• ベストアンサー

停止時、ライトは消すの?

syueriの回答

  • syueri
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.3

ただの節電だと思います。 私の場合は「球ぎれ」がいやなので、できる限り ON・OFFは避けています。 ただ、ワイパーは止めますが。。。

noname#14461
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ONOFFを繰り返すと、球切れが あるということですか。 なるほど、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ライトをつけていなくてライトのスイッチをオンにしていると

    こんにちわ。時々夜に乗った後に車のライトのスイッチをひねったままエンジンをきってしまうことがあります。ライト自体は消えているのですが、それでもバッテリーやその他に影響するものなのでしょうか。 もし、そうでなければ以前、うっかり夜にライトつけそびれそうになったことがあったので暗くなるとつくようにスイッチをひねったままにしておきたいなあ、と思いまして・・・。 普通に考えればライトがついていないのだから問題ないと思うのですが、あまり車の仕組みに詳しくないのでよろしければアドバイスお願いします。

  • ライトのON・OF

    ちょっと気になったのですが、夜・車で走行中に赤信号で停車した時や渋滞ぎみの時にライトを消す方がいますが、つけっぱなしとONとOFをしょっちゅう切り替える・どちらが車には良いのでしょうか?電球の消耗に繋がるのでしょうか?

  • アイドリング中の振動・ライトが弱くなる

     車の知識が少ないため、こちらに書き込ませていただきました。 もしトラブルの原因などご存知の方がいらっしゃいましたら、お答え頂けると幸いです。  現在乗っている車は、新車で買ってから約3年の日産車です。走行距離は30000kmくらいです。 トラブル内容ですが、信号待ちなど車をブレーキ踏みながら停車していると、ドドッというような音がなり振動がします。またその振動とともにヘッドライトが暗くなったり、明るくなったりします。完全にライトが消えることはありません。  エンジンが悪いと思い、ディーラーの方に見ていただきましたが、特に以上無しでした。またバッテリーが原因かと思いましたが、確認した所今年の9月の車検時に交換したとの事でした。  以前にもドドッという振動が停車中にあったので、ディーラーの方に見てもらい、エンジンオイル、フィルターを換えたところ治りました。 しかし今回はエンジンオイルを変えてから、まだ2000kmくらいしか走ってないのに、また同じ現象が・・・。  以前は毎日のように車に乗っていましたが、最近は一週間に1回しか乗っておりません。なので、そのことでバッテリーが弱っているかと思いましたが、新車で3年で、こういう現象は起こるものなのでしょうか? このまま振動を我慢して乗っていても大丈夫でしょうか?

  • 車のライトを消しますか?

    夜間信号待ちなどで停車中の車を見ると、ヘッドライトが点灯している車・消えている車、いろいろです そこで あなたは信号待ちなどで、ヘッドライトを消しますか? 点けたままですか? よろしくおねがいします

  • 何故赤信号の停車時に一々消灯せねばならないのでしょうか?

    先日私の運転で人を乗せたときの話です。皆が私に対し、なぜ信号待ちでライトを消灯しないのか、という非難をしました。私は信号待ちのライト消灯には疑問を抱いており、その旨伝えたものの彼らには通じませんでした。 同乗者:対向車や前の車が眩しく感じるので消すのがマナーだ。 私:その理屈からだと走行中の対向車や前の車は常に眩しく感じるのだからもっと危険じゃないのか? 同乗者:交差点を曲がってきた車が眩しくて惑わされるじゃないか。 私:交差点でスモールのみにすると、自分の存在が分かりにくくなるのでもっと危険だ。 同乗者:いや、ライトを完全に消すわけではないから存在が分からなくなることはない。 私:見える見えないじゃなく、より良く見えるか見えないかが問題では。 同乗者:停車中の電力発電量は低下しているのだから、バッテリーの負担を減らすのに役立っている。経済的だ。 私:今時の車でライトを消さねば発電しきれないようなのが存在するのか?そもそも経済的なことを考慮するならば、ライトのオン・オフの回数が多いほどライトの寿命が短くなるのではないか。それから一言いわせてもらうと、発車時に再点灯し忘れるから危険ではないの? 同乗者:メーカーオプションで停車時に減光する便利な装置があるのを知らないのか? 私:そういう装置のほうが間違っているのではないのか?もし停車時にライトを消さねばならないのなら、オプションではなく標準装備にするのではないだろうか。 等々、話は平行線に終わりました。まるでこの手のサイトでやり取りされているのと全く同じ会話になってしまいました。そんなに消灯しないのが罪ですか?私は消すほうが罪だと考えていますが。

  • ライトの消し忘れ

    車のライトを消し忘れて、バッテリーが上がることがありますよね。でも考えてみると、イグニッションキーを切れば、電気系統が全部切れるようになっていれば、こんなことは起きないわけで、なぜ自動車メーカーはそうしないんでしょう。私が今まで乗った車はすべてそうでした(会社の車を含め10台くらい)。 どうしてもこだわる理由があるんでしょうかね。どなたか詳しいかた、いらっしゃいませんか。 言われてみれば、なんだ、というような簡単なことかもしれませんが、お暇なかたよろしくお願いします。

  • 完全停止中の事故

    おそれいります、相談させてください。 先日、交通事故の当事者となりました。 クルマ同士の事故です。 3車線道路で渋滞しており、赤信号中、右車線に空きがあったため、ウィンカーを出して、真ん中の車線から右車線へ自車の鼻先を入れ、停車しておりました。(車線は白線の実線) 右車線後ろの相手車も停止しておりました。 青信号になったとたん、何も見ていなかったその車にそのまま鼻先にぶつけられました。 こちらは停車したままです。 (自車の右ライト横と、相手車の左ライト前との接触) 警察の聴取でも、相手も素直にこちらの完全停車を認めていました。(ただし人身事故ではないので、調書としての効力はないそうですが) こちらは完全停止だったため、過失割合10:0を主張しましたが、保険屋にはこちらからの車線変更なので30:70、よくて40:60にしか持っていけないと言われました。 こちらに避けるすべもなく、心情的には全く承服できませんが、ここでお聞きしたいのは、 ・これは妥当な過失割合なのでしょうか? ・また割合を覆すことができるならば、どのような根拠を提示することが必要でしょうか。 の二点です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 夜間の赤信号停止時のライトについて

    夜間の運転で、赤信号で、停止している時、わざわざヘッドライトを消して、小さいライト(名前どわすれしました(^^ゞ?にしている人をよく見ます(特にタクシーとか)。 確かに右折、左折の車や横断歩行者が、眩しくなくていいのかなと思って真似していますが、そもそもは何のためなのでしょうか?運転者の気遣い?エコのため?でしょうか? そして、正式には交通ルールとしてはあるのでしょうか?

  • 信号待ち時の消灯について

    こんばんわ。大学生でステーションワゴンタイプの車に乗っています。 信号で赤になったときに、アイドリングストップをするのですが、時間帯が夜のときにエンジンを止めた後ライトを消灯しているのですが、これは道交法違反などで取り締まられないのでしょうか? 追突されるのは怖いので、信号待ちで後ろに車がぴったりついたと確認した後に消灯するようにしていますが…… エンジンを止めているときに(オルタネーターが止まっているときに)ライトをつけっぱなしにしているのはなにかバッテリーに負担がかかる気がして…… 数分の信号待ちではエンジンを切っているときにライトをつけてもそこまでバッテリーに負担はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ライトを消し忘れてしまう。

    車に乗った後、しょっちゅうスモールライトを消し忘れてバッテリーがあがってしまいます。古い車なのでキーを抜いても音もしません。何か良い方法、商品などないでしょうか。