• ベストアンサー

過去完了(経験用法)

noname#181603の回答

noname#181603
noname#181603
回答No.3

過去完了を(ちょっと無理やり)使うなら When I left Tokyo, I had already seen that movie three times. 「東京を離れるまでにすでに3回見ていた」 みたいになります。 つまり過去のある時点を基準にした場合、それよりも昔のことを時差をつけて表現するときに使うわけです。 When I was in Tokyo, I saw it three times. では、過去形で十分であって、時差はありません。

mesenfants
質問者

お礼

的確な例文、ありがとうございます。 これで、すっきりしました。 「東京にいたとき、すでに3回見ていた」という日本が浮かぶので、過去完了もありかなと思うわけです。「~いたとき、~したことがあった」という文の立ち位置の問題ですね。

関連するQ&A

  • 過去完了

    Have you ever seen that movies?に対する答えとして、 Yes. When I was in Tokyo, I saw it three times.が正しくて、 Yes. When I was in Tokyo, I had seen it three timesがだめな理由が明確にわかりません。できるだけ詳しく教えていただければと思います。Whenがあるからでしょうか。 また、 私は1980年から1993年まで東京に住み、それから北海道に引っ越した。を、英文では、 When I lived in Tokyo from 1980 to 1993, and then I moved to Hokkaido.となるらしいのですが、livedを had livedにしない理由を教えていただければと思います。年号が指定されているからでしょうか。 現在完了では原則としてはWhenなどがあれば、使えない(過去のある一時点を指すから)と聞きましたが、過去完了ではそうではないと聞いています。過去完了なのか、過去の過去(大過去)なのかが、かかわっているのでしょうか。

  • 過去形か、過去完了か?

    Have you ever seen that movie? Yes. When I was in Tokyo,I ( ) it three times.のかっこに入るのは、had seenですか、sawですか?

  • 現在完了について。

    現在完了の文では「when I was child」のように明確に過去を表す表現は使えない、と参考書に書いてありますが、よく意味がわかりません。 「子供の時」は何年間もあるものじゃないですか。明確な過去ではないと思います。他にも、例えば、 When I was in Tokyo, I saw the movie three times. この文は現在完了が使われてませんが When I was in Tokyo, I had seen the movie three times. にしてはなぜいけないのでしょうか?3回見るまでには時間の幅があるはずです。 じゃあもう、副詞節whenのある文=現在完了、過去完了は使えないのかな?とも思いましたが、 When she finally solved it, she had been working for five hours. のように完了形を使ってる文もあります。 when節があってもこういう場合は使える、こういう場合は使えない、と説明できる方お願いしますm(__)m

  • 過去形と過去分詞の区別

    次の(1)、(2)に関してお願いいたします。 (1)"Have you ever seen that movie?" "Yes. When I was in Tokyo, I saw it three times." この2行目の"saw"の部分が"have seen"ではだめ!と聞いたんですが、その理由が自分では説明できません。どうしてなのでしょうか? (2)I lived in Tokyo from 1980 to 1993, and then I moved to Hokkaido. この"lived"の部分が"have lived"ではだめだと聞いたんですが、これもまた、その理由がわかりません。 もしかすると、この(1)と(2)はひとつの説明でいいのかもしれないけど、それも自分でははっきりしません、、、。 よろしくお願いいたします。

  • 過去形?過去完了形?

    こんにちは。 『私が昨日見た映画は素晴らしかった』と英語で 書くとき、"The movie which I saw yesterday was wonderful" と"I saw yesterday"を過去形で 表しますが、すばらしかった(過去)より、見た のはさらに前ですから、"which I had seen the day before"と、過去完了形にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 完了形と過去形の違いの質問を見てさらに・・

    同じカテで現在完了形と過去形の違いに関する質問をしている方がいて、 そこに出ている回答をみて理解できて大変良かったのですが、さらに質問が浮かんできました。 I have~ (完了形)のhaveがhadになったら過去形と同じになるんですか? I had lived in tokyo. I lived in tokyo.  二つとも同じ意味合いになりますか? それと最後にI was eating はついさっきまで食べていたという意味なんですか? そしたら I was living ~という文章は不自然ですか? 英語、初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 完了時制(経験用法)の使い方と未来完了形

    同意文問題で 「彼は三回この映画を見ており、来週また見に行くつもりだ」が He saw the movie three time and he's going to see it again next week = He will have seen the movie four times when he sees it next week.  となるのですが、上の最初の問題文で (1)このhe'sはandでつながるのでwasの短縮形なのでしょうか。 (2)andで過去形と未来形を結ぶことができるのでしょうか。he was going to see itは「彼は見に行くつもりだったけど見なかった」と考えられるのでダメなのでしょうか。ダメならばwould(過去から見た未来)はどうでしょうか。 (3)three timesとあるので前半はhad seenではないのはなぜなのでしょうか。 また次の問題文で (4)未来完了形が最初の例文とイコールになるのがわかりません。 時制の数直線で考えるとand以降だけならば納得がいくのですが。

  • 完了時制の是非について

    I went to America three times when I was young. の文でなぜ過去完了のhad goneにならないかわかりません。three timesがあるので「経験」になるのではないでしょうか。またwhen節がなければ、had goneは、可能でしょうか?。もちろん I lived in Tokyo for three yeaes when I was young の場合は「継続」ですが、過去時制が基本なので「期間を示す語」と 「期間の終わりを示す語」が必要なのでこの例文は問題なにのはわかります。ただ「経験」の完了形を作る時は、過去時制が基本の時に「回数を示す語」以外に何らかの条件があるのでしょうか。 I have gone to America three times は間違いではないと先生に言われましたがこれは現在時制が基本なので、納得いきます。詳しい方解説お願いいたします。

  • 大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語です

    大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語ですか? I saw in the paper that five passengers were injured in the accident. の例文が辞書に掲載されていました。 大過去を使ってhad been injured~としたほうがしっくりくるのですが、いかがでしょうか?文法書には、大過去では時の前後が明白な場合は過去完了の代わりに過去時制を代用できると書いてありましたが、過去で代用する場合と過去完了を使うのとではどちらが英文として自然でしょうか? Will you please take steps to see that this doesn't happen again?での現在時制の解説とても分かりやすかったので、wind-sky-windさん、engawa1212さんもう一度解説していただけないでしょうか?

  • 過去形?過去完了形?

    I(live )in Tokyo from 1980 to 1993,and I moved to Hokkaodo.(live)を適切な形にせよ。 回答は、lived になっているのですが、継続を表す過去完了は使えないのでしょうか?どなたかご説明お願いします。