• ベストアンサー

Bluetooth受信機  マウス認識するまで35秒

USB差し込み式のBluetooth受信機をネットブックで使っています。 http://corega.jp/prod/bt2usb02cb/download.htm 上記URLのコレガ製です。 パソコン起動時、または再起動時、マウスを認識してマウスポインタが動くようになるまで35秒ほど時間がかかります。 そのため、他社の受信機を購入することも検討しています。 他社製品ですと、起動時および再起動時、タイムラグなく、マウスが反応するものもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Bluetoothマウスだから、そんなに時間が掛かるということは無いです。 USBタイプのBluetoothアダプターが原因なら、交換することで解消するかもしれません。 他のPCでこのアダプターとマウスを使ってどうなのか、原因がアダプターにあるのか、マウスにあるのか、PCにあるのか、確認する必要があると思います。

noname#112362
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 原因がインストールしたドライバソフトウェアである場合もあるわけですよね。 ドライバソフトウェアをインストールしなおしたところ、ようこそ画面ですでにマウスポインタが動くようになりました。しかし、OSが起動した直後、マウスポインタが動かなくなり、その状態はしっかり35秒続くようです。 今手元にある他のパソコン(デスクトップ)は内蔵Bluetoothがあるため、このアダプタを試すわけにはいきませんが、どうも上のことからソフトウェアが起動時、再起動時、組み込まれる速度の遅さが原因のような気がします。 ということは、ほかのアダプタを購入して、ほかのソフトウェアを導入すれば解決する可能性もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hirokun44
  • ベストアンサー率40% (261/641)
回答No.4

No1です。 私のPCは自作機のVistaですがBluetoothアダプターはBUFFALOのヘッドセットとペアのものを使っています。やはりドライバーはTOSIBA製です。 もう一台は現在Win7RCをインストールしていますがそちらのアダプターはLogitec製でやはりドライバーは東芝製ですがそれをインストールすると正常に動作しないためWin7のWDMでドライバーを読み込ませるとOKでした。 VistaのほうもTOSIBAを削除してVistaのWDMのドライバーでも動作しました。 どちらのPCも常時スタンバイモードで使っていますがBluetoothの起動(Bluetoothアイコンがタスクバーに表示される)はスタンバイ復帰時は完了しています。(スタンバイだから当然かも)

noname#112362
質問者

補足

たびたびご回答ありがとうございます。 コレガのBluetooth stack for Windows by Toshibaをアンインストールして、Windows XP Home Edition SP3標準のBluetooth機能を使うことにしました。 起動時も再起動時も「ようこそ画面」よりもちょっと前の段階からマウスポインタが動くようになりました。 お陰様でこれまでの不便が解消しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokun44
  • ベストアンサー率40% (261/641)
回答No.2

追伸です。 Bluetoothを使う場合どうしてもペアリングという手順を一度踏まなければなりません。 その分どうしてもワンタッチでという訳にはいきませんね。 私もBluetoothはヘッドセットや宅内での他のPCにデータ転送などに利用していますが、マウスはコードレスマウスを使っています。 理由は、スタンバイからの復帰がマウスのクリックや動かすだけで復帰させられないからです。 当然、BluetoothキーボードもBIOSの操作やスタンバイ復帰には使えません。 OSが起動して全てのデバイスとドライバーを読み込んでからでないと動作しないからです。 ワイヤレスキーボードはその点、何の問題もなく全ての状態で動作します。 この理由から私はBluetoothマウス/キーボードは使いません。 MicrosoftのBluetoothキーボードだけはBIOSで使えるみたいですが、確認はしていません。

noname#112362
質問者

お礼

型番は控えませんでしたが、ネット上にMicrosoftのBluetoothマウスが起動時、再起動時、1、2秒で使えるという記事を見ました。 また、使っているマウスはバッファローコクヨサプライのものなのですが、取説を読み返していると 「Windows起動時のBluetoothソフトウェアが組み込まれるのが遅い場合、本製品が使用可能になるまで、時間がかかる場合があります。」 という部分がありました。 コレガのBluetoothアダプタに付属のソフトウェアは東芝製ですが、それが組み込まれるのが遅いのが原因なんでしょうか?!

noname#112362
質問者

補足

なんどもありがとうございます。 私も、デスクトップパソコンではロジクールのワイヤレスキーボード&マウスを使っています。ただ、レシーバーが大きいので少し邪魔ですが。 確かにBluetoothでは、OSが起動していることが使う条件ですよね。 コードレスマウスも検討してみます。レシーバーの小さいのもあるみたいですし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokun44
  • ベストアンサー率40% (261/641)
回答No.1

多分ありません。 Bluetooth自体、Windowsが起動してドライバーの読み込み、デバイスの認識という一連の動作を完了しないと使えません。 Windowsの起動完了と同時にマウス操作をしたいならBluetoothマウスではなくUSBワイヤレスマウスを使うことです。 http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_note_optical3000.mspx 他にも他のメーカーからたくさん出ています。

noname#112362
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Bluetoothを内蔵したネットブックをちょっと使ったことがあるのですが、(再)起動時、少し手間はかかりますが、本体にあるBluetoothボタンを毎回押しさえすれば、すぐにマウスポインタが動くようになりました。 それから考えると35秒間反応なしというのはいかにも不便だと感じ質問させて頂きました。 >Bluetooth自体、Windowsが起動してドライバーの読み込み、デバイスの認識という一連の動作を完了しないと使えません。 ということなので、なにもしないですぐに使えるということはなさそうですね。でも、同じBluetoothでも、その時間が5~10秒ぐらいなら、ちょっとしたタイムラグということで許容範囲だと思うのですが・・・。 そういう受信機はないでしょうか? 受信機を買い替える方が価格的には安いのでまずはそちらを考え、どうしてもだめなら、USBワイヤレスマウスを使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワイヤレスマウスの受信機の点滅(マウスが動作しない)

    先程、購入したワイヤレスマウス(skyhawk製)をパソコンに接続しました(受信機をUSB接続でパソコンへ)。 自動的にマウスを認識して使えるようになりました。 ですがその後、ちょっと席を離れるためにパソコンを省電力モードにしました。 そして戻ってきてパソコンを起動したらマウスが動きません。 受信機の赤いLEDがずっと点滅を繰り返しています。 何度かUSBポートから抜いたりしたんですが同じです。 仕方なく別のパソコンに接続するとマウスを認識(自動的にスフとがインストール)されますが動きません。 同じくすっと受信機の赤いLEDが点滅したままです。 使用したパソコンは共にWindows XP SP2です。 一台がVAIOでもう一台がe-machinesです。 解る方いましたらよろしくお願いします。

  • コードレスマウスの設定

    コードレスマウスの設定 SUNTというメーカーのコードレスマウスを使用しているのですが、突然画面のポインタが動かなくなりました。しかしUSBポートに差し込んでいる受信機を挿し直すと動きます。 恐らく挿し直すことでPCが認識していると思いますが、起動後に挿し直さないで動作させる方法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • USB受信機の小さい5ボタンマウスでオススメを教えてください。

    ノートパソコン用にUSB受信機の小さくて邪魔にならない5ボタンマウスを探しているのですがなかなか見つかりません。受信機が小さいとマウスのサイズもとても小さかったり、3ボタンしかなかったりで、まだあまり種類もないのかもしれませんが、もしご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • マウスポインタが動きません。

    マウスポインタが動きません。 今日ワイヤレスで使えるバッファローのワイヤレスマウスを購入し、設定も完了し、一度は動作確認もしたのですが、一度シャットダウンした後に再起動したら、全くマウスポインタが動かなくなってしまいました。それどころかUSB接続(有線)できるPC購入時に同梱されていたマウスも全く反応しなくなってしまいました。 一体何が原因なのでしょうか?マウスが全く動かないので最初にパスワードを入れる画面から先に進めなく、とても困っています。 ちなみに現時点で判明している情報は以下の通りです。 1.Windows開始の画面に進むまで(起動準備段階)は有線マウスの光学式レーザーは出ているがパスワード入力画面まで行くと出なくなる。 2.パスワード入力画面でiPhoneを繋いでも充電が開始されないので、USB自体が反応してないと思われる。 3.ワイヤレスマウスのコネクトは受信側が反応しない。(マウスの電池は新品) 4.マウスパッドは使用。受信機との距離を近づけても全く反応せず。 5.使用機種はDELLデスクトップXPS9100 個人的には何かしらの理由でUSBポートが使用不可能になっていると思うのですが、原因や解決方法がわかりません。 どなたか分かられる方、ご教授願います。

  • マウスを認識しない(^^;)

    今もマウスのない状態のPCでこの書き込みしています・・・。助けてください。 マウス以外は動いています・・・多分 ある朝、PCを立ち上げたらマウスのポインターがありません。何度か、再起動、差込口のスプレーや清掃もしたのですがダメです。 マウスはArvel MS28WHで PS2コネクタをつけてPS2として使用していました。 もちろんPS2コネクタを外してUSBとしても何度も接続しましたがダメです。新しいハードウェアが検出されてウィザードが起動しますが、「関数ドライバがデバイスインスタンスに指定されなかったためインストールに失敗しました」とエラーになります。 光学マウスなのでランプは点灯していますからマウスは断線もなく正常と思われます。 マウスを変えて数ヶ月使用できていました。 他のマウスも試したが同じように認識しません。 そもそも、デバイスマネジャにマウスのアイコンさえもない状態で、ドライバの再インストしようにもどうにもなりません。 更にハードウェアの追加からマウスを追加しようにもここにもマウスアイコンがなくどれをどう追加するのやら? ポートがいかれているのでしょうか? そのポート部分のボード?っていうのですか?の交換とかですかね? ハード面ではなく、そもそもシステムファイルがなんかの拍子に壊れてダメになったのでしょうか? OSの再インストールならスカッと行きそうな気もしますができるなら避けたいです。マウスなしの状態でバックアップ取る自信ないです(TOT) PC  SOTEC M380AV OSを98seから2000へUG済 メモリ256 修復方法いろいろお教えくださいm(__)m

  • PC切替機を使ってワイヤレスマウス使用

    2台のPCを使用していて、PC切替機を使っているのですがマウスのコードが邪魔になってきて、ワイヤレスマウスを購入してみたのですが動きません。 切替機の所でマウスを差し込むところが、ピンタイプの差込になっていてUSBで使用できるプラグを使っています。 どのようにすればいいですか? お願いします。 ちなみに、切替機はエレコムです。キーボードもマウスもピンタイプの差込になっています。

  • ときたま、マウス、キーボードを認識しません。

    最近時々(1週間に1度位)インターネット検索中に突然マウスの認識をロストします。 その時の状態は 1、最初起動時は問題なく起動も途中(インターネット検索中)でマウスを認識しません。 (USBポートは2ケ所入れ替えて使用もどちらでも発生) 2、マウスの電源は赤く光ってますが、マウスのポインターは消えてます。 3、キーボードのCtrl+Alt+Deleteで電源を落とそうとするも反応しません。 4、電源長押しでも反応しません。 5、仕方がなくコンセントを抜いて電源を落とします。 6、コンセントを入れWindowsを通常起動すれば今のところ復活します。 (当然Ctrl+Alt+Deleteや電源長押しもその時には復活します) これはどこか故障してるのでしょうか、それとも故障の前兆でしょうか? 宜しく回答お願いします。

  • マウスポインタが震えて挙動不審です。

    ここ最近マウスの調子がおかしいのです。 触ってなくても常にポインタがちょこちょこブレていて、なかなかクリックも出来ません。(例えばファイルを開きたくても、移動になってしまう) また、最初にPCを起動した時にポインタが全く動かない(マウスを認識してない?)事もよくあり、2度3度と再起動してようやく動き出す始末です。 コードを抜き差ししたり、USBの差し込み口を変えてもあまり効果はありません。 しばらくすると震えが収まる事もあるし、他の機器を接続(例えばMP3プレーヤーとか)するとますます悪化する事もあるので、マウスではなくPC自体に問題があるような気もします。 (マウスの異常に続くように、PCも起動し損ねたり突然切れて再起動したりするので・・・。) こんな状況なのですが、何か対処法はありますでしょうか? PCのOSはXPのServicePack3で、マウスはワコムのFAVO(CTE-430)を使っています。

  • マウスについて

    マウス ポインターがよく止まります。4-5日前に別のマウスが動かなくなったので、取替えまし。その時はwinxpですが起動もしなくなりましたので、一晩休ませてあくる日起動したら直りました。昨日メモリーを増設しましたがメモテストも何にもエラーはなかった。HDDが5-6年前ので古いのですが、ソロそろいかれるのではと思っているのですがUSBマウスとの関係は有るでしょうか。わかる人教えてください。

  • マウス

    現在使用しているマウスがいまいち調子がよくないのでPCを購入した時に付いていたマウスを使おうと接続したのですがポインターが動きません。今使っているマウスは光学式でPC本体との接続は縦長の形のUSBです。付け替えようとしているマウスは接続が丸型の差込でPCを購入した当時は問題なく使えました。ちなみに光学式に交換した時には交換以外の他の作業 設定の変更等などなにもしていません。どなたか判る方よろしくお願いします