• ベストアンサー

今月末に屋久島宮之浦岳へ行きます。装備について相談に乗っていただけませんか?

thewaywayの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

屋久島で登山するのは、業者か個人のガイドのツアーなんでしょうか? それは、あなたが個人的にガイド依頼をされたのか。 或いは、宮之浦岳登山の旅行ツアーなんでしょうか? そのようでしたら、何もここに質問するまでもないと思ったからです。 しっかり、そのガイドさんなりに聞くことです! それで、それも予算がない、買えないと言えば、 普通のカッパでいいと言ってくれるはずです。 そのように言ってくれないようであれば、万全を期したいガイドさんでしょう。 或いは、事務担当さんなんだろうと思います。 山は何度も登ってますから、私の書き込みをお話ししていただいてもいいです。 それと、宮之浦と安房には、山用品のレンタルもあります。 でも、もう多客時なりますので、予約確認が要りますね。 ただし、それにしても、お借りに行かなければならないし、 返しに行かなければなりません。 あとは、ガイドさんが面倒見てくれるかどうかでも、手間ヒマが違ってきます。 借りるのであれば、その点を依頼してみると、面倒見のいいガイドさんかどうかがわかりますが、しっかりお願いすればいいのです! 着替えについてですが、土砂降りでずぶぬれとなって、淀川小屋または登山口に着いた時点で、どうしても着替えないければならない事態であれば、 着替えを詰めて行くことでいいのです。 もちろん。1枚2枚のタオルをお忘れなく。 あとは軍手が要りますね。 日帰りであれば、まず、ペットボトル0.5リットル2本の内1本は空でもいいですが、もう1本に詰めた水とお弁当とおやつとカッパとタオルと軍手で充分です。 山に入って水があるところでしっかり補給します。 それはガイドさんが案内してくれないと困ります。 もし、単独で登山されるのなら淀川小屋泊まりで、 貴重品以外の荷物を小屋に置いて、宮之浦岳往復すればいのです。 そのためには、ザックに寝袋と必要分の食糧ほかライトあれば調理用具を持って行くことになります。 小屋泊まりのプランですと、ヤクスギランドの先にある紀元杉まではバスがありますから、 時刻を確かめて乗ることです。その先舗装された林道を淀川登山口まで、 またそこから30分ほどの淀川小屋まで歩ければ、宮之浦岳は翌朝登れます。 これから夏になりますと、毎日のように登山者は居りますので、 先々のルートを挨拶がてらお聞きすることです。 ペースが速ければ、登頂したその日のうちに下山も可能です。 それは、バスには間に合わないかもしれませんが、親切な人が便乗させてくれるかもしれないからです。 そうしますと、少なくとも安房の町には降りられます。 ただ、山に入るには自己責任でもって充分な食糧等が要りますので、 宮之浦岳登頂のため、淀川小屋2泊のつもりで準備されたらいいのです。 話しは戻りますが、ツアーですと、その多くは宮之浦や安房の街からガイドさんとともに早朝出発ことになります。 ですが、縄文杉登山ほど早い時間ではないはずです。 また、ほかのことを知りたいのでしたら、補足で書き込まれるか。 新たに質問をしましょう。 その時点であえば、わかればまたカキコはできると思います。

関連するQ&A

  • 屋久島 宮之浦岳~縄文杉日帰り登山

    一般には、宮之浦岳~縄文杉登山は山中1泊ですが、日程から日帰りしたいのですがーーーー。淀川を朝4時に出発すれば、荒川には午後4時には下山できるのでは?と思っています。100名山は80山登山済みで今春ヒマラヤ4週間トレッキング、マップの70%以下で歩けます。上記を日帰りされた方、アドバイスをお願いします。

  • 屋久島のおすすめの民宿 教えてください

    屋久島のおすすめの民宿 教えてください 11月初旬に屋久島登山に行きます。下山後の民宿を探しています。下山口は淀川です。一泊して翌日の飛行機で屋久島空港から帰ります。距離・ルート的にスムーズな民宿街はどのへんにあるのでしょうか? 1泊目の宿は未定(ツアー会社しだい)ですが、登山口である荒川までは2系統のバスがあるようで、多数の停留所が載っています。 屋久島の民宿というのは、ほぼこの宮之浦港~海中公園の海沿いに分布しているのでしょうか? 民宿じょうもん、民宿まんてん、民宿いっぱち、民宿前岳荘、民宿水明荘、等がツアー契約旅館です。

  • 屋久島 宮之浦 縄文杉 縦走 の事で

    屋久島 宮之浦 縄文杉 白谷雲水峡 縦走 でお聞きしたい事があります。 初日に 白谷雲水峡をAM9:00に出発し、苔むすの森→太鼓岩→楠川分かれ→ 各所見所を少しずつ寄りながら縄文杉→新高塚小屋or高塚小屋(17:00までに到着し一泊する) 翌日 (4:00~5:00の間に)小屋を出発→宮之浦岳→投石平→淀川登山口→ 紀元杉(14:19発の安房行きのバスに乗る) このスケジュールでは無理がありますか?お詳しい方アドバイスください。

  • 屋久島宮之浦岳に登るときの装備は?

    屋久島の宮之浦岳に登りたいと思っています。日帰り縄文杉コースには3回行ったことがあります。(毎回行くメンバーが違うため…) 登山は素人なのですが、一人で登ることは可能でしょうか? また、登るときの装備は、どういったものが必要でしょうか?

  • 登山初心者でも、レベルアップを考えてゴアテックスのレインウェアは購入し

    登山初心者でも、レベルアップを考えてゴアテックスのレインウェアは購入しておいたほうがいいですか? スニーカーでのハイキング程度しかやったことのない登山未経験者です。 近々登山デビューとして、奥多摩や筑波山あたりに日帰りで登山に行きたいと思っています。 そこで装備をそろえているのですが、レインウェアをどうするかで迷っています 1)デザイン性も割と高いゴアテックスのジャケットを購入し防寒・雨・タウン兼用で使用 「ロウアルパイン・ベンチャーGORE-TEXジャケット」 「ハミングバードカントリーウェイレインスーツ」 など(値段も割とお手ごろ) 2)雨具としての機能性重視で 「モンベルレインダンサー」 「モンベルストームクルーザー」など 3)値段重視で、ゴアテックスではないものを購入 「ミズノ・ベルグテック・ストームセイバーIIIレインスーツ」 「コロンビアオムニテック キップリングIIジャケット」 など(デザインもかわいいのが魅力) 徐々にレベルを上げ、屋久島・大菩薩・夏の南アルプス・谷川岳などにも登っていきたい(ゆくゆくは冬山以外の上級の山にも…。)と考えてるので、長く使うことを考えて 2)のモンベルにしておいたほうがいいでしょうか? でもモンベルはデザインがちょっと…とも思うので1)も捨てがたい… そもそもゴアテックスにする必要がないなら3)でもいいのかな!? いきなり高いものを買ってすぐ破れたり、体にフィットしなかったりしても悲しいし… と悩みに悩んでいます… アドバイスくだされば幸いです

  • ゴアテックスのトレッキングシューズについて

     私は、こないだトレッキングシューズで屋久島の太忠岳に登山してきました。 そして、帰ってきて、靴を見てみると、とても汚れていました。  靴を洗いたいのですが、その靴はゴアテックス仕様なので、ふつうの扱いが出来ません。  正しい靴の手入れの仕方を教えてください

  • 白馬岳 登山計画書その他

    こんにちは、お世話になります。 お盆連休を利用して北アルプス白馬岳に登る計画を立ててます。 今回が初入山なので登山計画書なるものが必要であることが分かりました。 登山計画書の提出先は各山域を管轄する警察署とありますが、 白馬岳の場合は「山域」は「北アルプス後立山連峰」、 管轄する警察署は「大町警察署」で良いんでしょうか。 また、登山計画書の中に「非常時の行動等」の記入欄がありますが、 これは具体的にどのように書けば良いのでしょうか。 宿泊予定舎は麓の猿倉荘。 装備携行品は雨具、防寒具、防寒着、帽子、ロープ、飲料水、軽食料など考えてますが、 なにぶん初めてなのでこの他に「これもあったほうが良い」というような物はあるでしょうか。 それから大雪渓を歩く場合、アイゼンの代用として、 金属スパイクピン付のゴルフシューズは代用出来ますでしょうか。 質問ばかりですみません。 よろしくお願い致します。

  • 【屋久島】宮之浦岳か黒味岳の登山か迷ってます。

    こんにちは。 10月22日より屋久島へ行きますが、宮之浦岳か黒味岳に登るかで迷っています。 過去に白谷雲水峡、ヤクスギランド、縄文杉(山小屋泊ではありません)は行き、全て道中の景色に感動し、今回三度目です。 今までとは違う、プロセスが面白く景色も楽しいのは、どちらが良いでしょうか? どちらも魅力的で決まりません…。一緒に行く相方が始めての屋久島なので、屋久島らしい登山景色を味あわせてあげたい…という気持ちもあります。 行ったことのある諸先輩方教えて下さい! ちなみに、旅行は二泊三日で、二日目に日帰り登山として考えています。 登山以外の日に海など他のところに行こうと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 縄文杉までのルートについて

    12月17日から3泊4日で屋久島へ縄文杉を見に行きます。 しかし、縄文杉に行く登山口の淀川登山口までのバスが12月~2月まで 運休とのことで、宮之浦港の方から白谷雲水峡経由で縄文杉まで 行こうと考えてます。 そこで、この時期に縄文杉まで行くお勧めのルートなどあれば教えて下さい。普通に荒川登山口から縄文杉に向かった方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仙丈ヶ岳登山について

    仙丈ヶ岳登山についてご意見を聞かせて下さい! 9月14日(土)、明後日に父と二人で日帰りで仙丈ヶ岳に登ろうという話が出ています。 父は60歳過ぎてますが、山登りが趣味なので装備もきちんともっていますし、1人で山に登っています。ただ、仙丈ヶ岳には若い頃以来登っていないようです。 問題は私です。 私は最近山に登るようになりました。蓼科山や苔の森と言われている丸山~中山~にゅうを最近は登りました。 けれど下から登ったわけではなく、2000メートルくらいから登りました。 なので7時間くらいかけて上がったり下がったりしながら標高500メートル登った感じです。 蓼科山は、下りがずっと大きな岩で川沿いを降りてきたので、下り初めから足に力が入らず、小鹿みたいにずっとガクガク震えたまま下ってきました。 装備もあまり持っていないので、中学生の時に使った登山靴、リュックもふつうのリュックです。 あと、服、カッパは妹に借りて、杖?みたいのは拾った木の棒です。 体力、筋力は一般的な20代よりもありませんし、運動不足です。運動神経はいいです。 仙丈ヶ岳は1000メートル登るみたいですし、すごく寒いようなのでフリースをお父さんに借りるつもりです。 みなさんのご意見を聞かせてほしいのですが、 父には、私も登れると言われましたが妹夫婦には危ないから私はやめた方がいいし、装備だってきちんとしたもの持ってないじゃんと言われました。(妹夫婦も山登りが好きで何回か一緒に登りましたが今回は予定が合わず登れません。) 私自身も仙丈ヶ岳について調べてみましたが、それなりに山に登っている方の登山記録ばかりで、正直よく分かりません。 私が何かあった時に父では歳だし、どうにかできると思っていません。多少、若い頃のままだと思ってる節があるし・・・ もちろん、体調しだいで途中で下山するつもりですが、せっかく登るなら成功させたいです。 なので、父1人で登るか違う山に登ろうという案もでていますが、せっかく父が楽しみにしてたのにと思う気持ちと、私も登ってみたいと思う気持ちがあります。 私も、山は初心者で分かってないので、みなさんのブログを見てると登れるんじゃないかと思ってしまうのですが、妹夫婦に止められて、悩んでいます。 ものすごく、漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、父と二人で仙丈ヶ岳日帰り登山は辞めた方が良いでしょうか? それと、仙丈ヶ岳日帰り登山で最低限必要な装備と、総重量はどのくらいになりますか? よろしくお願いします。