• ベストアンサー

擁壁で問題発生

noname#107200の回答

  • ベストアンサー
noname#107200
noname#107200
回答No.4

#1です 私は仕事で開発の許可をとる分譲住宅の設計に携わっているのですが、現場によっては質問者様のようなケースが多々あります。 石積を擁壁に変えるケース、新しく擁壁を打とうとしたら近隣から「擁壁を打つのは勝手だけど、うちの敷地には1歩たりとも入らないように!!」などの要望があがったりです。 そういった場合の考え方なのですが、自分達の敷地を自分達の権利で、近隣の方に迷惑がかからないように施工すると考えます。 (自家用駐車場の床をコンクリートにする感覚です。) そしてそれが可能なのが先ほどあげたCP擁壁です。施工上はなんら問題がありません。 ただひとつ質問者様の問題になるのが、私と立場が違いそこに居住するということです。 私は隣の方に恨まれても、私が悪者になることで、その分譲住宅を購入し居住する方は恨まれません。 ですが質問者様は生活の基盤をそこに築く以上、良好な近隣関係が必要になります。 ハウスメーカーが了解がないことを気にしているのも、法律的なことではなく生活基盤を築いた後のお互いの感情を考えてのことではないでしょうか?? もしそうなら、そのハウスメーカーは信頼に値すると考えられます。 近隣との関係悪化を防ぐ為にも第3者(信頼できるハウスメーカー)に間に入ってもらい、工期や融資の関係もあるかと思いますが時間がかかっても粘り強く交渉してもらうべきと考えます。 ポイントは自分が一切、矢面に立たないことです。

kodawariie
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 昨日の夜にハウスメーカの社長(従業員数名の会社ですが) と話をしましたが、CP擁壁でも全く入らないわけではないので、 相手方の了承なしにはとの感じでした。 ハウスメーカーとしては、自分の土地ではないので…みたいな 感じで、私たちが弁護士等に相談して解決しましょうという 話になりましたが、もう一度ハウスメーカに入ってもらって 粘り強く交渉してもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 擁壁の作りなおし

    現在住んでいます家の南側に高さ1.8m長さ20mの擁壁があります。 家はその上に建っています。擁壁の一番下の部分から8~10センチ先までは当方の土地ですが、その先は隣人の持ち物になります(道路ではありません)擁壁上部から家まで一番狭いところで1.6mほどです。 現在の擁壁は大谷石で出来ており、かなり風化していますので、作りなおしを検討しています。 既存の建物を残したまま、RC構造の擁壁は無理だと思われますが、間知ブロックは可能でしょうか?また他に良い方法はありますでしょうか?作りなおしor補修工事、また予算など教えて頂けたら助かります。

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 隣地が高いという風水上の問題

    住宅を建築するために土地を検討しています。 50坪ほどの広さでほぼ正方形の土地です。 その土地の東側に垂直に5メートル程の高さの擁壁があり、その上には家が建っています。 私が信じる風水では、隣地が高いのは良くないから、隣地との高低差と同じだけ離して家を建てるようにと言われています。 しかし擁壁から5メートルも離して家を建てると床面積が大幅に減ってしまいます。 南側から採光を取るためにも、せいぜい3メートルぐらい離すのが限界だという結論が出ています。 つまり凶相にならざるを得ないと言うことです。 マンションや擁壁にへばり付くようにして建っている家が徐々に寂れていき取り壊される、私にはそのようなイメージがあります。 実際にそうではない家というのを私は知りません。 そこで、皆様に2点、質問があります。 『私の家は隣地が高く(2メートル以上)、充分に距離が取れない所に住んで久しいですが、主人の仕事も上り調子だし家族も円満で上手く行ってますよ』というような高隣地凶相説否定談や、 こういう対策をすれば大丈夫、という凶相を和らげる対策法をご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 隣地境界擁壁の費用負担と責任について

    我が家は緩やかな斜面上の段差のある敷地で、一部分は隣地と同じ高さですが、大部分は1.3m低くなっています。これまではこちらの敷地内でその段差を処理していましたが、今回家の建て替えで、隣地境界で切土して敷地内を平坦にする計画になっています。 隣地とは二辺で接しており、一辺は石垣が組んであり、特に問題ありません。問題となっているほうを切土して、石垣が出てくることを期待していたのですが、残念ながら出てこず、土留めをしなければならなくなりました。(解体済み、来月着工予定。) 隣地は月極駐車場なので、車の加重も掛かり、高さもあるのでしっかりとしたものを作らないといけないと思います。 元々は斜面で、盛土して石垣を組んであるような土地なのですから、隣人に擁壁を作る義務があるように感じますが、どちらが作るべきものなのでしょうか?こちらが作るとしても、相手が絶対に崩れてこないほどの丈夫なものを作ることは考えにくいです。

  • 擁壁は壊せますか?

    購入した家が元々は隣人が所有していた土地だった為だと思うのですが、隣の家の擁壁が我家の土地にはみだしたままになっています。隣は昔、もちろん土留めとして造ったようですが、今は土だった部分を鉄筋コンクリートの車庫にしてしまった為に我家にはみだした擁壁だけが残ってしまっています。車庫と擁壁はくっついていますが、くっついている境が境界線になっているので、実質うちの土地に擁壁があるのです。重力式という擁壁だと思うのですが、横250高さ230厚さは下の部分が80上の部分が30(cm)の台形の形をしています、。(1)壊せるものですか?その場合解体屋の様な会社に頼むのでしょうか?(2)壊したら隣の車庫に影響は出ますか?(3)一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか? きっと我家(中古)を建てる時に壊すのが大変だから残したのだと推測しているのですが。前の持ち主からは何も聞かなかったのです。不動産屋は「こちらの土地です」と。私も良く説明も聞かずに購入してしまったのもいけないのですが・・・。説明の仕方が下手で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 

  • 擁壁工事の負担

    擁壁工事の負担者について教えて下さい。 私は千葉県内に住んでおります。このたび中古で購入した家の建替えを考えております。 土地は南側を頂点として東西2辺に市道が走る細長い三角形の格好をしております。 西側の道路は、登り坂の起点となっており、土地の西側は坂の高さに沿ってブロックで積まれた擁壁が斜めに存在しております。 今回、建替えをするにあたり、現在のブロック擁壁では強度不足のため、新たに擁壁を造らなければ市の建築許可が降りないと不動産会社を通じて知らされました。擁壁工事は上の土地所有者の負担(原則)という話も聞きましたが、市役所の建築指導課、道路管理課では工事代の負担は出来ないとのことです。なお、西側の坂は公道扱いではなく、公図上では地番が無い市の敷地です。市の西側道路は民法225条で規定される土地所有者には該当しないとも解釈は出来るのですが、擁壁がなければ、道路も崩れ落ちて存在はしないため、 下の所有者が全額負担することも、不思議に思われます。 擁壁の工事費は驚くほど高く予算も無いため困っています。 どなたか、このようなケースでの擁壁工事負担について、お知恵をいただけますようにお願いいたします。

  • 擁壁・造成の費用について

    気に入ったエリアで最近土地が販売されそうで、購入を検討しております。 形状は以下のとおりです。 ○高低差 ・当該敷地に対して道路(12メートル)は西に面しており、当該敷地は道路より3.5メートル高い。間口は8メートル程度。 ・北側の隣地は当該敷地と同じ高さ。 ・東側の隣地は当該敷地よりも1.9メートル高い(この擁壁はそのまま維持) ・南側は公共の階段になっており、西側から東に向かって上っている。階段の脇にも擁壁あり(長さ18メートル)。 ・形状は不整形(台形)で、細長い。 ・面積は50坪から60坪(調整の余地あり)。 所有者は建設会社です。この会社に条件面を確認したところ、当初は次のとおり言われました。 (1)現況引き渡しで坪45万円 (2)擁壁を以下のとおり作り直し、建築条件を外して坪55万円 ・既存の斜めの擁壁を壊し、新たに垂直の擁壁を作る ・土地の一部を掘削して、地下駐車場、階段を設置する。 予算の制約もあり、坪50万円にならないかと交渉したところ、担当者ベースではOKをいただきました。 ところが、社長には話が上がっていなかったらしく、どうも坪単価60万円程度で販売したがっているようです。 そこで伺いたいのですが、上記のケースで、古い擁壁を壊して造成し、新しい擁壁を作るとコストとはだいたいどのようなものでしょうか。 近く打合せがあるので、早めにアドバイスをいただければ幸いです。

  • 土地選び 擁壁物件

    8mの坂道公道(西)と私道(南)に面した擁壁の土地物件の購入を考えています。また土地には住宅を新築しようと考えています。 そこはもともと平屋が建っていた60坪の盛り土(2m)の土地で、あらたにL型の擁壁つけて2区画(南北)に分けて分譲されています。さらに南側の区画は私道に面した角地です。東側は1m弱のブロック擁壁で家がすでに建っています。北側は2m擁壁の駐車場です。 心配しているのは同じ擁壁の土地が分譲されるので、将来建て替えするときに擁壁はそのままで良いのか、もし擁壁に問題がある場合は隣地とつながっているので処置できないのではないかという点です。また問題がなかったとしても資産価値としては低いのではないかというところも気になります。 場所自体は住宅街で日当たりも見晴らし良いので気に入っているのですが、上記のような点が引っかかっています。なお価格的には周辺地域と大差ないです。みなさんは、どう思われますか。

  • 擁壁 境界 費用負担

    御質問がありますので宜しくお願い致します。 高台の一戸建てに住んでいます。 私の家の上の土地の所有者(更地)が、ある部分に擁壁をしないが為、 私の土地の土が、私の下の土地に流れていっていて、私の土地が 削られています。 ようは、私の上の土地の所有者(私の土地からみて西側)と私の下の土地の所有者(私の土地からみて北側)の部分の擁壁です。 (お二人の土地はちょうど、斜め同志になります) 上の土地の所有者に擁壁を頼んでいますが、中々実行してくれません。 こういう場合は何処に相談すればいいでしょうか? また、上の土地の所有者は擁壁をする義務があるとの認識でOKでしょうか?