• 締切済み

自動車共済金の請求取り下げてとの書類が届きました。

「自動車共済金の請求取り下について」という文書が保険会社から 届きました。 というのも、先日に車で事故をしたのですが、車が廃車になったので 車両保険でお金を請求しお金が入りました。 つい最近に、この事故の示談が終了し、車両共済金が○○万円となりました との紙が届いたのですが、それと一緒に自動車共済金の請求の 取り下げについて という紙も入ってありました。 これは取り下げたほうがよいのでしょうか?

みんなの回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

推測ですが、車両保険で先行 支払い請求されたのでしょうが、相手対物賠償からその金額が回収できたので、車両保険は使わなかったということで請求取り下げ、等級落ちはないということになるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険請求

    自動車で事故を起こしてしまいました。数日後に自宅に保険会社から自動車保険請求書類が届いていましたが、しばらく不在だったため手続きの書類提出ができていませんでした。(書類には「早めに提出してください」とありましたが期日は記載されていませんでした)。すると葉書が届き「車両保険、運転車両に関する対物賠償保険金の請求取り下げの手続きを行いましたので念のため書面でご案内申し上げます」と書かれていました。 これは、保険金請求書類の提出がなかったため、保険会社から保険金は出ませんよってことでしょうか? 保険会社に直接連絡しようと思いましたが、休日のため連絡がつきませんでした。不安なので無知の私に教えて下さい。

  • 自動車共済

    自動車保険に加入しているのですが事故が続き去年1等級でさらに事故があり 今年は継続できないと代理店に言われました。等級継承できない自動車共済を探しているのですが、どこか等級継承しない自動車共済を教えていただけないでしょうか?

  • 示談していないのに共済金が振り込まれました

    よろしくお願いします。 11月に、人身事故に遭い(こちらは、自転車。向こうが車です) 12月いっぱいまで、通院しました。 向こうの保険会社は、全労災マイカー共済です。 通院終了の連絡をいれないままに私もしていたのですが、 先日「共済金のお支払いのご案内」とともに、1万数千円の共済金を講座宛に振り込んだとの案内がきました。 これはいったいなんでしょうか? 直接担当者に問い合わせればよいのでしょうが、放置していたこともあり、なんとなくこわくてできません。 以前、事故に遭ったときは、治療が終了したことの確認と示談書が送られてきたように記憶しているのですが… 共済金=示談金?ちょっとあわてています。 今後私のとるべき対応を教えてください。

  • 自動車共済ってなぜ安いのですか?保険と共済との違いは?

    ちょうど私の車の保険が切れるので、今保険会社を見直しているのですが、 母が全国町村職員生活協同組合というところの自動車共済に入っていて 同じ家族であれば加入できるようなのでどうしようか迷っています。 http://www.zcss.jp/about.html 普通車が年31,000円、軽自動車が年18,000円で、  ・対人賠償共済 無制限  ・対物賠償共済 1,000万円  ・自損事故傷害共済 1,500万円  ・限定搭乗者傷害共済 500万 となっていて、余剰金の割戻しもあります。 同じような条件で自動車保険の見積もりをとると、 5万円とか6万円ぐらいして、値段が違うのですが、 なぜこんなに値段が違うのでしょうか? やはり保障内容に違いがあるのでしょうか? 「自動車保険」と「自動車共済」の違いが分からないのですが、 どういうところが違うのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Ja自動車共済による故意遅延示談交渉を訴える

    初めての質問ですが、宜しくお願いします。 この度、別に持ちたくはなかった縁をJa自動車共済との間に持つ事なり酷い目に遭っております。 昨年の夏、自賠責は民間保険会社で任意がJa自動車共済に加入の車に衝突され、過失相殺は加害者側9の被害者側1です。事故後から病院に掛かり6ヶ月余り通院しました、その間においてJa自動車共済の事故担当なる者が聞き様によっては脅しともとれる発言、3ヶ月過ぎには一方的に治療費支払い拒否宣言ですが第三者による不法行為傷害届を提出し健康保険で治療継続。通院治療終了後被害者賠償請求により後遺障害14の9が認定され、1ヵ月後に本損害賠償請求書をJa自動車共済に提出。既に先の事故担当なる者は次の者に代わっておりました、Ja自動車共済には専任事故処理者は不在と聞いておりましたが事実でした!しかし後遺障害まで認定されてる示談交渉など1,2ヶ月もあれば妥結可能と誰でも、ここからJa自動車共済の恐ろしさを思い知らされるとは!弁護士が付いていないと見るやそんな請求には応じられない裁判でも起せばいいだろう、期待に応えて弁護士を付ければダラダラと交渉自体の引き延ばし途中からはJa側も弁護士に委託。4ヶ月過ぎに出して来た案は請求書からは程遠く妥協不可、Ja側は顧問弁護士でしょうから流石と言えば流石ですがただ無駄な時が過ぎ早半年!Ja自動車共済側は故意に遅延する事で被害者側のギブアップするの待ってとしか考えられません。金融庁の縛りの外に居てやりたい放題、ならばJa自動車共済がお望みの裁判に訴えたいのですが争点をどこに絞ればよいのかアドバイスを頂きたいのです。当方の弁護士いわく無理でしょう、これにも些か反発を感じます。こんな能力のないJa共済に保険と言うか共済事業をさせてていいのでしょうか?

  • JAの自動車共済にある特約について

    娘が免許を取って、車の任意保険に加入させようと思うのですが、農協で加入できる自動車共済にある2つの特約について教えてください。 ひとつは「運転者家族限定特約」で、この場合は例えば車検で自動車ディーラーや自動車整備業者に車が預けられている時、あるいはガソリンスタンドなどで、そこの従業員などが運転していて事故を起こした場合などは、当然保障外になるのでしょうか。 いや、そもそもどんな保険であれ、車所有者の保険を使うことはないのでしょうが、そのようなことが起きた場合に被害者が所有者に対しての損害賠償を求めてきたらどうなるんだろうと、つい考えてしまうのですが、保険会社も支払いを拒みますよね? ふたつ目ですが、住んでいる場所がかなり山奥で鹿と遭遇することも多い場所です。 もし「損害限定担保(車両損害限定特約)」で契約している時に、鹿と衝突してしまった場合は相手が車ではないので共済金は支払われないのでしょうか? 実際、鹿とぶつかって全損になった人はけっこういます。

  • JA自動車共済について

    JA自動車共済について 現在一般の損保の自動車保険に入っていますが、掛け金が高いため、損保より安いJAの自動車共済に変えようか考えています。 ただJA共済で不安な点が一つ有ります。事故処理の対応は大丈夫なのかと言う事です。 農協で多々有る職場の中で、共済に回された人が対応するわけですから、いまひとつ不安です。 一般の損保ですとそれが仕事ですから、安心してまかせられます。現に過去に事故をした時の対応も満足いくものでした。 JA自動車共済の事故処理で、参考になる意見が有りましたらお願いします。。

  • 自動車共済なのですが

    こんばんわ。 現在農協の自動車共済に加入しているのですが、 この度、妻が車を購入したので任意保険を何処にしようか迷っています。 農協の共済は2台目は割引などあるのでしょうか? しかし、車の名義は1台目は自分で、2台目は 妻名義ですから何も無く新規の契約でしょうか? それから、ここは安くて対応も良いという保険会社 が有るのなら教えて欲しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 関東自動車共済の対応

    交通事故が発生しました。 私が左車線を走行中、右車線の車が左に進路変更したため軽く接触しました。 私は、当該車が左に寄ってきたのでブレーキを踏み停車しましたがぶつかりました。 当該車のドライバーは全く左及び後ろを見ていなかったと証言しました。 接触時の速度は10km/h~20km/hと思われます(交差点近くで徐行状態だった)。 私は停車したので過失割合などと言う話しになるとは思っていなかったのですが、関東自動車共催の担当者は8:2の過失割合だと言います。 過失割合主張の理由、最初は「お互いの車が動いていて接触した」と言っていました。 しかしそれが証明できない、むしろ私が止まった事を肯定する状況が多かったのでやがて主張を変更し「前例に基づいての判断」と意見を変えました。 なお当該車ドライバは過失割合は主張していません。 関東自動車共済の言い分の矛盾を指摘すると「話が平行線ですね」とか「それはわかりません」と逃げてしまいます。 民間保険会社とは根本的に対応が違うようです。 このような感じで、軽微な事故にもかかわらず既に2ヶ月も処理が進んでいません。 関東自動車共済側としては、関東自動車共済の言う事を聞けば金は払うが納得しなければ金は払わないというスタンスのようです。 そこで保険会社を介さずに、当該ドライバーに直接賠償請求する事が可能かと考えはじめました。 弁護士その他の費用がかかる事は十分承知していますが、質問としては保険会社をバイパスして直接当該ドライバーに損害賠償請求をする事が理屈上可能かどうかです。 よろしくお願い致します。

  • 自動車事故での、納得のいかない支払いについて。

    約、一ヶ月前に車が交差点でぶつけられ、数日間もめた末、 9:1の割合で保険割合が決まりました。 それまでも、その後も、賠償額の件や、双方の保険屋の動きの遅さで もめ、結局、こちらの車両保険を使うことで、話しがつきました。 その後の経過で、支払いに納得いかないことが出てきたので、 意見を聞ききたいと思います。 ・こちらの車を廃車にすることになり、車両保険を自分の保険会社より 受け取り済み後、価格のメドが立ち、新しい車を購入になったが、ちょうど、決めた車メーカーの下取りキャンペーン期間につき、下取り車があれば、値引きが8万円だったので、 廃車にする予定の車を、こちらに渡して欲しい事を、保険やに連絡。 ・車両保険支払い済みなので、それは出来ないが、返事が数日たってから来て、評価額の一部の15000円を入金してもらえれば、保険やにうつった権利を、こちらに戻してくれるとの事で、銀行終了後の夕方連絡が来たので、次の日、保険やに振り込む。 ・新車購入する、車メーカーに連絡して、振込みをした日に、廃車の車の引取りをお願いする。 ・事故車を置いておいた、自動車工場より、保管一定期間を過ぎた分の駐車料金14000円を要求される。それが支払われないと、事故車を引き取りさせてもらえないと、車メーカーから連絡が来る。 ・自動車工場の言い分は、当初、保険やと取引あるスクラップ工場が県外だったので、代理として、自動車工場と取引のあるスクラップ工場に委託済みだった。何の連絡も貰わず、引き取り予定の日が7日過ぎ、本日突然、引き取りの業者が変わったので、自分達の仕事がなくなり、 予定日を過ぎた、駐車料金は払ってもらいたい、との主張。 しかし、引き取り日過ぎたら、駐車料金がかかることは、提示しなかった。 そして、ここで整理ですが、事故日から、28日間、自動車工場に事故車を保管しておきました。 その間、こちらは、早くに進めたかったのですが、保険やの動きの遅さと、車両保険支払い後、こちらに戻して欲しい旨を伝えてから、返答が数日かかり、15000円で、話をつけますと連絡をもらうまでの期間が長かった。 自動車工場は、当初、予定していた廃車の期間がすぎても、引取りがなく、保険やからの連絡もなかった。 こちらは、保険やに、自動車工場の連絡をお願いしていた。 しかし、自動車工場は廃車予定期間が過ぎた7日分の駐車料金を請求したいと言って来た(自分達が廃車予定の工場をキャンセルしないといけなかったので、連絡もなく、置き続けたので) ・自動車工場は、保険やにも、こちらにも、駐車料金がかかることは、何も言っていなかった。 ・自動車工場は、保険やの契約工場だったので、事故の日にそこに運んでもらった。 ややこしいのですが、自動車工場は、駐車料金を事故車所有者のこちらに請求したいとの事でした。 しかし、私としては、納得行きません。 駐車料金がかかることは、提示をどこにもしていない点と、保険やからの連絡が全て遅く、期間がかかりすぎた事もあるので、 こちらとしては、支払うのがおかしいと思う点です。 そして、車両保険支払いすみなので、所有権がうつったと、保険やが主張するので、請求代金の15000円まで支払いをしましたが、 この金額も、妥当かどうかも疑問です。 そして、駐車料金がかかる期間が、保険やに所有権がうつっている期間です。 そこで、意見を聞きたいのですが、この場合の駐車料金は誰の負担になるのでしょうか? 1.被害者のわたし 2.被害者の保険会社 3.加害者の保険会社 4.自動車工場の自己負担 そして、一部入金した金額、15000円は 本当に支払うべきお金だったのでしょうか? わかる方、お願いします。 尚、文章的に理解しにくい点が多々ありますが、 そこにたいしての不満や、批判の返信はしないでください。 あくまで、この内容で、答えてくれる方の返信をおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • セットアップできて印刷しようとするも、オフラインの表示が出て始動しない問題について相談します。
  • Mac12.6.3を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトはWordです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る