• 締切済み

窓枠に設置するエアコンってあるんですか?

noname#100428の回答

noname#100428
noname#100428
回答No.4

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264761.html この内容をインターネットで当たって見て下さい

関連するQ&A

  • 窓枠エアコン

    コロナ社製の窓用エアコン(CW-160NR)をいただいたんで、コロナのHPから取り付け方を見て取り付けました。  以前使用していた窓用エアコン(1990年製)は水を排出するパイプがエアコンから出ていて、それを窓の外に出して水を外に排出していました。  が、このエアコンにはパイプが無く、いただいた人に聞いても取り外しは業者が大分前にやったんで分からないとのこと・・・ エアコンの下になんとなく穴があるような無いような感じでよく見ても分かりません。  しかし除湿した水がどこからか出ると思うのですが分かる方いらっしゃいますか? お願いします。

  • 真ん中の部屋のエアコンの設置

    うなぎの寝床の町家の真ん中の部屋にエアコンを設置したいと思うのですが↓の疑問が有ります。 ・室内機は一階で室外機は二階物干しという置き方で置けるか? ・室内機の配管は天井裏を通って逆U字型になり天井から下に向いてになるが室内機に上から刺せるか? ・外に面した部屋に設置してあるエアコンの室内機からは排水管が出ていて外に排水しているがこの部屋に設置した場合排水管は上記にように上に上がるが排水できるのか? ・他所の家の室外機を気にして見ていたら、室外機の下から排水管が手ている物を見つけたが、あれは特殊な機種? 以上よろしくお願いします。

  • エアコン室外機の設置について

    中古で購入したマンションに住んでいます。 エアコンの設置の件で困っています。(ウインドウエアコンは音がうるさいので普通のエアコンを設置したいです。) 共用通路に面している部屋の窓ガラスが出窓のようになっていて、窓の下のへこみの部分にエアコンの室外機が置けるようになっています。室内にはエアコン用のコンセントやパイプを外に出す穴も開いています。 しかしながら、「住まいのしおり」なるものがあり共用部分に室外機は置けないことになっていて置けず困っています。 そもそもこのへこみ部分は専有部分ではないのでしょうか。 天井部分は専有部分なのに床は共用部分ということはあるのでしょうか。 専有面積に含まれるが共用部分に面しているため、メンテナンスは共益費で行うというのが正しいのではないでしょうか。 おまけに、エアコン用のコンセント等が使えないことに納得できません。 また、管理組合等にはどのような交渉をすればよいでしょうか。

  • エアコンからの水漏れ

    エアコンの冷房、除湿をつけると排水口から水漏れがしますが故障でしょうか? 外に置いてある室外機からは水は出てきます。また故障の場合ですと自分で直すことは可能でしょうか?

  • エアコンから水滴の落ちる音?

    マンションに住んでいます。 南側にリビングがあり、ベランダがついています。 北側に玄関があり、玄関の両脇に洋室が1つづつあります。 今回相談があるのは、その北側の部屋についているエアコンのことです。 北側の部屋のエアコンも、室外機は南側のベランダにおいてあり、あらかじめマンションについていたエアコンの排水用のパイプ?に排水ホースを繋いで、ベランダ側にも、そのパイプにホースを繋いで、室外機とつなげてあります。 北側の部屋にエアコンを取り付けたのは2ヶ月ほど前で、使用頻度はさほど多くなく、寝る前に1、2時間ほど使用するだけです。 そのエアコンから最近、水のしずくがポタ・・・・ポタ・・・ポタと落ちるような音がして困っています。 正確には、音がするのはエアコンから伸びたホースが、備え付けのパイプに合体しているあたりから聞こえます。 ポタポタと早いリズムの音ではないのですが、寝室として使っているので、どうも音が気になってしまって。 この現象は、長い排水ホースに水が溜まっていて、それがわずかに逆流しているということなのでしょうか?それとも原因は別? これが原因で故障するということはありますか? 電気屋さんに修理してもらう以外に、改善策はありますでしょうか? この3点について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • エアコンの能率 ルームエアコン・窓用エアコン

    エアコンの能率について質問します。 一般的な室外機のあるタイプと、窓用のエアコンでは消費電力に対する冷房能力は違うのでしょうか? 違うとしたら主にどのような理由なのでしょうか?

  • エアコンから水しぶきが出てきます

    いつもお世話になっております。 早速ですが、私の家のエアコンにつきまして質問があります。 私の家のエアコンは5年前に設置した○芝製エアコンですが、運転して暫く経つと、エアコンの風の吹き出し口から水滴が風に乗って出てきます。勢いのある時は水しぶきのように感じます。 きちんと排水ドレンが繋がっていないのかと思い、室外機側を見ると、外のホースからはぽたぽた垂れていて、問題がなさそうに見えるのですが、室内には水滴が出てくると言う困った状況となっています。 そこで質問ですが、この原因としてはどのようなことが考えられますでしょうか?また対策としてはどのようなことをしたら宜しいでしょうか?どなたかご教示願います。

  • エアコン設置の場所を変更したいのですが…

    家を新築中です。工事は中盤で外壁ははり終わりました。天井や内壁はまだはっていません。 『スイッチ、コンセントの位置や照明の位置はこれでいいか確認してください』とHMさん言われ昨日主人と見てきました。 そこで一点気になったのが我が家は2階LDKでDKのエアコンの外のホース(?)を下に伸ばし室外機を1階に置きます。 1階に横長の窓を2つつけている為ホースを通せる場所は20センチ程しかありません。 昨日見るとホースを通せる場所の下(室外機を置きたい場所)に水道がついていました。 『エアコンの場所を変えて欲しい』と言いましたがダメでした。 無知なので『配線の線をずらすだけでは…!?天井も壁もはってないのに…』と思ってしまいました。 エアコンの穴などはまだあけていません。やはり場所をずらすのは不可能でしょうか!? ご意見お願いします。

  • 家庭用エアコンのドレイン管から水が出ていないです

    お世話になります。 寝室の古いSANYOのエアコンなんですが、施工が悪かったのかその後の劣化の影響なのか、ドレイン管から除湿した水が流れてきません。 先日、そとから配管を見ていたら、プラスチックのカバーの隙間からポタポタと水滴が漏れていたので、ドレイン管が途中で切れているのかもしれませんが、すくなくともきちんと排水はされているものと多少は安心していましたが、今週末に再度確認したところ、ドレイン管からは勿論、プラスティックのカバーからも漏れていず、そもそもきちんと除湿した水滴が排出されているか心配です。 ホースを束ねているだけならば、外から見てばなんとなく判るのでしょうが、プラスティックのカバーがされているので中の状況がまったくわかりません。 除湿した水滴はどこに行ってしまったのでしょうか? もしかしてそもそもきちんとドレイン管がエアコンの室内機の排水口ときちんとつながっていない可能性もあるのではないかと心配しています。 どなたか専門家の方のご見解を頂ければ幸いです。

  • 窓付けエアコンとちゃんとしたエアコンの経済的な差を教えてください。

    窓付けエアコンとちゃんとしたエアコンの差を教えてください。 といっても別に機械的な差に興味があるわけではなく消費電力の差など、経済的なものです。 今の私の窓付けエアコンはごく一般的なもので400Wぐらいでしょうか? 当然インバーターなど付いていません。 でも、400Wを常時使っているとも思えません。 で、今回の質問の意図は そういうわけで普通の室外機型のエアコンよりはラン ニングコストは明らかに悪いのですが、 その悪さは、買い換えるほどの差なのか? です。 今ある窓付けエアコンは4万5千円程度 こいつを捨ててちゃんとした室外機型エアコンを買うと電気代で元を取るのにどれだけかかるか? です。 どの室外機型を狙うか、どのような使い方をするか、で変わってくるのでしょうが、 一般的な室外機型を想定し、一般家庭的な使い方だと思ってください。