• 締切済み

線形2階斉次微分方程式の一般解の、定数変化法を使った求め方での、追加条件の意味を教えてください。

線形斉次2階微分方程式の一般解を定数変化法で求めるとき、 まず斉次として解き、 y = Ay1' + By2' (1) を求め、A,Bを変数として、式(1)の0,1,2階微分と、元の微分方程式、条件式 A'y1 + B'y2 = 0 を用いてA,Bを導出し、一般解を求めますが、 条件式A'y1 + B'y2 = 0 にはどういう意味があるのでしょうか。 そもそも、勝手に条件を加えていいのですか。 解を限定するため、式が1つでは2変数を求められないため などの説明はよく見ますが、納得できません。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.4

>私が気になっているのは、 >式(2)と条件(5)から解が導き出せるが、何を基準にして条件(5)を設定したのか、 >他の条件で解が導き出せてしまわないのだろうか。 (5)は条件ではなくて条件(4)からの帰結なので なぜ条件(4)を勝手に設定できるかという質問になるはずだ また条件(4)以外に別の条件で(1)の1つの解は求まらないか と言う質問もある。 条件(4)以外の条件で解ければ「新しい解法」となるのでそれでもよい。 頑張って見つけてみればよい。 とりあえず見つかっている解法は条件(4)を使うものである。 条件(4)を勝手に設定できるのは既に述べているように自由度があるのでできるのだ。 3次方程式x^3+px+q=0 を解くときに解をx=u+vとおくと u^3+v^3+(3uv+p)(u+v)+q=0 となるがここで 3uv+p=0 とおくだろう。 これは解を2つのu,vを使ってx=u+vとしているため1つ式(3uv+p=0)を設定しても自由度があるため xが固定されず自由に動くことができるからだ。それと同じだよ。 y=af+bg としているため条件(4)を設定してもyは固定されなくて自由に動くことが出きるからだ。 また、一次線形微分方程式を求める場合はy=uvとしのちに勝手に1つ条件式を設定しているがこれもyが固定されず自由に動き回れるから出きることだ。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.3

間違い修正:(3)の条件→(4)の条件 y"+py'+qy=0 ...(0) の互いに独立な解をf,gとするとこの一般解はA,Bを定数として y=Af+Bg となる。 y"+py'+qy=r ...(1) の解を1つ求めたいのだが y=af+bg ...(2) の形をした(1)の解を求めることを考える。 (2)を微分して y'=a'f+b'g+af'+bg' ...(3) ここで a'f+b'g=0 ...(4) とおくと(3)は y'=af'+bg' ...(5) (5)を微分して y"=af"+bg"+a'f'+b'g' ...(6) (2),(5),(6)を(1)に代入すると a'f'+b'g'=r ...(7) (4)と(7)を連立させて a',b'が求まりそれぞれ積分してa,bが求まりa,bを使って (1)の1つの解y=af+bgが求まる。 どうして勝手に(4)の条件を設定してもいいのかだって。 (4)の条件を設定できるのは2つの関数a,bを使っているため 1つ条件を加えても自由度を保つことができyに解を含ませることが出きるからである。 実際(4),(7)より解が求まるではないか。 そもそもこの解法よりも (0)の解の1つをfとしたとき (1)の解のうちy=afの形のものを求めると言うやり方の方がよっぽどいい。 この場合は一次線形微分方程式をとくことになる。

ujitoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 私が気になっているのは、 式(2)と条件(5)から解が導き出せるが、何を基準にして条件(5)を設定したのか、 他の条件で解が導き出せてしまわないのだろうか。 ということのようです。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

失礼No1を撤回。書き方がいまいちだっただけ。 y"+py'+qy=0 ...(0) の互いに独立な解をf,gとするとこの一般解はA,Bを定数として y=Af+Bg となる。 y"+py'+qy=r ...(1) の解を1つ求めたいのだが y=af+bg ...(2) の形をした(1)の解を求めることを考える。 (2)を微分して y'=a'f+b'g+af'+bg' ...(3) ここで a'f+b'g=0 ...(4) とおくと(3)は y'=af'+bg' ...(5) (5)を微分して y"=af"+bg"+a'f'+b'g' ...(6) (2),(5),(6)を(1)に代入すると a'f'+b'g'=r ...(7) (4)と(7)を連立させて a',b'が求まりそれぞれ積分してa,bが求まりa,bを使って (1)の1つの解y=af+bgが求まる。 どうして勝手に(3)の条件を設定してもいいのかだって。 (3)の条件を設定できるのは2つの関数a,bを使っているため 1つ条件を加えても自由度を保つことができyに解を含ませることが出きるからである。 実際(4),(7)より解が求まるではないか。 そもそもこの解法よりも (0)の解の1つをfとしたとき (1)の解のうちy=afの形のものを求めると言うやり方の方がよっぽどいい。 この場合は一次線形微分方程式をとくことになる。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

この間違った質問を直ちに締め切って 間違いをただし再度質問しなさい。

関連するQ&A

  • 非斉次2階線形微分方程式の一般解

    x''+x=cost という非斉次2階線形微分方程式の一般解を求める際、斉次解は問題なく導出できたのですが、非斉次特解をどう求めればいいのかわかりません。 とりあえず、 x(t)=c1sint+c2cost(c1,c2:任意定数) とおいて計算すると、 x''(t)=-c1sint-c2cost となり、代入すると cost=0 となってしまいます。この場合、非斉次特解は0という解釈でいいのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 微分方程式の一般解について

    微分方程式の一般解についてなんですが、特性解が重解や2つあるときはわかるのですが特性解が1つのときの一般解の求め方がわかりません。 今、yの二階微分をA、一階微分をBとします。 例えば4D-12B+9y=0という微分方程式があったとして、これの特性解は3/2です。 どうやって求めたらいいのでしょう?

  • 2階線形常微分方程式(非斉次)の解き方を教えてほしい

    2階線形微分方程式の非斉次の一般解までは導けるのですが、特殊解の導き方がわかりません。出来るだけ詳しく(実際に例などを使用して)教えていただけると光栄です。ちなみに斉次の解き方は理解済みです。よろしくお願いします。

  • 2階線形微分方程式の解法

    受験生です。 ずっと昔の大学入試問題です。答えがなく、悩んでいます。 d^2y/dx^2-(a+b)(dy/dx)+aby=0 (ただしdyやdxは微分演算子です) なのですが、おそらくa=bとa≠bとで分けるのだと思いますが、 両者ともどのようにして解けばよいのか分かりません。 解だけは載っていまして、 y=A*exp(ax)+B*exp(bx)とy=(Ax+B)*exp(ax) でした。 とりあえず私はa=bのときをやってみまして、 (d/dx-a)^2y=0と形式的に書き直して、 (d/dx-a)(dy/dx-ay)=0 とし、 (dy/dx-ay)=zとおいて ・(d/dx-a)z=0 ・(dy/dx-ay)=z を満たす解を探そうとしました。 上の方の式は直ぐにz=exp(ax)と出ましたが、 これを下の式に代入した後が分からなくなってしまいました。 勉強した範囲では、一階や二階の微分方程式の解は 一般解と特殊階の和で表せるということでしたが、それを元に 考えてみてもここから進みません。 質問は、以上の行き詰ってしまった所から先の解法と、 もうひとつの解であるy=A*exp(ax)+B*exp(bx)の導出方法です。 詳しい方、ご教授お願いできませんか。

  • 2階微分方程式の解き方

    2階微分方程式 y'' + 2y = sin 2x の一般解を求めよ。 (Ans. y = A cos √2 x + B sin √2 x - (1/2)sin 2x ) 斉次微分方程式 y'' + 2y = 0の一般解は 特性方程式より u = A cos √2 x + B sin √2 x と求まりましたが 1つの解(y1とする)をどのように予想するかが分かりません。

  • 2階常微分方程式―特殊解

    微分方程式 y″-2y′=xe^(2x) が、 y=(Ax^2+Bx)e^(2x) A,Bは定数 の形の特殊解をもつことを示せ。 この問題を教えてください。 この後、 A,Bを決めて特殊解を求めよ。(代入して恒等式) 一般解を求めよ。(斉次系の解を求めて、特殊解を足す) の問題は出来たのですが、 特殊解の形の証明はどのようにやればいいのでしょうか?

  • 斉次線形微分方程式

    はじめまして。 斉次線形微分方程式の解と一般解はどうちがうのでしょうか?? 一般解とは、微分方程式の解で、その階数と同じ個数の任意定数を含むものをいうらしいのですが・・・ 初歩的ですがよろしくおねがいしますm(__)m

  • 常微分方程式の解

    大学院試験の過去問題をやっていましたが、解答がないため質問させていただきます。 関数yは次の常微分方程式   x+2ayy'-ax(y')^2=0 を満足する。ただしaは0でない定数とする。以下の問いに答えよ。 (1)与式をxで微分せよ (2)問(1)の結果を用いて、与式よりyを消去せよ (3)a=2のときの一般解を求めよ (4)a=-2のときの一般解および特異解を求めよ 以下、間違ってるかもしれませんが、自力で出来たところまで記述 (1)1+2a(y')^2+2ay(y'')-a(y')^2-2ax(y')(y'')=0    よって    1+a(y')^2+2ay(y'')-2ax(y')(y'')=0 (2)上の式を2ay=・・・と整理し与式に代入しましたがその後の操作が分かりません (3)、(4)手付かずです。 (2)が解ければ自力で解ける可能性もあると思っています。

  • 2階定係数線形非斉次微分方程式(未定係数法)

    特殊解の型の求め方を教えてください。何か法則があるのでしょうか? つまり、微分方程式y''+ay'+by=g(x)のg(x)に応じて未定係数法では予め特殊解の”型”が数パターン定まってますよね?この型のパターンは、どうやって導いているのですか?それとも、パターンだと割り切って暗記するしかないのでしょうか?何か導出方法があると思うのですが。(というか確実にあるはず) 教えてください。

  • 線形微分方程式について

    微分方程式の分類に関して、 線形…y(x)及びその微分について一次までのもの。 と手元の資料には書いてるんですが、 これはy(x)もしくはdy(x)/dx のみを含んでいる、ということですか? 調べてみると、斉次2階微分方程式なるものもあるようで困っています。(斉次ということは線形ですよね?2次が含まれていていいんでしょうか?)