• 締切済み

Final Cut Pro4.1 インストールエラー

zoom10の回答

  • zoom10
  • ベストアンサー率33% (118/354)
回答No.2

FCP4.1をintel対応のバージョンにアップグレードすると、10万ぐらいするでしょう。 中古のPCを買うとしたら、もしかしたら10万以下で手に入る物が在るかも しれません。 どっちにするかは、あなた次第です。 それか、中古?のFCP5.0あたりを探す。

p_elepan
質問者

お礼

度々面倒お掛けしてます! そうですか、それでは今現在の編集作業はimovieとAfterEffectsで 済ませます。それで、頃合いを見計らってPCかソフトウェアを 探す事にします。 回答して頂いて有り難うございました!

関連するQ&A

  • Final cut Pro の購入の前に

    Mac初心者ですが、ファイナルカットプロのソフトを購入しようとしましたら、注意書きにintel cpuのマシンは使えないようなことが書いてありましたが、本当でしょうか?私のマシンはMacBookでOSがX10.5.8でプロセッサが2.2GHz intel Core2Duoでメモリはバッファローの4GHz667MHz DDR2 SDRAM となっています。マシン自体は2年前に買いました。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ファイナルカット インストール

    ファイナルカット3で インストールが途中で出来なくなってしまいますが どういった原因が考えられるか教えて下さい。 MAC OS X バージョン10.6.7 プロセッサ3.06 メモリ4G です。

  • Final Cut Proにて書き出しできず

    Final Cut Proにて書き出しができません。 Final Cut Pro5.01でムービー編集しまして、書き出しを試みましたところ どの形式でやっても0%書出しウインドが表示後すぐに終わってしまい 0.03秒のムービーしか書き出せません。(エラー表示はありません) ムービー時間は2時間でインとアウト点も長さに合わせております。 環境はOS10.6.6でMac Pro Intel Xeon2.8GHzです。 OSシズテムとソフトを再インストールしても変わらずでした。 どうかよろしくお願いします。

  • Final Cut Pro HD(4.5) のエラー

    この前まで、PowerMacG4のOSX10.3.8で使えてました。 今回PowerMacG5(OSX10.4.2)に買い換えて、それにインストールしましたが、立ち上がらずエラーが出てしまいます。 【このソフトウェアに必要な一部のハードウェアまたはソフトウェアがありません。・・・ AGP グラフィックカード。】 とでます。 メモリは1GB 積んでいます。 グラフィックカードは【NVIDIA GeForce 6600 256MB SDRAM】です。 詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ファイナルカットでのHD編集に最適なMac

    近々、新しいMacを購入し、 ファイナルカットでHD編集をメインに行う予定です。 (一応、仕事で編集を行っているのですが、恥ずかしながら知識が乏しいもので・・・) Mac Proを購入し、プロセッサやメモリなど スペックの高いものにするのがベストだとは思いますが、 それだと予算的にどんどん上がってしまいます。 総合的なコストパフォーマンスを考えると、 iMacを購入したほうが良いのかなと考えているのですが、 HD編集はiMacでも問題なく行えるのでしょうか? 編集は、10時間以上の素材を取り込んで、 最終的に2時間程度にまとめることが多いです。 ちなみにiMacにした場合、 ●プロセッサ  3.4GHzクアッドコアIntel Core i7 ●メモリ     16GB 1,333MHZ DDR3 SDRAM - 4 x 4GB ●ドライブ    2TBシリアルATAドライブ + 256GBソリッドステートドライブ ●グラフィックカード  AMD Radeon HD 6970M 2GB GDDR5 という形にカスタマイズしようと考えています。 Mac Proであれば、より条件の良い設定が可能だと思いますが なにせ金額が跳ね上がるので・・・。 また、iMacでHD編集をする場合は、外部ストレージの購入し、 RAIDを組むのが必須でしょうか? その場合、どの程度のHDDが必要になるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが 詳しい方、教えてください!

    • 締切済み
    • Mac
  • Final Cut Pro X 共有できません・・

    こんにちは。 Final Cut Pro X にて動画編集をしているものです。 、 同ソフトを使って4分半ほどの編集し、共有しようとしたところ 「QuickTime Error: -50」 と表示され、共有が出来ません・・・。 以前はこのような表示はなかったのですが、今回突然表示されるようになり Yotube,vimeo,appleデバイス,マスターでの共有を試みましたが、 すぐにこの表示が出て作業が完了しません。 今回新たにcoremeltのLock & Load(http://www.coremelt.com/products/lock-and-load-x.html)というスタビライザープラグインの”試用期間使用”して いますがこれも原因となりますでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。 使用機器詳細 macbook pro プロセッサ 2.4GHz core i7 メモリ 4GB グラフィックス AMD Radeon HD 6770M 1024 MB ソフトウェア Mac OS X Lion 10.7.5 Final cut pro X 10.0.8 カメラ Lumix GH2 ファイル形式 AVCHD 1080i HD 29.97i

    • 締切済み
    • Mac
  • Final Cut Studio1

    Final Cut Studio1をインテルMac(クアッド3ギガ)にてOS10.5にて使用していました。最近新しくOSを10.6にしましたら起動できなくなり、ディスクにてインストールもできなくなってしまいました。何かいい方法ないでしょうか? 最新のFinal Cut Studioにアップグレードしないと駄目でしょうか??

  • 新MacBook Pro と 旧Vaio Z比

    現在1世代前のVaio Zを使用しています。 先日発売されたMacBook Proへの乗り換えを考えていますが、色々調べるとVaio Zのスペックもかなり引けを取らないので、ベンチマーク的にスペックとしてどちらのほうが高いのか単純に気になりまして、質問させていただきました。 Win→Macへの乗り換えの問題点や、サイズ、重量なんかは一切気にしなくてOKですので、処理速度をメインに考慮お願いします。 作業内容は、画像処理、映像処理なども行います。 要は速くなるなら、乗り変えようかと思っています! ◆現在利用している Vaio Z ・プロセッサ 2.66GHzインテル Core 2 Duo プロセッサー(3MB三次キャッシュ) ・グラフィック NVIDIA GeForce 9300M GS GPU(256MB) Mobile Intel(R) GMA 4500MHD(グラフィックス手動切替機能) ・メモリ 4GB(2GB×2)(ビデオメモリー共有) DDR3 SDRAM、PC3-8500 (1066MHz)、デュアルチャンネル転送対応 ◆検討1 MacBook Pro 15インチ ・プロセッサ 2.2GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(6MB三次キャッシュ) ・グラフィック Intel HD Graphics 3000(384MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有) AMD Radeon HD 6750M(1GB GDDR5メモリおよびグラフィックス自動切替機能を搭載) ・メモリ 4GB ◆検討2 MacBook Pro 13インチ ・プロセッサ 2.7GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ(4MB三次キャッシュ) ・グラフィック Intel HD Graphics 3000(384MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有) ・メモリ 4GB

  • Final Cut Pro レンダリングができない

    Final Cut Proでレンダリングが出来なくなりました。 原因は大体わかっています。 Motionテンプレートを多用しているからだと思います。 友人の結婚式のプロフィールビデオを作っているのですが、 Motionテンプレートですべてを構成して7分程度になります。 <マシンスペック> Mac OS X 10.6.8 2 x 2.66GHz 6-Core Intel Xeron Final Cut pro 7.0.3 1024px/768px/Apple ProRes422(HQ) Motionテンプレートを多用した際、 レンダリングエラーになることが多いのでしょうか。

  • Final Cut の起動で困ってます

    ファイナルカットプロについて この度、 Final Cut Pro 4.0.1をヤフーオークションで購入し、 インストールして早速使用しようとしたところ 以下のような表示が出て起動できませんでした。 「設定エラー このソフトウェアに必要な一部のハードウェアまたはソフトウェアがありません。 AGPグラフィックカード。」 どなたかPCに詳しい方、教えていただけないでしょうか? 補足:実はFinal Cut Pro studio2を使用していましたが、 作業上の関係でFinal Cut Pro 4.0.1を一時的にインストールしました。 その際、現在使用していたFinal Cut Pro studio2のデータを消去したのですが、 それと何か関係あるのでしょうか?