• ベストアンサー

市民税について

night178の回答

  • ベストアンサー
  • night178
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

退職のため特別徴収(給料からの天引き)ができなくなったため、普通徴収(納付用紙等で納付)に変わったからです。普通徴収の場合、4期ごとの納付になるので、今まで天引きされた分と比べると、質問者さんの言われるよう、3倍ぐらいになると思います。もし、その金額が高額で一度に支払えない場合、納税課か、徴税業務を行っている部署に行って相談すれば、月割に変更できます。一度市役所にいって相談してみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 市民税について

    教えて下さい。 私の主人が今年の3月に仕事を退職し、7月半ばに転職しました。 市民税についてなんですが(大阪市に住んでます) 6/30に、市民税・府民税納税通知書兼税額変更(決定)通知書が届き 1期  0円 20年6/30 (納期限) 2期 33600円 20年9/ 1 ( 〃 ) 3期 33000円 20年10/31 ( 〃 ) 4期 33000円 21年2/2  ( 〃 )が届きました。 そこで質問なんですが、2期までは支払ったんですが3期4期も 期日どおり支払わないといけないんでしょうか? その場合主人の会社へお願いして給与天引き手続きというのは していただく事可能なんでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 市民税・いきなり払えって言われても・・・

    税金のこと,恥ずかしいのですが基本的なことも全然分からないので教えてください! 昨年の9月に1年勤めた会社を寿退職、11月に新居に引っ越し今年の4月末に入籍、専業主婦になり扶養家族に入ったのですが、先日市役所から「市民税・県民税納税通知書」が私宛に届きました。 確定申告をしたのできっと勤めていた頃の年収をもとに計算されたものと思うのですが、扶養家族に入ったら、主人の給料から2人分の市民税が給料から天引きになるのではないのですか? ここで私が支払ったら,2重に市民税を支払っていることになるのでは?と思うのですが・・・ やっぱり支払わないといけないのですか? 市役所で手続きした際に何も言われなかったし、決して少なくはない金額なので、急に支払えって言われても・・・ 正直戸惑っています。どなたか教えてください!

  • 市民税・県民税の納付方法変更について教えてください。

    今年の8月で会社を辞めて、実家に戻ってきました。 以前住んでいた、県・市から納税通知書が、送られてきました。 ========================== あなたの平成16年度分市民税・県民税につきましては、 会社で、毎月給与から天引きする方法(特別徴収)になっておりましたが、退職等の理由により給与天引きすることができなくなりましたので、本人が直接納めて頂く方法(普通徴収)に変更したものです・・・ ========================== 3期、4期で、約9万円位です。 今年の8月までは給与から天引きされていましたので、4万円位なら納得がいくのですが・・・(3期分) 私は、税金については、全くといって良いほど無知です。 素人考えですが、転出届を出した時点で、市民・県民ではなくなると思いますので、そもそも払う必要があるのでしょうか?(払わなかった場合どうなるのでしょうか?) 今は転職活動中で、経済的にもあまり余裕がありません。 納税は、国民の義務なのはわかりますが、税金もまともに 使われていないのが現状のように思います。 また、今住んでいる所に、転入届を出しましたので、就職すれば、給与から天引きになると思いますし・・・ 詳しい方、教えてください。

  • 退職し四期の市民税を支払後仕事が二重払い?

    九月に退職し市民税の支払い通知が届き四期の支払いをしましたが、今月仕事が決まりました場合、今後給料から市民税が天引きされたら、二重に支払ってることになると思うのですが、仕方ないのでしょうか?二重払いを抑える方法はありますか? また、四期とは九月に退職したから10.11.12月分の市民税額ですか?それにしては高額なので。それとも来年のずいぶん先まで払ったことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税について

    H23年4月末日で会社を退職し、5月1日より新しい会社へ正社員勤務しており、保険証も頂きました。 会社員は市民税・県民税は会社が12回に分割して給与天引きしているものと把握しておりましたが、先日、佐賀市役所より市民税・県民税の納税通知書(1期~4期)が届きました。 失業期間はないのですが、支払う必要はあるのでしょうか?

  • 市民税・県民税について

    先日、市民税・県民税の通知が届きました。 今までは、6万円位を4期に分けて、納税していましたが、(今までも、給料天引きではありませんでした) 今年のは額が12万円ほどに、なってました。 これって、どういうことなんでしょうか? 心あたりとしては、今年の1月20日付で退職をしました。 2月22日から新しい職場で働いています。(今の職場は、雇用保険料と 所得税しか引かれません) 収入は、前と今は ほとんど変わりません。 それなのに、倍額とかって どういうことなんでしょうか? 分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 市民税の間違い

    今年7月に送られてきた私の市民税納付書で既に、8月末に2期分は支払済なのですが、10月末支払の為納付書を見て(今さらながらなのですが。。。。)びっくり!! 22年の給与の合計が、給与明細の合算額と違う事に気づきました。 主人の扶養の事を気にかけながら働いていたのですが、   給与明細;86万円  通知書;116万円  私の市民税プラス、主人の(今年3月末で退職し、自身で支払うため通知書で払う) 市民税の配偶者控除が0になっている事を、恥ずかしながら今日気付きました。 市役所に行って確認するのはもう手遅れでしょうか?  22年度収入:1~3月 24万円   5~7月 33万円   9~12月 29万             

  • 市民税について

    妻の市民税についての質問です。昨年11月に結婚したのを境に東京から千葉に引っ越しました。そして、今年の1月で正社員であった仕事を退職しました。そのような状況の中、本日「平成23年6月~平成24年5月分」ということで市民税23万くらいの通知書が来ました。既に今年1月で退職したにも関わらず、千葉から23万もの市民税・県民税を徴収されるものでしょうか。

  • 市民税

    市民税について全く無知なんですが、、 4月に会社を退職し、いままで給料から天引きされていた市民税を銀行窓口でしはらっています。 来年1月から夫の保険証の扶養に入ります。 市民税は……… 市民税って………

  • 市民税ってなに?

    退職して、国民年金に加入しました。 健康保険は任意継続したので、 国保には入っていません。 市民税納税通知書が届いたのですが、 これは何ですか? 住民税ですか? (住民税は、退職時に今年の6月分まで払ってあります。) また、金額が在職時よりかなり高いのです。 基本的なことかもしれませんが、 説明書もなく納税通知書だけが届いたので、 全然わかりません。