• 締切済み

カリウムの減少について

昨年ステージ3Aの盲腸がんになり手術をしました。抗がん剤治療(ゼローダ)も行い、今月で1年となりました。1年検査を進めている最中ですが、血液検査でカリウムが急に減っている結果となったのですが、どんなことが考えられるでしょうか。2か月前4.4であったカリウムが今回3.3まで急減しています。ここ数カ月徐々に倦怠感を感じるようになってきており、少し気になっております。特にがん再発とカリウムに何か関係があるか気になります。

みんなの回答

回答No.2

カリウムの値だけではこれ以上何とも言えませんので、質問は閉めてください

umasama
質問者

お礼

曖昧な質問で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

血清カリウム値の正常範囲値は3.4~4.5mEQ/Lですので、一応正常範囲内です。 Kの減る原因としては嘔吐・下痢などによる胃腸障害、利尿薬、抗生物質、ステロイド剤の投与などが考えられます。

umasama
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、挙げていただいた原因はすべて当てはまりません。嘔吐、下痢はないですし、抗生物質、ステロイドも使用していません。利尿薬も使用していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カリウムについて

    ご存知のかたがおいでたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 約1ヶ月に一度、通院をし、血液検査などをしてもらっています。 その項目のなかに、カリウムの値も入っていて、この1年くらい数値は正常の範囲でした。 ところが、今回初めて、5.1と出ました。 主治医の先生からは、「0.1のOVERで、その他の値は全て正常なのもあるので、そんなに心配はない」と言われました。 ですので、考えすぎないように・・・と思いつつ、何が原因なのか、気になっています。 振り返ってみると、今月は、自分でも「食べ過ぎかも!?」と思うくらいに大量に、大根を摂取していました。(1日に半~1本を毎日、くらい・・・) 大根以外の野菜も、いつも意識して摂っています。 野菜にはカリウムが多く含まれていると聞いたことがありますが、 たくさん食べた(食べ過ぎた?)場合、その月の血液検査のカリウムの数値が高くなってしまうということは、あり得るのでしょうか?

  • 嘔吐と高カリウム

    過食嘔吐に悩んでいます。 心療内科に通い始めて二ヶ月位経ったときの血液検査で高カリウムと出て、カリウムを含むものを控え、吐くのもできるだけ減らしなさいといわれました。 過食嘔吐で低カリウムになるとは聞いていましたが、高カリウムになることもあるのでしょうか?

  • 低カリウム・低ナトリウムについて

    1週間ほど、フラつき・全身倦怠感・頭痛等が続き、 近くの病院を受診し検査したところ、 血液中のカリウム・ナトリウムの数値が低い、という結果でした。 先生からは、しっかりカロリー・水分を摂り、食事のバランスに気をつけるように、とのことだったのですが、 カリウム・ナトリウムの数値が低くなる原因って何なんでしょうか? 自分自身、確かに元々食が細いという自覚はあるものの、 こんな風に具合が悪くなったのは初めてです。 こういう食品を摂るといいよというアドバイスもありましたらお願いします。

  • リンパ節への再発について

    73歳になる父が5年前に腎盂がんを患い、腎臓を片方摘出しました。 この時点では転移はなく、ステージIです。 (T1、N0、M0) その後、膀胱がんへ再発したのでBCG内視鏡手術を受けました(Ta、N0、M0) それから4年がたち、定期検査のCT検査でリンパ節に再発の疑いが見られ、 PET検査でリンパ節に癌が再発していることを確認しました。 手術では難しいとのことで、 3週間入院して抗ガン剤治療を受ける予定です。 この場合は悪性リンパ腫ではなく、腎盂がんがリンパ節に再発したと見て、 腎盂がんに対する抗ガン剤薬になるのでしょうか? 幸い、リンパ節の腫れは2cmにも満たないもののようで 他部位へのがん転移は見られませんでした。 腎臓が片方しかないため、抗がん剤による副作用や腎機能の低下が気になります。 腎盂がん+リンパ節への転移なら予後が良くないのは分かりますが 今回のリンパ節(一部分)へのみの再発の場合、 抗がん剤治療を受ければ予後の生存率は高くなりますか? リンパへの抗がん剤はよく効くと聞きますが、いかがでしょうか?

  • カリウムの数値が高いので再検査について

    65歳の女性です。 骨粗鬆症で通院している整形外科で定期的(4か月毎)に血液検査(朝食抜き)をしているのですが、いつもは検査をしたら次の受診日(2か月後)に検査結果を教えてもらっていますが、今回は検査をした翌日に電話があり「カリウムの数値が高かったので、もう一度血液検査をしたいので受診してください。明日でも明後日でも。その結果、また数値が高いようなら服薬等が必要になるので、かかりつけの内科があるようならそちらに受診してください」と言われました。 電話をしてくれた人は医院名を言われたので、先生だったのかはわかりません(男性は他にもおられるので)。 今年3月のカリウムの数値は4.5(基準値3.6~5.0)でした。 今回の数値は電話で言われなくて、私もきかなかったので数値はわからないのですが、電話では受診日について「明日でも明後日でも」と言われていましたが、1回目の血液検査をして2日や3日後に2回目の血液検査をしてもカリウムの数値は変わらないのではないかと思ったのですがそんなことないのでしょうか? どれ位かわかりませんが、日をおいた方がいいのではないかと思いました。 カリウムの数値が高いことによる自覚症状等、ネットで調べましたが 特にあてはまることはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 大腸がん再発防止のためのサプリメント

    がん再発防止のためのサプリメントについて教えてください。6月に盲腸がん(ステージIIIa、第1群へのリンパ節転移1個)と診断され7月に盲腸切除とリンパ節郭清(第3群まで)を行ないました。がんは全て綺麗に取り去り、手術は成功で2週間余りで退院しました。今後、再発防止のため2年間ほど抗がん剤を内服する治療を行う予定と言われています。私44歳男性ですが、幼い子供もいるため、再発は何としてでも阻止したく、40本吸っていたタバコをスッパリやめ、抗がん剤治療以外にサプリメントも考えています。今のところ、黒ニンニクの錠剤と青汁(ケール)を開始していますが、本当にこれで良いのか分からずやっています。私の様な状況の場合、本当に良いサプリは何なのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • 貧血時のVB12、葉酸の摂取

    盲腸癌(ステージ3A)根治手術成功後、再発防止の抗がん剤(ゼローダ)を飲んでいます。全8コースののうち7コースまで終了し、大きな副作用、再発無くほぼ順調に、ここまで来ています。一方血液検査では赤血球関係が徐々に悪くなっており、RBCの漸減(現在3.8)、MCV漸増(現在102)、MCH漸増(現在35)しております。RBCは基準値より下側に外れていますが、MCH、MCVは基準値上限ぎりぎりといったところです。以前この場で相談させていただいた際、この程度では問題ないでしょうとの指摘をいただきましたが、最近実際の症状として、軽いですが終始耳鳴りがしている、軽いめまいがある、階段の上り下りで息が切れやすいといった症状が出始めております。医者からは、ビタミンB12が不足すると、MCVは上昇するとのことですが、現時点処置をするほどの状態ではないとのことでしたので大きな心配はしていませんが、個人的には抗がん剤もあと少し続くので、赤血球の分化に関係すると聞いているビタミンB12や葉酸をサプリとして購入し飲んでみようかなと考えているのですが、考え方は間違っていませんでしょうか?どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 腎機能のステージとケアーについて

    私は72才(男)大腸がんを手術し抗がん剤治療に入りましたが副作用により腎機能に影響し機能低下が起こりました、血液検査の結果はクレアチニン値1,4 カリウム値4,2 尿素窒素値35 総蛋白値6,5 でした、医師からは特に塩分、カリウム制限を指示されて居りますが、持病の糖尿病、高血圧症、抗がん治療中止があり今後のケアーに大きな不安を感じています腎機能のステージはいくつか又今後のケアーのアドバイスを是非ご指導宜しくお願い致します。

  • ピーナツは「カリウム」を含んでいるのでしょうか?

    家内のことですが、血液検査でカリウム数値が高くなってきていると言われました。ピーナッツを毎日数粒食べると良いと聞き、1年程前より6、7粒食べていましたので、そのピーナッツが原因かなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 低カリウム血症について教えてください

    低カリウム血症がきっかけで死に至るということはあるのでしょうか?高カリウム血症は心停止などを引き起こす危険などがあると読んだことがあります。わたしの大切な人が余命8か月もっても1年だと宣告されました。これは低カリウム血症が引き起こす合併症で死にいたるという意味なのでしょうか?なんとか助ける方法はないのでしょうか??本気でなんとかしたいです。どうか知恵を授けてください。よろしくお願いいたします。ちなみみその人は腎臓のひとつが患っていますがもうひとつは大丈夫です。父親をすい臓がんでなくし、祖父は白血病で亡くなっています。肥満体型で、心臓もあまりよくないので運動はしません。。。。

このQ&Aのポイント
  • 老いるのが怖いです。肌の乾燥や笑い皺が気になります。歳を重ねても素敵な人はたくさんいることを理解しています。
  • 婚約している彼の発言で若さに価値を見いだしている気がしました。でも、年齢に関係なくモテる人はいるし、若さに価値があるわけではありません。
  • 老いることが怖くなりました。彼が私を可愛いと思ってくれるのか心配です。でも、いつかはみんな老いることを知っているので、楽しもうと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう