• ベストアンサー

離乳食と授乳について。

noname#104874の回答

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.4

夜の時間がちょっと遅いかもしれません。 育児休暇中で、その後保育園に入れて働く予定なら良いと思いますが。 今後、幼児期に向かって20時、21時に寝かしつけようと思った場合に。 今は少量だと思いますがそれなりに食事を取り、自分で食べたりするようになり 食べ終わってお風呂に入れて…などの流れを考えた場合 もう少し早い時間の夕食にしておいたほうが後が楽ですよ。 お風呂で体がほてるとしばらく寝付きも悪くなりますし。 というか、私がそれで失敗しました。19時半頃に大人と一緒に夕飯をとらせていましたが その後全体が遅くなるし、自分も寝かしつけ前にある程度食べ散らかした部屋や 食器を洗ったりできるので、やはり夕飯は早いほうが良いです。 できれば、ミルクより食事が先のほうがいいです。 ぐずって食べないならミルクを少なめに与えてはどうでしょうか。 理由のひとつがお腹がふくれて食べが悪くなる。 今は良くてもこれから特に量や栄養を食べ物に少しずつ変えていきますし。 水分で胃液が薄まるのも良くないと思います。 おやつは、3会食になってミルク以外で日中の栄養をまかなうようになってからでいいです。 お菓子よりも、果物とかパンとかお芋とかの方がいいですよ。 面倒なときはお菓子でも良いでしょうが 嫌がるのに頑張ってお菓子を与えなくてもいいです。 一度にたくさん食べられない小さい子が、食事と食事の間にお腹が空くので そのためにあげるのがおやつなので。 小さいおにぎりとかでもいいですし。 1~2歳以降の生活リズムを考えて時間を整えたほうが後々らくだと思います。

tittti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児休暇中ではないです。今後働いたとしても17時までの仕事を選ぶと思います。 「自分で食べたりする」というのは盲点でした! そうですよね、今は少量で時間もそんなにかからなくても、そのうち時間がかかるようになりますよね! そして水分で胃液が薄まるというのも知りませんでした。 おやつも無理に与えず、3回色になってからにします。 後々の事を考えて時間を整えたいと思います。 楽をしたいので(笑) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • もうすぐ9ヶ月離乳食とミルクの回数について

    一週間後に9ヶ月になる女の子の母です。海外で初めての育児をしています。こちらは何かと日本と指導が違うことが多いのですが、ほとんどは日本の本やインターネットを参考にして日本流に子育てしているつもりでおります。 娘の授乳(昼間はミルクのみです)と離乳食のタイミングについて皆さんにお伺いしたいなと思いご質問させていただきます。 現在は以下のような感じです 6時 起床  7時 朝食 離乳食一回目 9時 昼寝 1時間から一時間半 12時 昼食(ミルクのみ180cc) 14時 昼寝 2時間 16時~17時の間 夕食 離乳食二回目 19時 お風呂 19時半 ミルク180ccプラスおっぱいで寝かしつけ 20時 就寝 夜中の授乳はあるときは12時くらいに120ccのミルクですが、ほとんどありません。  おやつもごくたまにしか与えてませんが特におなかがすく様子がありません。 離乳食自体はよく食べる方だと思いますが、食後のミルクは一応用意しますが全く飲まないか、60ccくらいだけ飲みます。 よく本などにこの時期は授乳が三回離乳食二回となっているように思いますが、私の場合どこにもう一度入れていいのかわかりません。 朝六時に少し授乳してみると、その後の食事を八時にしてもあまり食べませんでした。 今の状態が何となくうまくいっていますが、栄養不足なのかな、と少し心配になりました。 体系は標準で離乳食のバランスにはそれなりに気を遣っているつもりでおります。 お手数ですがご経験者の方のご意見をお伺いしたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 離乳食のこといろいろ教えてください。

    いつもこちらでお世話になっています。 現在8ヵ月の女の子のママをしています。 体重は8、5キロくらいあります。 5ヶ月半くらいから離乳食を始めて現在2回食です。 混合で育てています。 離乳食のタイミング、量、その後の授乳、今後の進め方のどいろいろな事のついてい教えて下さい。 一日の過ごし方 7;00  起床 8;00  授乳(母乳) 9;00  一人で遊んだり、ママと遊ぶ 10;00 昼寝(だいたい一時間くらいねます) 11;30 (1)離乳食+母乳またはミルク120CCくらい 12;00 一人で遊んだり、ママと遊ぶ 13;00 ベビーカーで近所を散歩、またはスーパーヘ買い物 14;00 昼寝(だいたい一時間位ねます) 15;30 授乳(母乳) 16;00 遊ぶ ぐずぐず 17;45 (2)離乳食+ミルク100CCくらい 19;30 お風呂 20;00 授乳 20;00すぎに就寝 (夜はほぼ起きずに朝までねます。) *一回目の離乳食はなんとか食べることが多いのですが、二回目があまり進まず、途中であそんだり、泣き出したりします。 お腹がすいていないのかと思うとその後のミルクは出した分一気に飲みます。二回目のタイミングはどうでしょうか。前の授乳からあまりあいていないので食べにくいご飯はいやいやで飲みよいミルクをもとめるのでしょうか? *また、離乳食の分量やメニューにも不安があります。 今は一食に七倍粥を50グラムくらい、野菜か果物を大さじ1~2杯、豆腐などのタンパク質を大さじ2~3杯位与えています。 すくないでしょうか? これらを何とか食べきるといいほうです。 みじんぎりは食べにくいようで泣いたり、べろの上にのせておえーっとしながら何とかのみこみます。 どのようにペーストからみじん切りに移行したらよいのでしょうか? また、野菜のとらせ方のも苦戦しています。甘みのあるかぼちゃやサツマイモはたべるのですが、とくに青菜のもの小松菜やほうれん草はたべません。お粥や、好きなヨーグルトや苺などにまぜてもいやがります。 ベビーフードも青菜系はたべません。 最近苺を頂くことが多く、毎日のように与えてしまっていたのが甘みばかり好む原因になってしまったのでしょうか><? どの料理の味としても、おだしの味や、野菜スープ味のものはいやそうで、素材そのもののあじで食べる方がいいみたいです。 野菜を食べさせるなにかいいレシピや方法があれば教えてください。 *また、離乳食後の授乳は必ずいりますか? 今は必ず100~120CCくらいミルクをあげています。 (母乳の場合もたまにあります) あまりご飯がすすまないのでもっと与えた方がいいのでしょうか? いつもミルクを作る際まよっています。 少しさきですが、今後どのような展開で三回食に持っていったらよいでしょうか?いつのころから食後の授乳がなくなっていくのでしょうか? うまくかけませんでしたが、経験やアドバイスのどどうかよろしくお願いします。  

  • 卒乳すると離乳食を食べるようになると聞きましたが・・・。

    1歳1ヶ月の子です。 ほとんど離乳食を食べてくれません。食事を口に運ぼうとすると遊び始めて顔を背けます。そのうち「早くミルクくれー!」てなカンジで大泣きし始める始末・・・。 手づかみ食を用意してみましたが、これもまるで食べようとせず。(おやつは自分の手で食べてるのに。) 現在は・・・ (1)朝食+ミルク200cc弱 (2)昼食+ミルク200cc弱 (3)間食(ボーロやビスケット)+ミルク180cc弱 (4)夕食+ミルク200cc弱 (5)ミルク200cc弱 こんなカンジで、年齢の割りに食事を食べない分ミルクの割合が多くなっていると思います。離乳食をもっと食べて欲しいのでミルクを減らそうか?とも考えたのですが、この状態で(ほとんどミルクから栄養を取っている状態で)、ミルクを減らす事ってとても不安です。(というか異常に欲しがるので多分減らせません。) これからの離乳食とミルク、どう進めたらよいのか何でも良いのでアドバイス下さい。

  • 離乳食のタイミングについて

    離乳食をあげるタイミングについて 昨日で9ヶ月になった子がいます、現在二回食です。 今は午前と午後に機嫌の良い時にタイミングを見て離乳食+母乳をあげています。 が、それが難しくて何度か失敗したり、疲れます… 三回食になれば朝昼晩となりますよね、どういうタイミングであげれば良いのか… 朝一はお腹空いておっぱい寄越せと泣き出します 昼寝で授乳が4時間以上空くと、これもまた離乳食途中で泣き出します かと言って授乳直後では満腹なので食べません 授乳と授乳の間に離乳食が良いのでしょうか…? 本やサイトには授乳とセットで、とありますが。 そのうち空腹でもおっぱい寄越せと泣き出さなくなるのでしょうか?

  • 離乳食と授乳回数(母乳)のこと

    子供が5ヶ月になったのでそろそろ離乳食を、と考えているところなのですが、いまだに授乳回数が1日8回くらいあります。(母乳のみです) なお、夜は12時間まとめて寝て、昼寝は2~3時間するので、実質起きている時間は10時間程度です。 本を読んでいたら、5ヶ月頃には授乳回数5回、離乳食を始めたら中期までにいは4~3回に減るように書いてあるのですが、そこまで回数を減らさないといけないものなんでしょうか?それに、ミルクはともかく母乳の場合、回数を減らすとどんどん出なくなってしまうのではと思うのですが・・・ 離乳食初期~中期なんてまだ母乳やミルクが栄養の主体なのに、3回にまで回数を減らして栄養は足りるのでしょうか? 離乳食の経験がある方、実際の授乳回数の減り方はどうだったか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 授乳、離乳食について

    赤ちゃんの授乳、離乳食について質問です。 現在9ヶ月の女の子の母親をしてる者です。授乳は8ヶ月過ぎまでミルクと母乳混合で育ててきました。(ミルクは1日に120ccを4~5回、母乳は寝かし付け、各ミルクを飲ませる前にあげてました) 6ヶ月頃に離乳食を始めましたが、なかなか進まず、かと言って焦らなくていいか、と、ゆったりすすめてきて最近少しずつ食べるようになりました。歯は下に2本だけはえてます。 ここで本題ですが、2週間ほど前にいきなり、哺乳瓶を拒否してミルクを飲まなくなってしまいました。母乳は食いつく勢いで飲むのですが、あれだけミルクを飲んでたので、きっと足りてないと思います。あらゆる手段でミルクを飲ませようとしましたが、なかなかうまくいきません。ストローの練習をしてるんですが、ストローマグを見た瞬間また拒否してしまいます。スプーンでほんの少しずつあげたら飲むので味が嫌いじゃないのはわかったんですが、スプーンだとすごく時間がかかる→途中であきて嫌がってしまいます。 コップで飲ませるのも、うまくいったこともありましたが、手で叩いてひっくり返してしまったり…それで、薬を飲ませる用のスポイトを使ってみたら、他のやり方より1番上手くいきました。が、ずっとスポイトで飲ませるわけにいかないし… そのうちストローやコップも飲めるようになるだろう!と思って2週間過ごしましたが、なんだか体重が減って、お腹が痩せてきた気がして心配です。 ちなみに、哺乳瓶拒否してから離乳食が少しすすみました。しかし、3食離乳食必ず食べるわけでもなく、食べたとしてもまだ離乳食だけじゃ足りないので、ミルクを足すことが必要と、聞いたことがあります。これから暑くなると水分補給もかかせないので、色々対策をねっておかないと…と思ってます。近々受診しようかとも考えています。 同じような経験をされた方や、先輩ママさん、専門の方など、どなたか知恵をかしていただけないでしょうか。体験談やアドバイスなどいただけると助かりますし、励みになります! かなり長文になってしまいすみません…

  • ミルクを飲まないと離乳食を食べない1歳

    1歳の子供ですが、離乳食の時に、ミルクを飲んでからでないと食べてくれません。それまで特にミルクを欲しがっていた様子もないのに、離乳食を食べさせようとした途端、イヤイヤをして泣き出します。どんなに食べさせようとしても無理で、ミルクを飲ませると納得してその後食べてくれます。食事前に170ccくらい、途中・最後に30ccくらい飲みます。1日のミルクの量は、毎食時200ccプラス寝る前に200cc飲む時もあります。 ミルクの時間と離乳食の時間をずらし、ミルクを200ccやった後1時間半後ぐらいに離乳食をあげようとしましたが、それでもミルクを欲しがりました(結局ミルク(計200cc)を飲んで離乳食を食べました)。 この頃になるとミルクは朝・夜の2回とか、栄養の大部分は離乳食から、というので食事時のミルクをやめさせたいのですがどうすればいいでしょうか。 また、ミルクをたくさん飲むと何がいけないのでしょうか。やはり離乳食の量が減ってしまうからですか? どうすればいいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』

    『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』 生活リズムが全くうまくいかず困っています。 1ヶ月前から離乳食を始め、8時~9時に食べさせてました。 ところが、最近は6時代に起床するようになったので、 その時間は昼寝タイムになることが多く、離乳食タイムを再度見直すことに・・・ うちは完全母乳で、前々から授乳頻度が多いとは思っていましたが、 ここ1週間のリズムをメモにとりチェックしてみると、 授乳の回数が15~20回もありました。 夜中は最低5回起きます(これが普通だと思ってました・・・) 昼寝前にも授乳、起きたら授乳、欲しがると授乳・・・ 授乳前に遊んだり散歩したりもしますが、おしゃぶり代わりにもなってるようで・・・ だいたい10時~14時に離乳食タイムをとられる方が多いと思いますが、 11時以降は外出することが多いので、外での離乳食はまだ不安です。 授乳のタイミング、離乳食のタイミングがよくわからなくなってきました。 来月初旬には7ヶ月に入るので、ちゃんとリズムをつけたいのですが・・・ よいアドバイスお聞かせください。

  • 7ヶ月児の離乳食について

    7ヶ月児の離乳食について 現在、7ヶ月の女の子の母です。 現在、保育園(8時半~16時)に預けています。 現在の食事時間は以下のようです。 7時 育児用ミルク200CC 9時 おやつ(ミルク100CC又は乳児用おかし) 11時 離乳食(よく食べているようです) 15時 おやつとしておかゆ(カボチャかゆ、パンがゆetc) 保育園から帰宅後17時 ミルク200CC 19時 離乳食(かゆ、野菜2種、タンパク質1種) 入浴の後、21時頃にミルク200CC 以上の様なのですが、私としてはダラダラ食べ続けているようで心配です。 市の離乳食講座?では、「しっかりお腹を空かせて食べるのを楽しく感じさせてあげるように」「育児用ミルクは一日3回程度にしましょう」と言われたのを覚えていますし・・・。 私としては、17時のミルクをなくして、離乳食にし、21時のミルクまで引っ張りたいのですが、主人が離乳食を与えるのは苦手で、どうしても私が帰宅するまで離乳食を待っているのです ・この食生活で大丈夫でしょうか?ダラダラ食べ過ぎてはないでしょうか? ・改善点などありますでしょうか? 子育ての先輩たちには、「大丈夫、子供は勝手に育つから」とほとんどの方に言われます。 おそらくその通りなのでしょうが、気になるので教えてください。

  • 離乳食のタイミング等

    現在6ヶ月半で離乳食をぼちぼち始めたばかりです。 食べさせるタイミングについて、よくガイドブック等には「授乳前」と書かれており、 「離乳食を食べさせ、その後おっぱいorミルク」とありますが、 お腹空いてる状態だと機嫌が悪かったり、抱っこしてほしいのに抱っこされてない状態に 駄々をこねるような状態になり、食事どころではありません。 かといってお腹空いていないと、離乳食の食べっぷりもいまいちで完食させるまでにかなり時間がかかります。(1回160g与えるよう言われてますが、50gで30分以上かかり、160gまでとてもじゃないけどいきません) どうかアドバイスをお願いいたします。