• ベストアンサー

単衣着物を買いたいので、教えて下さい。

kaori8585の回答

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.4

no3です。 さわやかみこしというのは、商品名になってるのかもしれませんね。 もともとは、三越ちりめん(みこしちりめん)と言われているもののようです。 みこしちりめんで検索すると色々説明が出てきます。 特に作り手のホームページがあったので貼り付けておきます http://www.yoshimasa-orimono.jp/commodity.html また、偶然にも色無地を好みの色に染めてくれるところもあったので、それも貼っておきますね。 http://www.somesho.net/shop/500/mikoshi.aspx 私も昨年購入してきていますが、サラッとしてて気持ちがいいです。 いいものを1枚持っておくと本当に重宝しますし、どこに着て行っても恥ずかしくないので、お勧めします。 同じように単衣から夏にかけて5か月着られるといわれている、夏大島、夏の牛首などもありますが、お茶席での着装を考えると、こちらのみこしちりめんがやはりお勧めかと思います(#^.^#)

noname#89942
質問者

お礼

ありがとうございました。 HP拝見しました。 サラッとしていて 柔らかみもある素敵な感じですね。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウールの単衣

    母のお下がりの着物が、普段着から礼装用まであるのですが、今回は単衣について質問です。 ウールの単衣は、私も日本舞踊のお稽古にきていました。お稽古の場合は冬でも浴衣を着てしまうこともあるのであまり季節も考えなかったのですが...普段着としてウールの単衣を着る場合、季節はどのくらいなのでしょうか。 紬や薄い縮緬とかの単衣と違って何しろウールなので、単衣だからといって6月に着るものではないような気も...します。 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

  • 夏物の着物にあわせる帯について

    初歩的な質問になります。 夏物の着物として、絽(小紋)とサマーウール単衣を持っています。 この2つの着物に、正絹紬地の名古屋帯を合わせるのは、おかしいでしょうか? また一言で夏物といっても、いつからいつまで着用できるんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 袷の着物(紬・訪問着)の長襦袢について教えてください

    現在モスの長襦袢を2着持っております。 2着とも単衣の長襦袢なのですが、 モスは単衣の着物にしか合わないものなのでしょうか? それとも袷の着物(紬や訪問着)にも着ていいのでしょうか? どなたか分かる方がいらしたら教えてください。

  • 5月下旬の着物について

    こんにちは。 5月19日に高校の同窓会があるかもしれないので、 着物で参加しようと思っているのですが、悩んでいます。 5月は袷の季節ですが、19日ともなると、けっこう暑いと思います。 そこで、以下のうち、どの装いが適切か、あるいは不適切か、アドバイスを いただけたら幸いです。 (1)袷の大島紬に袷の名古屋帯 (2)袷の大島紬に博多織の帯 (3)単の付け下げに絽の袋帯 (4)単の小紋に袷の名古屋帯 (5)単の小紋に絽綴れの名古屋帯 全てのケースにおいて、暑ければ長襦袢を絽にして半衿は塩瀬にする予定です。 あと、全てのケースにおいて、帯揚げと帯締めは袷用、絽など どれが適切か、アドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみに、会場はホテルメトロポリタンです。

  • 夏着物 帯を買いたいのですが

    お茶のお稽古着がほしいのですが、サマーウールか、綿麻か シルックか・・・ 迷っています。  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。

  • 着物と羽織のコーディネート

    当方着物初心者(アラサー)です。 着物のあわせ方について教えてください。 ウールの絣では電車で出かけるような場所にはそぐわないでしょうか? 先日化繊の羽織(白と黒の細かい市松模様に少し桜がついている)を購入したのですが、中に着る着物に迷っています。 手持ちの着物は上記の絣(紺色)と格子柄の紬(黄色?からし色?)、白地に花柄の小紋です。 着物はもらい物ばかりなので、購入した羽織ありきのコーディネートを考えています。 本当は小紋がいいのかとも思いますが、初心者過ぎてつるつるの着物を着ると崩れそうで怖いので、今回は紬を考えていました。 しかしいざ羽織と着物を合わせてみるとなんかしっくりこないもので。。。 今回の外出の目的は都心でお買い物およびお茶程度です。 安物とはいえあまりコーディネートを考えず羽織を衝動買いしてしまったことにも若干悔やまれますが、せっかくなのでこれを着るためには上記の着物3択ではどれがマシかご教授願います。

  • 6月末に着る単の着物についてアドバイスお願いします

    6月の終わりに友人の結婚式の2次会に行きます。レストランのような場所での2次会なので、小紋に半巾帯で参加しようと思っています。 そこで相談なのですが、単の着物を持っていないのでこれから準備しようと思っていますが、汗をかいてシミになったりするのもイヤなので、ポリ着物を検討しています。ポリ着物は買ったことがありません。 (1)単のポリ着物はペラペラでいかにもポリ!という感じがしたり、静電気がおきたり?など、やめた方がいい理由はありますか? (2)単のポリにする場合、もちろん襦袢も洗えるものにしたいのですが・・(汗の心配だけでなく、日焼け止めを塗るためシミになるのがイヤです) 2部式(身頃部分のみ綿のもの)か、いわゆゆ洗える長襦袢とどちらがいいでしょうか (3)帯はパーティーっぽく、半巾(絹)にしようかな、と思ってますが、(その場合もこれから購入します)他の帯のほうがいいでしょうか?また素材は絹じゃない方がいいですか? (4)帯揚げ帯締めなど、夏ものを買わなくてはダメでしょうか・・・ 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • この着物に合う帯は?

    友人から普段着として着物をいただいたのですが、どんな帯が合うかわからずに困っています……。 私が持っている帯はどれも大柄もしくは着物でいう小紋のような感じといいますか…… 帯全体に柄が繰り返されているものが多いので、写真のような着物には合わせられませんでした。 写真は着物の色をほぼ忠実に再現しているかと思います。 ちなみに、着物はウールの単衣です。 よろしくお願いいたします。

  • 和服について

    和服について 長着とは単衣、あわせのことを言うのですか? また、小紋や紬?は長着ですか?