• ベストアンサー

披露宴のことで悩んでいます・・・

noname#10734の回答

noname#10734
noname#10734
回答No.3

わたしも仲人を立てずにハウスウェディングをしました。 招待客は親戚、共通の友人で50名ほど。 人数がちがうので参考になるかはわかりませんが、80分の空白はちょっときびしい気がします。 ごく親しい人といっても両家の親戚では初対面のケースが多く、また友人たちと親戚たちの間も初対面になるわけですから、思ったより皆が緊張していました。 長方形テーブルとのことなので考えられるのは、各々が正面や両隣の人としか会話しない可能性もあります。 やはり、何かあった方がいいかもしれないです。 ちなみに私の場合は4人テーブルがいくつもある形だったので、それぞれのテーブルに新郎新婦がお邪魔し挨拶をしつつ写真をとりました。 あと、司会の人にあらかじめこちらから指定した人を、あたかもランダムで指名したかのようにして、お祝いの言葉を一言いただいたりしました。 これだと、変に改まった感じにもならずに聞く人も楽で、話すほうも気軽に話せたようでよかったですよ。 お役に立たなかったようでしたら、ごめんなさい。 よい、披露宴になるといいですね。

toro26
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お役に立てないなんてとんでもない!これはいいですよ! なるべくかしこまった感じにはせずにやりたいと思って思ってるので。 彼と相談して決めたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 披露宴・進行表を考えてください(>_<)

    初めまして7月に結婚を控えてるものです。 そろそろ披露宴の進行を立てなきゃいけないと思うのですが知恵をお貸しください。 披露宴は和装入場~ウェデングドレス~退場です。披露宴時間は2時間半です。 演出の予定は ・来賓挨拶2人 ・乾杯 ・ケーキ入刀(出来ればドレスでやりたい) ・キャンドルサービス ・プロフィールDVD ・姉にサプライズプレゼント ・余興2組 ・テーブルスピーチ ・新郎ビールサーバー ・子供達から花束贈呈 ・両親への手紙 ・赤ちゃんの頃の写真当てクイズ(時間があれば) です。この場合、進行はどういった形が一番スムーズですか? あとキャンドルサービスとビールサーバーを両方、ドレスでケーキ入刀は時間的に無理でしょうか? キャンドルサービスは私がやりたくて、ビールサーバーは新郎がどうしてもやりたいと言っています。 あまり結婚式出席経験が無く想像がつきません。(T_T) よろしく御願いします。

  • 披露宴の余興・演出について

    披露宴の余興・演出について 来月、挙式&披露宴予定です。 私たちの式場は披露宴時間が2時間しかないのと歓談をメインにしたいので ・祝辞(新郎の上司) ・乾杯( 〃 ) ・スピーチ(新婦友人) ・両家の両親と一緒にケーキ入刀&ファーストバイト ・お色直し ・テーブルフォト ・数日後に結婚記念日がある従兄弟にサプライズプレゼント ・両親への花束贈呈 以上、その他 余興・演出をしないつもりなのですが実際、このような披露宴だと時間を持て余したり物足りなかったりするのでしょうか?

  • BGMなしの披露宴はおかしいでしょうか?

    今秋、結婚式を控えています。 (出席人数は40名程度です) 挙式後の披露宴は2時間30分の時間があります。 余興として、ピアノ演奏(新郎新婦の入場時と余興として15分程度)を知人にお願いしているのですが、それ以外の部分で全くBGMを入れないのはおかしいでしょうか。 披露宴の流れは以下の通りです。 ・新郎新婦入場 ・開宴の辞 ・ウェルカムスピーチ(新郎) ・プロフィール紹介 ・主賓祝辞 ・乾杯 ・ウェディングケーキ入刀 ・各卓をまわってケーキ&フォトサービス ・スピーチ数名 ・ピアノ演奏 ・新婦手紙 ・花束贈呈 ・謝辞 過去出席した披露宴では、特に印象に残る曲以外は音楽が流れていたかも覚えていないもので・・・。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の席札

    ロックが好きなので、披露宴のテーマを音楽にしたいと思っています。 そこで各テーブルに置く、 席札・BGM紹介・式次第・プロフィール・席次表を 歌詞カードの様に一つの冊子にまとめて CDケースに入れて一人一人の席に置きたいと考えています。 席札の役割を果たせるように、ゲストの名前を表紙に書こうと思います。 家庭でのプリントで可能ですか? また、「こうしたらいい」「こうするとすてき」等アイディアありましたら、教えてください^^

  • 少人数結婚式(披露宴)の進行や演出について

    今年、親族(家族と近い親戚)のみでの挙式と披露宴を予定しています。 人数は、だいたい25人前後になるかと思います。(多分5テーブルくらい) 披露宴とは言っても親族のみですので、あまり派手にはせずアットホームな感じにしたいと思っています。 (ちなみに、お互いの実家が遠いので、お互いの地元の友人やちょっと遠い親戚などは、 それぞれの地元で簡単なお披露目会をするつもりでいます) 今、進行や演出を色々と考えているのですが、 少人数での披露宴の進行や演出をどうしようか迷っています。 招待客が60~100人辺りの結婚式には、何回か出席した事があるので雰囲気や進行はある程度分かります。 でも、少人数の結婚式は経験した事がなく、みなさんどのように進行されたのかと思い質問させて頂きました。 ・お色直し(白→カクテルドレスへ・・) ・ケーキカットやファーストバイト ・キャンドルリレー ・両親への花束か記念品贈呈 ・親戚のみなので、皆さんに軽くテーブルスピーチをしてもらう などを考えていますが、色々考えていくと、大人数での披露宴の演出と同じようなものになってしまいそうです・・・。 少人数でそれをやっても、変じゃないものでしょうか・・?(一応、司会者もお願いしました) 特にお色直しの入場や、ファーストバイトなど、少人数の場合でも大丈夫でしょうか。 プランナーさんに聞いても大丈夫とは言うものの(大丈夫じゃないとは言わないでしょうし) 進行などについては、結構自分達で自由に決めるみたいなので余計に迷っています。 少人数の披露宴(演出なども)をされた方に、実際の進行や演出をどうしたかお聞きしたいです。

  • 披露宴のプログラム

    披露宴の進行を書いたプログラムはどのように配るのでしょうか。 一般的にはテーブルの上に席札などと一緒においておくのでしょうか・・・ またこの進行プログラムはどのような形式が良いのでしょうか?

  • 披露宴の進行

    披露宴まであと1週間です。 進行が決まったのですが、 これで大丈夫かみなさんの意見が聞きたくて、質問いたしました。 新郎新婦入場  ↓ 司会者よりプロフィール紹介  ↓ 主賓祝辞(新郎側)   ↓ ケーキ入刀  ↓ 乾杯(新郎側)  ↓ 歓談  ↓ 友人スピーチ(新郎側)  ↓ 友人スピーチ(新婦側)  ↓ 各卓写真撮影  ↓ 新婦母と退場  ↓ 新郎友人たちと退場  ↓ 歓談  ↓ 新郎新婦入場キャンドルサービス  ↓ ☆デザートヴュッフェ  ↓ ☆新郎友人余興カラオケ1名  ↓ ☆突撃インタビュー各2名  ↓ (☆状況によって順番変わる場合あり) プロフィール映像上映  ↓ 新婦手紙  ↓ 花束贈呈  ↓ 両家代表謝辞  ↓ 新郎謝辞  ↓  退場 ここで3つ質問なのですが、 ●この流れはいかがでしょうか? ●プロフィールビデオはお願いした業者が最悪で 仕上がりに納得いかないため、流さないかもしれませんが、 流さなくてもこの流れで大丈夫でしょうか? ●新郎は両親はいましたが、ほぼ祖母に育ててもらったので、 祖母に感謝の気持ちを伝えたいと、サプライズでお花を渡すのですが、 どの場面に入れるといでしょうか? プランナーの方は【新郎祝辞の中でする形】を提案していただきました。 司会者の方は【新婦手紙の後、両親花束贈呈前】と提案していただきました。 私たちとしては、プランナーの方の意見か、 【両親花束贈呈後に続き、祖母へ】の流れがいいんじゃないかと思っています。 皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいと思います。

  • 外国の典型的な披露宴の式次第を教えて下さい

    日本では 1新郎新婦入場 2挨拶 3乾杯 4ケーキ入刀 5祝辞 6余興 7花束贈呈 8新郎挨拶 9退場 という流れで披露宴が行われますが、外国の典型的な披露宴(結婚パーティ?)では、どのような流れでどのようなことが行われるのでしょうか。 今度披露宴を考えており、外国ではどのようなことをしているのか 知りたくなりました。母にあてた手紙を読んだりするのしょうか。

  • 披露宴での小さな演出

    結婚式が迫ってきました。 皆さんが披露宴で用意した “小さな演出” を教えてください。 進行中(キャンドルサービス)演出というのではなく 例えば友人の席札ににメッセージを入れた などの小さなものについてです。 いろいろな工夫をして臨む方が多いようなので 参考にさせていただきたいのです。

  • 披露宴の乾杯とスピーチ

    2週間後に結婚式と披露宴を控えているものです。披露宴を2部制にし一部を親族、2部を友人、会社の人を招待します。悩んでいるのは2部の披露宴の乾杯の音頭とスピーチで、参加するのはほとんど友人と会社の同僚、3人だけ私の上司が出席します。新婦の会社の人は招待していません。そこで乾杯の音頭と祝辞を上司にお願いし、スピーチを僕と新婦のそれぞれの友人にお願いしています。これは上司に対して失礼でしょうか? プランナーの人と決めたのですが少し不安になってきたので良きアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう