• ベストアンサー

会社にしがみつくか,退職するか,悩んでいます

SUPER-NEOの回答

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

とても難しい選択ですね。 これまでの経緯を考えれば、 復職しても、またダウンして休職するかもしれない、 というように見られる可能性はありますね。 つまり、今の会社では、質問者様に似合った仕事は無い、 というように言われてしまっても仕方が無いのかもしれません。 質問者様としては、復職について、 再度休職をしない絶対的な自信はありますか? 質問文中の、 「すぐに転職活動ができない状態です(肉体的・精神的に)。」 という部分を読みますと、質問者様が復職するのは無理なのでは、 と察しました。 もし、本当に働こうという意思があれば、 転職でも何でもしてやろう、 という気持ちになるはずです。 そこに精神的・肉体的とか言い訳は通用しません。 本当に働けるのであれば、精神的・肉体的にも、 健常者と変わらないはずですよ。たとえ、うつ病持ちでも。 経済的な問題であれば、いくらでも対策はあります。 1、健康保険の傷病手当金を退職後も継続して受給する。   ⇒これまでに1年6ヶ月分、貰いきっている場合は貰えません。 2、障害厚生年金を申請する   ⇒もし初診日が在職中であれば申請できます。    但し、実際に支給されるまでは約半年かかる。 3、生活保護を申請する。

kmskms
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり,すぐに働ける状態ではないと自分が思っている以上,会社の人にどのように言われても仕方がないですね。 質問を投稿後,再度考え直して,退職しても死ぬわけでもないし(←極端ですが)と思い,退職をしようと決めました。 経済的な問題も回答者様のご意見を参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社都合退職になるのか!?

    うつ病にて休職しています 二ヶ月後、就業規則を盾に休職期間満了として復職するか、自然退職になるとの通知が来ました 復職はまだ無理で、こちらとしては退職届を出すつもりはありません この場合、会社都合退職となるのでしょうか こちらが不利にならないような対策をお願いいたします

  • 現在休職中で手当金満了になり退職を迫られています

    休職期間満了に伴う解雇を待つべきか、早々に転職をするべきか悩んでいます。 【経緯】  2010年8月にうつ病と不眠で休職開始。その4か月後傷病手当金をもらっています。 その間、2度リハビリ出社したが、いずれも失敗し再休職。3度目の休職に入りました。 2012年7月に手当金支給満了。 2012年12月中旬に休職満了になります。 【状況】 この状況から、人事部から「3度目のリハビリ出社および復職は難しい」「手当金が満了になった以上、休職を続けていると社会保険料や年金諸々でマイナス、つまりは請求されることになるから退職した方がよい」と言われました。 なお、現在貯金も少ないので、転職活動をしています。(仕事を見つけるのに時間がかかる為、早めに動いている) 不安要因としては、うつ病は治っているのですが、不眠と昼間の眠気(これが原因でリハビリ出社失敗)に関しては、新しい病院に切り替えたばかりなので転職可能か判断が出ていません。 質問としては、 1、人事部の言うとおり今すぐ退職した方が良いのか、医者の判断を待ってから退職した方が良いかです。 2、金銭的にすぐに退職した方が良いのか 3、この状況下で在職期間中(現在)か退職後、どちらで転職活動は進めた方がよいか。 結局最後は自分の人生なので、自分で責任をとらなければならないのですが、 客観的なご意見を聞いてみたいと思っておりますので、思うところがありましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 休職期間満了後の退職手続きについて

    お世話になります。 今年3月よりうつ病で休職中の者です。 神経科に通院しながら、元の職場への復職を目指しています。 ただ、お恥ずかしいお話なのですが、一般的には会社には休職期間と言うのが有り、その期間を過ぎた場合、自動的に退職になる…ということを最近知りました。 私が休職に入る時、人事と少し揉めたことと、特に休職期間に関しての話が無かったことが気にかかっています。 現在の会社での勤務期間(約半年)を考えてみると、規定の休職期間を過ぎているように思えるのですが、特に会社から連絡がありません。 自分で社則を調べれば良いのですが、社内イントラネット上にしか表記されておらず、自宅から調べることが出来ません。 復職を申し出たと同時に、期間満了予告などなく「実は休職期間満了につき退職です」ってことはありえるのでしょうか?

  • 会社は何をしたいのでしょうか?

    パニック障害とうつ状態で休職したのですが、10月8日で休職期間満了となります。 休職はかなり長くに渡っていたのですがだいぶ調子も良くなってきたため、ここ1年弱は月一、二回会社に行き、人事の担当者(社労士の資格を持っています)と簡単な面談をしてきました。 ところが、6月ごろに復職の相談をしたところ、「会社としては(私の)復職を認めるつもりがない」と聞かされました。 その後は毎回、やんわりと退職を勧めるための説得のような話ばかりになりました。 そんな中で、“私の現在の状態”の所見の診断書を主治医からもらってくるように言われ、それを8月23日に提出したところ、今度は「この診断書には療養期間の期限が書いていないので、療養期間のための診断書をもらってきて下さい」と言われたため8月26日に持って行ったところ個室に呼ばれ、人事課長と担当者の二人から「心苦しいのですが、復職は認められません」と言い渡されました。 後から考えると、担当者は私の面談の日にちをひどく気にしている様子に見えました。 (もともとの面談日は8月19日だったのですが、担当者の都合で23日に変更になりました) 解雇予告をするつもりなら2週間ほどは余裕がありました。 それに、10月に入ってからの診断書は提出していません。 主治医は私を1日でも早く復帰させたいようで、次の予約日(9月16日)にでも“出社可能”の診断書を出しそうな勢いです。 昨日(6日)に会社に行き就業規則を見せてもらったのですが、病気が回復せずそのまま休職期間満了の場合は自己都合退職になります。 でも、もし私が復職可能の診断書を持っていったらどうなるのでしょう? 8月26日の話が正式な解雇予告ならば、会社都合退職にするのでしょうか? 私自身はもう復職はあきらめていますが、また振り回されるのではないかと思い落ち着きません。 ヒントでも結構ですので、ご教示いただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇後の退職

    私は今年総務に配属されたものです。このたび社員が育児休職制度で休暇の者が復職する期限を目前にしております。 会社の規則では、賃金計算は1日~末日、育児休職期間中は無給、復職できない場合は退職させる、と定義しています。今回は、1歳になる子供を預けるすべが無く退職をほのめかしています。 私としては、育児休職満了日が退職日になると思うのですが、そこで2つ質問です。(1)本人の復職日は月の途中(仮に16日)で復職日から月末まで「年次有給休暇(保有残日数:30日)」を申請できるのか。また会社は申請を拒否できるのか。(2)無給の為、育児休職期間終了とともに退職届けを受理してかまわないのか。またちがうのであれば適正な退職日はいつなのか。 です。宜しくお願いします。

  • 休職期間満了の退職を保証人へ連絡、本人が嫌がる場合

    長文失礼します。 できれば経験のある方のご意見や専門的なお答えをいただきたく存じます。 会社の総務です。 休職扱い社員(一人暮らしの独身女性)がいます。理由は精神疾患。まもなく休職期間満了1ヶ月前を迎えます。 数ヶ月前、主治医による復職可能の診断書が提出されました。 それを受けて会社は、翌月に産業医への受診を行い、産業医の復職プログラムに従って通勤訓練を始めました。 その際に、産業医から一定基準をクリアしたら、一般的に「復職」と認める(それまでは会社は社会復帰訓練のための場所を貸与している、との判断)、と基準を示されており、会社はこれに従って動いています。 が、途中で本人の状態が悪化することもあり、主治医からは「やや辛くとも訓練は続けるべき」との回答で、訓練を継続しましたが、産業医の示す復職基準及び会社が復職を認められるだけのレベルになく、現在に至ります。 (余談ですが、産業医の言う基準は「遅刻せず出社・定時内は社内に滞在・週5日通勤訓練を行えた」という非常に社会人の基本的なもので、これができない状況でなぜ主治医は「復職可能」としたのか・・・と疑問視しています) 現況からして、休職期間満了の時点では「ぎりぎり復職」又は「満了による自然退職」のどちらかになるのでは?と周囲は見ています(やや後者の方が可能性は高い)。 さらに、専門職で、正直小さな会社で他の仕事に転属させるわけにもいかず(能力的にも無理)、主治医からも「元の仕事で復帰」と診断されているのもあり、戻すのは元の仕事で負荷をやや抑える予定ですが、今でさえぎりぎり復職の状況では難しいのではないか?というのが優勢の意見です。 つまり本人は頑張ってはいるけれども、復職は厳しくなっています。 さて。 ここからが、漸く質問に繋がるのですが(長々すみません)、現況において、役員は「保証人(親)に現況及び、退職の可能性を退職の事前に連絡しておかないと、自然退職になった場合にトラブルになるのではないか。なぜ会社はそもそも休職している(しかも理由は精神疾患)ことを保証人へ知らせなかったのか、とならないか」と懸念しています。 実は、本人はまだ親に自分が休職していることを伝えていません。 なので、休職開始後、半年の時点とつい最近の2回、一人暮らしの休職者を放置しておく心配から、本人に保証人への連絡の同意を得ようと試みました。 が、本人からは強い拒否があり、結局行いませんでした(役員からはこのとき、「精神疾患の人間の意見を鵜呑みにすることの方が危険ではないか(冷静な判断といいがたい)」と意見がありましたが、本人の意志を尊重するとして、その場を押し通しました)。 その際に再度身内にきちんと説明するように促しましたが、本人は自立していて、高齢の親に言って心配かけたくない、主張し、やはり伝えていないようです。 本人の同意がないことは行いたくないのですが、役員の言い分もわからなくもなく、本人を無理にでも説得して同意がなくても保証人へ伝えるべきか、判断に悩んでいます。 個人的にはどうにか復職させたい(小さな会社なので、スキルの見える人材が貴重)ですが、そうも言っていられず、感情論ではなく、会社の姿勢として、どうあるべきかをアドバイスいただけますと幸いです。

  • 会社都合退職の退職届について

    このたび11年半勤めた会社を退職することになりました。 病気を患ってしまい、休職期間満了による退職です。 先日会社に電話で手続きを確認したところ、会社都合の退職でも 退職届が必要と言われました。サンプルがメールで届きました。 「休職期間満了により【退職日の年月日】をもって退職することを ここにお届け申し上げます」といった文面です。 重要な届けになるのでいろいろ調べているのですが、退職届を提出 すると自己都合の退職扱いになるといったような記述を見かける ため、気になっています。 改めて会社にはなぜ必要か確認するつもりなのですが、何か気を つけることがありますでしょうか? 直接会いに来てその場で書けといった類ではないのですし、会社都合 と自己都合の違いの説明もあったので、騙している感じではないの ですが、気になってしまいました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 退職の自主退職と会社都合

    現在、休職中(うつ病)で、 休職期間が6ヶ月と会社の規定で決まっており、 それを超えると退職となるという規定もあり、 現在5ヶ月目に突入し、6ヶ月目を迎えるのですが、 復職できなかった場合、退職となるという、旨の連絡が来たので、 当然、会社都合ですよね?的に尋ねたら、自主退職になるとの事。 自主退職だと、失業保険、退職金などかなり変わってくると思います。 規定で決まってるので、退職は仕方が無いにしても、 会社都合にはならないものなのでしょうか?

  • 休職中に契約期間満了で退職?

    仕事のストレスからうつになり現在休職中です。 9月~11月末まで休職することになっています。 私は1年契約の契約社員で12月末で契約満了になります。 会社からは今回の休職期間を終え、復職できないようなら12月末 で契約満了という形で退職してもらうといわれています。 今はまだ職場復帰できる状態ではないし、このまま退職になってしまっても他の会社で働くことができない状態です。 休職中の社員を、休職中に契約期間は過ぎてしまいますが、辞めさせるのは違法ではないのでしょうか? 私としては、状態がよくなるまで休職という形で在籍したいと思っているのですが、それは無理なのでしょうか? 補足>> 私はこの会社で2年に以上働いています。 社員の9割は契約社員で1年更新ではありますが、それも形式的なものだけで更新されない人というのはいません。 現在正社員で休職中の人がいますが、その方は受給期間満了まで問題なく在籍できます。

  • 退職について

    地方公務員です。年末まで休職になっています。 10月になったら職場に「年末に退職したい」ことを告げたいのですが告げた時点で退職せざるをえなくなるのでしょうか?自分としては休職期間満了の年末に退職したいと考えています。御回答どうぞよろしくお願いいたします。