• ベストアンサー

お葬式などに詳しい方教えてください。

よろしくお願いします。先日義母を亡くしました。初七日を済ませ、第2週目の七日目(14日目)なのですが、義母の息子・長男(夫)、嫁(私)、孫3人、喪主である義父で、ささやかですが、義母の家に集まり線香をあげて数時間を過ごしました。これから49日まで毎7日をこのように過ごしていこうと思っていました。すると、今日、私たちが帰ってから、近くにすむ義母の姉が「どうして私たちを呼ばなかったのか、これから近い親戚などを毎7日呼ぶのが常識なのに、常識知らず」だといって怒りにきたそうです。色々としきたりがあるようですが、こうするのが常識なのでしょうか。地方によっていろいろあるとはおもいますが、最低限の常識としてこうするべきなのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

shooting-fishさん、こんにちは。 専門家というより僧侶です。ある意味では専門家でしょうか。 ご質問の件ですが、お葬式があると導師(菩提寺の住職)からお逮夜まいりの説明はなかったのでしょうか? 私の場合は葬儀の後、骨あげまでの間にお逮夜の日程などを49日までの日程表を渡して、一緒に喪主とその親族の方と相談します。 もちろん住職が毎週お参りに行くのが本来ですが、喪主の方にも事情があったりで奇数の週とか偶数の週だけにするとかの事をうちあわせします。 喪主(家族)のお勤めの都合で曜日を土日の夕刻(夜)にする事もあります。 その時に義母さんのお姉さんはおられなかったのでしょうか?あるいは聞いていなかったのでしょうか? 結論から申しますと「お逮夜まいり」は毎週の事ですので、たいてい喪主からお参りの依頼はあまりなされません。 なかなか毎週時間を合わせるっていうのは大変ですし、ご都合のつく方がそれぞれの気持ちでお参りするのが常識なんですよね。 そこらあたりの事がお姉さんに勘違いがあるような気も・・・・。 ましてや「お呼び無かった事を後で怒る」なんてもっての他だとも思います。 満中陰の35日や49日の納骨となれば、出来るだけ欠席の無いように日程とかを住職とごく親しい親族で相談はなされますが・・・・。 さて、結論ですが「まあ今後の事を考えて、当たり前ですが義母さんもモメる事をのぞんではおられないでしょうから、そのうるさい(あえてそうしておきますが)お姉さんには相談の仲間に入れておいた方がいいでしょうね。 何よりも「義母さんのご供養の為」ですから・・・・。 さて、余計かも知れませんが専門職ですので「お逮夜参り」の事を少し書いてみます。 毎七日のお参りは「お逮夜(たいや)まいり」と申し、「十王経」という経典に詳しく書かれているのですが平たく説明してみますと・・・・。 人がお亡くなりになりますと、あの世の行き先が「六道」と申しまして地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六つの世界であるそうです。 そして誰もお亡くなりになった方に地獄へ落ちて欲しいとは願わないでしょうから、毎七日にお参りしてお経や念仏、ご詠歌などをあげて、その功徳により死者に天上界へ行っていただくようお参りをするのです。 そして、七日、七日毎にその死者の行き先を決める裁判が行われます。 その裁判を裁く「一番重要な決定権を持つ裁判官」が、あのコワイ顔をした「閻魔大王様」なのです。 ですから、お逮夜参りはその裁判が行われる日の前日、又は午前中にお参りするのです。 亡き人の冥福を祈ってお参りするその「功徳」によって、亡き人はいわゆる『あの世のいい所』へ生まれ変わるという事なのですね。 このお参りの心から申しましても、「私を呼ばなかったのは何事か?」なんていうのはおかしいですよね。 何よりも「亡き義母さんのご供養が先決」なのですから・・・・。 以上長くなりまして恐縮ですがgokurakuyamaでした。

shooting-fish
質問者

お礼

「常識しらず」なのかと少し悲しくなっていました。私たちなりに色々調べたり教えていただいていたので。でもとても問題がクリアーになりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nekosuke
  • ベストアンサー率42% (339/796)
回答No.4

凄いなぁ・・(^^; 家の方の風習では親戚が集まるのは初七日と49日、一周忌ですね♪毎7日に集まると言う事は全くありません♪・・・っと言うのも家が本家ですので親戚(分家含み)で全員合わせたら100人こしますし肉親だけでもかなりやるとしたら大規模(笑)もしかしたら中にはやりたくても出来ない人も居るのではと…(^^; なんとなく義母の姉が言いたい事はわかる気がします・・。貴方にとっては義母の姉(近い親戚)だろうと無くなった方にとっては肉親・・親戚よりも深い縁ですよね・・。すでに別の場所に嫁いだとはいえ、49日までの兄弟姉妹のご冥福祈りに自分が呼ばれなかったのがよっぽど悲しかったのではないでしょうか?近くに住んでるのならなおさらね。もし貴方の両親兄弟姉妹が死んだ時「嫁いだんだしこっちでやるから来なくていい」みたいに勝手にされたら悲しくなりませんか? 色々地方のしきたりがありますが一言「49日までの弔い事への参加をするかどうか」を義母の姉も含め義母の肉親には聞くべきだったと私は思います。

shooting-fish
質問者

お礼

私たちなりに頑張っていたつもりだったので、「常識知らず」の言葉にがっくり来ていました。でも皆さんの回答のおかげで助かりました。ありがとうございました。

  • juissan
  • ベストアンサー率11% (9/79)
回答No.2

簡単にいいますと、故人のご子息とご兄弟をお呼びするのは、当然ではないでしょうか。ご兄弟が亡くなられている場合は、その子息には案内すべきでしょう。 列席は難しいことが多いです(皆さん働いていますから)が・・・。 故人に対する礼儀みたいなものでしょう。 あくまで、私見です。

shooting-fish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

親戚を呼んだほうがよいのは初七日と四十九日のようですが、「近くにすむ義母の姉」さんが自分が家族同然だと思われているなら・・ うちの近所では初七日までの毎日、1軒から一人、お茶を戴いてお墓にお参りするというのが普通のようですから_お義母さんの実家の方ではみんなで集まるのが普通だったのかもしれないですね? 私が知る限りでは毎七日ごとになにかすることも聞いたことがありませんから(^_^;)「常識知らず」だとは全然思えないですが。

shooting-fish
質問者

お礼

今回質問させていただいて、問題が解決できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 親族の葬式 嫁いだ姉妹の相違

    父(高齢)が余命数週間と言われ、その日のことを家族で集まり話し合いました。 母が喪主となります。姉と妹の私はそれぞれ嫁いでいますが、姉一家は嫁ぎ先の義父義母と絶縁しているようなのです。姉や姉の夫は父が亡くなっても儀父母に知らせない、と言っています。  でも姉の夫は式に出るので、「OO家」の花や灯篭は出さず、姓名「OO△男」で出す、といっています。  私のほうも、嫁ぎ先の義父母も病気があるため式には出てもらえないのですが、連絡だけはするつもりです。花や灯篭もふつうに「嫁いだ「**家」で出すから」といいました。  すると姉はそれでは姉妹で揃わないから考え直してくれ、といいます。  冠婚葬祭は目上のひと優先ですよね。姉の指示通りに合わせたほうがいいのでしょうか。母は、姉の複雑な嫁家とのやり取りを知っていて、判断つかないといっています。。  かたや「OO&男」かたや「**家」のような花や灯篭は、ありえるのでしょうか。非常識な気がするのですが。。皆様のお知恵やお叱りを受けたいと思います。   ちなみに、式は喪主、母の意向で家族葬に近い最低限のものにすることになっていますが知人と近所もまったく呼ばないわけではありません。葬儀社にたのみ、仏式の一般的なやり方はする予定です。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 義姉の言動は鬱や更年期障害と関係ありそうですか?

    義姉の言動です。 先日、義理の父が亡くなりました。 私は長男の嫁です。 『あんたはとっても大事な嫁だ。私にとって大事な娘だ。』ととっても可愛がってくれた義父の死でしたのでとてもショックでした。 今もまだ、立ち直る事ができていません。 そんな義父の死からお葬式が終わるまで、結婚し苗字が変わり遠くに住んでいる長女が帰省していました。 下記はその義姉の言動です。 (長男は私の夫、長男(喪主)の嫁は私です。) ・『長男が喪主をするのはおかしい!長女がすべきだ!!』 ・結婚し、苗字が変わっているのに『結婚したけど嫁いではいない!苗字が変わってもココの人間だ!皆で私を追い出そうとする!』 ・理解してもらおうと数人の人が丁寧に説明したのにもかかわらず『寄ってたかって私を責め立てた!』 ・『喪主の妻だとしても、赤の他人。だから葬儀には参列するな。』 ・『喪主の妻、他人の癖に焼香が私より先だなんて、私をバカにしている。』 ・堂々巡りの口論を落ち着かせるために『ちょっと話をききませんか?』という諭しを『攻撃してきた!』 ・『喪主の妻は他人だから葬儀に参列しないように説得して欲しい。』という発言をしたのに、いざ親族一同でも会議になると『そんな事一言も言っていない。罠にはめようとする。』 ・皆の前で問題発言をし、取り返えしのつかない事態になってから『そんなつもりで言ったのではない。』や『そういったかもしれないけど、ニュアンスが違う!間違えて理解してもらっては困る!』という。 ・母親が長男(喪主)の嫁を褒めたり、談話をすると『私より他人の方が可愛いのか!?』と怒りだす。 ・長男(喪主)と母親が小声(プチ打ち合わせ)で話していると『私を蔑ろにしている!』と怒り出す。 ・喪主の妻が参列者に座布団やお茶、おしぼりを渡していると『でしゃばってる。』という。  (本人は胡坐をかいてず~っと座っている。もしくは長男(喪主)の嫁を監視している。) ・長男(喪主)の妻の悪口を言うが誰も賛同しないので『なんで私を注目したり、褒めたりしないんだ!』と泣き出す。 ・主張をし、それが通るまでいつまでも話が堂々巡り。(相手が根負けし、義姉の意見が通る事が多い。) ・葬儀が終わって解散となった際、長男(喪主)の嫁を『謝れ!』と追いかける。 ※夫、義母、親戚一同は長男(喪主)の嫁の味方です。 夫、義母、親戚一同は『関わらなくてよい。』と言ってくれているので、今後何か言われたとしても守ってもらえます。 私からは一度「お茶飲まれますか?」と話しかけたのですが『悪口を言ってくる!』と言いふらされたので怖くて話しかけていません。 義姉はもともと起伏が激しい人だと聞いていたのですが、年々我が儘がひどくなっているそうです。 鬱や更年期障害などでこのような感じになりますか? 義父の死のショックと葬儀の疲労、義姉の言動でなかなか眠れません。 義姉の事が少し理解できたらいいなと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • お葬式の並び順について

    もうお葬式は済んだので今更聞いてもどうかと思うんですけど、お葬式の時の並び順の事で今、親戚同士、陰でヒソヒソ言ってるのを耳にします。 参考までに聞かせて下さい。 旦那様が亡くなった時、妻が喪主になりますよね。 子供がいれば喪主の妻の隣に(子供からすると母親)長男・次男・長女・次女・・と並んでいくと思うのですが、長男が結婚していた場合、長男のお嫁さんはどこへ並ぶ事になるのでしょうか?長男の次、次男の前となりますか? 長男次男・・と並んでいって後にお嫁さんが並ぶのでしょうか? それと長女が結婚して嫁いでいた場合、 長女の旦那様はどこへ並ぶのでしょうか? 長男・次男と並んだ後、長女の旦那様が並びその後に長女ですか? 長男・次男の次に長女が並びその後に長女の旦那様ですか? すごく分かりにくい文ですいません。 親戚同士色々な意見があって、どれも間違っているとは思えないのですが、 あの並びは変だったと後から耳にしたので、だったら一般的には どれが本当なのかと気になっております。 宜しくお願いします。

  • 御供えと祖供養

    一月末に義父の一周忌があります。 四九日の時には【祖供養はしない】との義母の意向でしませんでしたが、親戚・私の親元から【祖供養はすべき】と言われ、 一周忌にはしようと思います。 こちらの地方(大阪南部)では御供えと同じように食品等に 【祖供養】とのしをかけ、来て頂いたかたにお配りするのですが、祖供養をすると【御供え】はいらないのでしょうか? また、一緒に【御仏前】も包んでいかなくてはいけないものでしょうか? 夫は長男(喪主でしたが後の法要は義母が施主となります)で義妹がいますが、義母・義妹と親戚の折り合いが悪く義妹も【祖供養】はしないので【御仏前】のみすると言っています。 本当でしたら、義母に聞くべきところですがこちらとの折り合いが悪く連絡もしていない状態です。 ですが、長男の嫁としては一般的な事はしておきたいので どうぞ宜しくお願い致します。

  • 職場同僚の義父の香典について

    同じ職場の方の義父が亡くなられました。 私も同僚も派遣社員として働いています。 御香典を包むにあたりどのくらいの金額がよろしいのでしょうか? 喪主は義母が務めるとのことです。 また、同僚は長男の嫁とのことです。 宜しくお願いいたします。

  • お葬式費用を払う人は?

    お葬式の費用にについて お葬式の費用は喪主が全部持つものなんでしょうか? 親の葬式なんですが兄弟が3人います 3人で折半はおかしいでしょうか? うちは末っ子長男で上の姉たちが全額払うのが常識といってくるので...

  • (緊急)義父のお葬式について

    長男の嫁です。 義父が亡くなりました。かなりの遠方です。 乳児(四ヶ月)と幼児がいるので、お通夜、お葬式などどうすればよいのかわかりません。 本当は真っ先にお手伝いに行くべきなのでしょうが、子連れの場合どうするのか常識的か教えてください。

  • 初節句について教えて下さい!

    昨年、長男が産まれ今年初節句を迎える事になったのですが、主人の出身地方は親戚の方などをご招待し、お祝いをするそうなんです。 そこで、義母に招待状を作って欲しいと言われ、我が子のことなので、早速作ろうとしたのですが、なにせそのような招待文などわからずで・・・。 母も初めてのことで・・・。 やはり地方地方でしきたり(?)と言うか伝統(?)と言うか、いろいろあって大変です。 どなたか、経験してない方でもかまいません。そういったあいさつ文や招待状の文章がお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。 どんな些細なことでもかまわないのでお願いします。

専門家に質問してみよう