られ、確認がおろそかになってしまいます。4速で走っていて、減速していって、クラッチ踏んで2速で左折することに意識が集中してしまい、まきこみ確認はするのですが、かんじんな横断歩道の歩行者確認がおろそかになってしまったり。1度目めの見極めでそれを指摘され、2度目では、確認をたくさんしてたら、4速のまま、左折に入ってしまい、減速しすぎてエンストしてしまいました。 右折では、大通りでは、右折用の車線が書いてあるので、どの辺まで進んで、待っていればいいかわかるのですが、比較的せまい、小さな交差点で右折先頭になったとき、どの辺りで直進車を待っていれば良いかいまいち分からず、前過ぎと言われた後、それを踏まえて、もう少し手前で待ってみると、もう少し前と言われたり。。。検定では、後ろ目にいた方が良いでしょうか。 減速チェンジは、右折では、いったん止まることが多いので、左折ほどとまどうことは、ないのですが。。。 恵比寿辺りの都心の教習所に通ってます。左車線には路駐も多く、自転車、歩行者も大勢のコースでの検定です。いちばんのとまどいは、減速チェンジとエンストの関係で、交差点に入る前の減速チェンジのタイミングが、よく分からず、どのギアで、どのくらいの速度まで耐えられるのか、など教えていただきたいです。ちなみに、交差点に入るのに、下りになっている箇所が多く、クラッチを踏んでしまうとエンジンブレーキが利かず、余計にスピードが出てしまったりしています。。。。 危険ですね。。。( ´-ェ-` )

  • 左折が全然できません(T ^ T)

    左折が全然できません(T ^ T) 現在AT四輪の免許取るために教習所に通ってて、今日で技能教習2回目になるんですが...右左折がうまく出来ません... まだ右折は出来るほうなんですが、ハンドルを戻すタイミングが遅いらしくて、はやく戻すと変な方向に向かってしまい、対向車線に乗ってしまいます。 でもいちばん酷いのが左折で、どこを見てハンドル切ればいいのか分からないし...それに右折よりもハンドル戻すタイミングが掴めません。 ついハンドルばかり見てしまう癖が一番原因だと教官に教わったんですが...このまま行くとほんとにヤバイです...(T ^ T) 何かコツとかあれば是非教えてください!!御願いします PS.あと初めての投稿するのでカテゴリ違うかと思います...

  • 原付の右折方法がわけわからないので左折に頼ってます

    原付の2段階右折とか2段階右折禁止というのがよくわからないので、左折だけですむルートを通っています。 場合によっては右折1回ですむところを、遠回りしてでも3回左折することがあります。 とにかくもう徹底的に道路の左端をキープして走っています。 そこで質問ですが、徹底的に道路の左端をキープして走っても警察に走路違反でキップを切られる場合はあるのでしょうか。