• ベストアンサー

「配慮」という熟語の構造について

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

単純な答えですが、読んで字の如しではないでしょうか。 つまり、「慮りを配する」、心遣いをすること。

ASAYOSHI
質問者

お礼

「慮る」という動詞でのみ考えていて、「慮り」という名詞を考えから落としていました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?

  • 一文字で「のあ」と読める漢字はありますか?

    漢字一文字で「のあ」と読めるものはありますか? なお、「舟」と書いて「ノア」といった類の いわゆる当て字ではなくちゃんとそう読めるものを探しています。 私が漢和辞典やGoogleで探した限りでは一つも見つかりませんでした… もし仮に存在する場合、できればそのソースも併せて 教えていただけるとうれしいです (特にオンライン漢和辞典などの場合)

  • 混 -- 「こむ」と「まざる」

    「電車がこむ」の「こむ」を国語辞典でひくと、「『混む』とも書く」とかいてありますが、漢和辞典には「こむ」というよみはのっていませんし、文字の解説からも「こむ」という意味はでてこないようにおもいます。 「電車が混む」というかきかたがされるようになった時期と原因をおしえてください。 つけたし 「混雑」という熟語も「雑多なものがいり混じって秩序がない様子」というのがもともとの意味だそうで、「混」が「こむ」という意味をもって「混雑」という熟語がなりたっているわけでもなさそうです。 つけたし2 「こむ」を「混む」とかくのがただしいかまちがいかという質問ではありませんのでよろしくおねがいします。

  • この漢字の読みを教えてください

    人名で見たのですが「上」の下に「日」の字はなんと読みますか? 何かの略字か異字体でしょうか。漢和辞典がないのでお願いします。

  • 「牽制する」の「牽」の字の書き方を教えてください。

    「牽制する」の「牽」の字なんですが、漢和辞典を見ても書き方がよくわかりません。 下から、「牛」「ム」というのはわかるのですが、上の半分がどうなっているのかが分からないのです。どなたか教えて頂けませんか?

  • 漢字の読み方と意味

    「文」の下に「心」を書いた8画の1文字なのですが・・・。手持の漢和辞典でも、PCでも調べても見つかりません。人の名前に使われています。

  • エクセルで変換できない漢字→読み方教えてください!

    いつもお世話になってます。 人名なんですが、たぶん(き)と読むと思います。 七を3つ使った字です。 上にひとつ、下にふたつ。 手書き&漢和辞典で探してみましたがわからず・・・ かなを何と入力したら出るのか教えてください!

  • 熟語の構成のしかた(漢検)

    次の漢検を受験する予定です。 「熟語の構成のしかた」というのがありますが これがもう一つ良くわかっていません。 ア、同じような意味の漢字を重ねたもの(身体) イ、反対または対応の意味を表す字を重ねたもの(長短) ウ、上の字が下の字を修飾しているもの(会員) エ、下の字が上野地の目的語・補語になっているもの(着火) オ、主語と述語の関係にあるもの(国営) とあります。ア、イについてはわかりますが ウ、エ、オを時々混同します。 エについては上の字、オについては下の字は動詞であるのでしょうか? どうか考え方を教えてください。

  • 読み方を教えてください

    草冠(草の早の上の部分)に部という時と屋と書いて「ひとみや」と読む町がうちの近所にありますが、この草冠に部という字が「ひとみ」で検索しても出てこず、(「ぶ」や「へ」でもしてみましたが無理でした)部首ナビや漢和辞典でも検索が下手なのか出てきませんでした。うちには漢和辞典も部首辞典もありません。この文字は、何て打てば携帯やパソコンの検索で出てきますでしょうか。お知恵をお借りしたくお願い致します

  • 漢字の変換について(ワード&一太郎)

     どうしても探せない漢字がありまして、質問いたします。  どういう漢字かというと、上半分が三つに分かれていまして、左から「火」「言」 「火」です。そして下半分が「又」です。  漢和辞典で調べてみて読み方は分かったのですが、どうしても出てきません。こういう場合はどうしいたらいいのか、どなたか教えていただきたいと思います。