• 締切済み

鳥取大学医学部勉強方法について

noname#142902の回答

noname#142902
noname#142902
回答No.2

 私は大学受験はしませんでしたが、助言させていただきます。 回り道になってしまうとは思いますが、まず漢和辞典や国語辞典の一般レベル(漢字は漢検1級、国語は新明解一冊覚えきるくらい)を覚えると良いと思います。すると、頭脳がだいぶ鍛えられ、高校の参考書自体がとても簡単に思えてくるものです。チャート式などは難しい漢字を多用しているので、これは必須です。その後、英語の単語10万語を覚えきってください。  大学受験にはそこまで必要ないとお考えでしょう。しかしながら、私は大学のテキストというものを色々読んでいます。すると、漢検1級くらいの漢字能力がないとテキストが読みこなせません。そして医学部の場合、英語の力も相当高くないと辛いです。たとえば解剖学の場合は筋の名前を日本語で学び、さらに英語で暗記しなければなりません。  一度『標準生理学』という医学部用の本を読んでみてください。恐らく難しすぎて読みこなせないと思います。医学部ともなると相当勉強しないと無理です。そして、厳しいようですが、第一段落に書かれていることを1年でやりきるくらいの力が必要です。医学部は非常に大変です。ある大学では専門書を1週間に100ページを覚えきらないと脱落すると書かれていました。医学を一生勉強し続ける、毎日10時間勉強できるくらいの努力が必要です。  厳しいことばかり書いてすみませんでした。しかし医学部は情熱だけでは難しいと言いたかったのです。貴殿は知的能力が高いとお見受けします。またこの時代に医者になろうとする気概も素晴らしいです。どうか貴殿のような方に医者になってもらいたいです。陰ながら応援しています。(勉強方法はほとんど書いてなくてすみません)

関連するQ&A

  • 医学部をめざして

    1年後医学部受験を目指して勉強しているものです。 私は臨床医になりたいのですが、先日臨床医になるのであればどこの大学でも同じだ、と聞きました。 現在私は高校を中退して全て独学で進めているのですが、 今数学、物理、化学、英語を主にやっております。 そこで質問なのですが医学部はセンターの受験科目はどこも同じだと思うのですが、2次科目は理科が不要なところとかありますよね? だとしたら私のように大学を選ばない者の場合、そういうところを目指して数学に重点を置いた勉強をする方がよいと思いますか? またはやはり理科2科目IIBまではやるべきでしょうか?

  • 東京大学理科I類から医学部医学科

    東京大学理科I類から医学部医学科へ何人いけるんですか? また、 理科II類からは医学部医学科へ何人いけるんですか?

  • 群馬大学医学部

    こんばんわ。今日は群馬大学の医学部について相談があります。 元々他の医学部志望だったのですが、わけあって群馬大学医学部に志望変更しました。 群馬大学はセンター超重視型で、センター+数学+小論文+面接です。 小論文のウェイトがかなり重く、理科、英語の能力を問うことがある。ということでした。 過去問を見ると、英語の長文を読ませて…という感じでしたが、 理科の能力を問われている気がしません。英語の長文が少し理科っぽいかなと感じる程度でした。 英語はセンターでも高得点狙いますので十分やりますが、 理科はセンター9割越えを狙う勉強でよろしいでしょうか? また、群馬大の医学部は科目が少なく偏差値もそこまで高くはないので(医学部のなかで) 入り安そうに感じましたが、実際どうなのでしょうか? もし知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 医学部入試について

    自分は今、医学部に行きたいと思い始めてます。 ですがまだ漠然としてです。 なぜなら、医学部はかなりレベルが高いのであと1年でそのレベルにできるかわからないのと、 自分は今、文系であること。 大きくこの2つが漠然となってる理由です。 しかも考えてる大学が、関東のほうが良いので東京医科歯科大学か千葉大学なんです。 元々、来年のセンターでは、もし文系のままでも9割近く取りたいと考えていました。 でもこれはあくまで文系受験の話(受験しようと思ってた大学は理科系不要)であって、 理系(ましてや医学部)となると理科系の勉強も加わり、 2次対策で数学IIICもしなければならなくなります。 やはり不可能に近いですよね? ちなみに自分は浪人生です。

  • 医学科受験、愛媛大と鳥取大で迷ってます。

    高3の現役受験生です。 医学科の志望校として、センターボーダー、二次ランク別に志望大学をいくつか絞り込もうと考えています。その中に愛媛大と鳥取大を入れています。 医学科はどこも難しいのは承知です。 愛媛は雪がない。鳥取はある→愛媛が良い 愛媛は新設、鳥取は旧専→鳥取が良い 愛媛は二次が英数理面、鳥取は英数→理科を猛勉強中だが、今のところあまり得点源にはなりにくい。しかし二次の時期までに、理科も仕上げるつもり 2大学とも訪問したことないので、感覚的にどちらが気にいったとも言えず 私は中部以北の人間なので、イメージが掴めません。 特に関西以南に住む方々は、どちらが良いと思われるか 色々な方の個人的な主観で構いませんのでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 医学部で多浪してる人について

    旧帝大から医学部に再受験して合格する人がいます。それどころか、鳥取大とか愛媛大のような地方国立大や、東京理科大とか同志社とかにもいるのです。それなのに何浪しても医学部に入れない人がいるのはなぜですか?

  • 東京大学医学部について

    東京大学医学部は理科II類に入れば入れるんですか? でも理科II類って大阪大学医学部や京都大学医学部に比べたら 圧倒的に劣るんじゃないですか?

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 医学部への受験の科目について

    私は今高校2年生で将来医学部に入りたいと思っているのですが、理科の受験科目なんですが 物理I・物理IIと化学I・化学II・と物理I の授業選択をしていて 生物I・生物IIと化学I・化学IIで受験したいと思っているのですが、物理IIをやらないで医学部に入ったとしてその先から物理IIを勉強するのでは大学の授業のペースに間に合わないのでしょうか?