• ベストアンサー

学生期間の年金(過去)

先日、年金定期便というのが届いて、過去の支払い履歴が明記されているものが届きました。 そこで。。。 平成6年6月~平成7年3月までの間、学生だったので、「免除」の期間だったのですが、これは何か申請をしておかなければ「免除」にならなかったのでしょうか? 今はそこの部分が「未納」となってます。 そこの学生だった部分が「免除」と「未納」では何か違ってきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

平成3年度~平成11年度までは、旧・学生免除制度、 平成12年度以降は、現・学生納付特例制度があるのですが、 どちらの制度も、免除(要申請)を受けていなかったなら それぞれ「未納」です。 未納分の保険料は、2年を超えてさかのぼって支払う、ということが 認められていないので、時効で消滅します。 いまから納めることもできず、永遠に未納のままです。 年金を受け取るために必要な実績にもなりません。 ということで、もう、打つ手はありません。 一方、もし免除を受けていたのならば、 10年以内ならば、あとから納めること(追納)ができました。 2年を超えてさかのぼる分には加算が付きますが、 納めさえすれば、年金を受け取るために必要な実績になります。 実績が不足している場合には、 本来の年金を受け取る年齢になるときに、 実績を満たすためにもう少し納めるなどの方法があります。 ただ、これは、老齢年金の場合です。 年金には、障害年金や遺族年金もあります。 障害年金については、未納が特に多い人の場合には、 それが足を引っ張って、障害がどんなに重くても受け取れない、 ということがあります。 障害年金の場合は、未納の分があると、 その障害の初診日のあとだったら、 もし、障害年金を受け取れるだけの実績を作ることができてなければ、 完全にアウトです。 未納の部分を除外した実績だけを条件に見てますし、 初診日の後でどんなに未納分をあわてて納めても、一切反映なしです。 障害年金のことは意外な盲点なので、 とにかく、未納を作らないのに越したことはありません。 要は、これからはしっかりと納めること。 それだけは大事だと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.5

平成3年4月からは、学生であっても国民年金保険料を納めなければ ならなくなりました。学生であれば当然免除になるわけではありません。当時、住民票のある市町村の国民年金課で免除申請を行ない、承認が出れば、免除期間となりました。  今と違って免除判定の基準は親の年収でした。したがってその当時何もしていなければ、単なる未納期間です。納付するにしても2年以上経過していて時効で今からさかのぼって納付することは出来ません。  どうしても納付したいのであれば、現行制度では、60歳以降に 国民年金に入り直してそのときの保険料で納付することになります。  未納と免除の違いは、年金の受給要件である加入年数の25年の中に 足せるかどうかの違いと、免除を受けた期間は保険料をさかのぼって納付しなくても、その期間については満額の1/3の金額を受給できます。 未納は年数にも金額にも一切反映されません。  あとは、障害・遺族年金の受給要件を満たせないケースが場合によっては出てきます。これについてはkurikurimaroon様がすでに書かれていますので、割愛します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101391
noname#101391
回答No.3

最初の回答にも書きましたが「年金をもうら前に満額になるようにお金を払う事ができます」年金をもらう前というのは60歳の前という事です。現時点では日が経ってるので支払う方法はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bzlove
  • ベストアンサー率25% (35/139)
回答No.2

免除期間=年金受給資格期間に含まれる 未納=含まれない 免除手続きをしていればさかのぼり10年前からの期間は納付可能です。未納期間は年金受給資格期間や金額には含まれませんので、必ず何らかの手続きや納付をしていたほうが将来的には安心ですよ(^^)

mango15
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「免除」と「未納」では全く違いますね。将来的なことを考えて、できる限りのことをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101391
noname#101391
回答No.1

申請しないと免除になりません。将来的にその部分が少ないのでもらう額が満額でなくなりますが、今の制度が将来的に同じだとすると年金をもうら前に満額になるようにお金を払う事ができます。

mango15
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 やはり申請が必要だったんですね。10年以上も前のことなので、どうなるかはわかりませんが、今でも何か打つ手があるのなら、やってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生時の国民年金について

    学生時代の年金について教えて下さい 無知ですみません。色々と見たのですが、良くわからないままですので私の経歴で教えて頂けたらと思います。 現在32歳です。 専門学生時代1月に20歳になりました。年金定期便を見ると、国民年金に 平成10年度 1月~3月まで 未納 と記入があります。 平成11年度 4月~平成19年度 3月まで私学共済に加入し、支払いをしております。 平成20年度 4月~12月 国民年金に加入 平成20年度 1月~現在 まで厚生年金に加入しております。 学生免除申請はしておりません。 また、10年以上たっている為、今さら申請しても追納もできないようで・・・ この場合は、年金を受け取る時になったら 減額される、または60歳を迎えた後で任意加入する という事でしょうか? どれくらい減額されるのか、もしお分かりになれば 教えて頂きたいです。 また、60歳後に任意加入をするのであれば、不足分の3ヶ月間加入をしたら良いのでしょうか?

  • 国民年金の学生免除期間の取り扱いについて教えてください

    過去の質問履歴も見てみましたが、よくわからないので質問させていただきます。 私は平成6年(1994年)から新卒で社会人をしています。大手企業に勤めており、ねんきん特別便には、厚生年金の加入月数のみの記載となっておりました。 大学生の頃の3年間が学生ゆえの年金納付免除期間となっており、母がその申請を行ったと聞いています。 ただ、時代の変遷とともに、 ○学生であることが証明されたら、年金の支払いは免除された上で、年金を支払った月数にカウントされ、後日納付義務もない という時代と、 ○学生である間は年金の支払いは免除だけど、社会人になったら、後日納付しなければならない という時代があり、後者のシステムが2000年、2003年に始まった・・と情報が交錯しており、はっきりしません。 ちなみに、私のねんきん特別便の内容には、学生納付特例月数等の欄がゼロになっています。 今から学生時代分の年金を支払おうにも、期限の10年を超えてしまっているので、もう支払えない様なのですが、学生時代分の年金の支払いを督促するお知らせがあった事はなく、いまさらながらどうしたものかと思っています。また、ねんきん特別便の回答も、なんと回答してよいのか困っています。 年金とくべつ便や社保庁のHPには、学生の免除期間やその間の取り扱いについて、はっきりとした記載がされておらず、電話で問い合わせても、問い合わせた人によって答えが違います。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思い、投稿いたしました。 (1)私は学生時代の国民年金分を今、どう扱えばいいのでしょうか? (2)年金特別便にはなんと返答すべきでしょうか (3)どうやら国民手帳に番号がついていない様です。社保庁の手続きミスのぶるいに入るのでしょうか? 以上3点について、ご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ねんきん特別便、学生カラ期間について

    ねんきん特別便が、先週、私のところにも届きました。 (勤務先の社会保険担当者から手渡しで) 学生のカラ期間の表記について、ご存知の方、教えてください。 届いた特別便の履歴欄は、強制加入となった平成3年4月1日から国民年金に加入 となっていて、これ以降の履歴のみが書かれています。 書かれた履歴に関しては、内容(加入期間、国年・厚年の別、納付・未納の別、加入月数)は すべて間違いがありませんでした。 私は、学生強制加入前である平成3年3月31日までの期間に、約1年間、 20歳に到達かつ大学生(国内の全日制・4年制大学)の期間があります。 この期間は任意加入だったはずで、納付はしていません。 親に確認しても、一切払っていないとのことでした。 少し勉強したところによれば、この期間については、納付がなくても 「カラ期間」として25年の受給資格期間に合算されるはずですが、 ねんきん特別便には、この期間については何も表記がない状態になっています。 これでいいのでしょうか? 年金記録の紙の下の方にある集計欄では、国民年金の納付月数と厚生年金の加入月数の合計が 「11.年金加入期間合計」のところに記載されていて、 「12.の共済組合等~」は0(共済組合には加入したことはありません)、 その下の「13.合計加入期間」には「11.年金加入期間合計」と同じ月数が書いてあります。 「13.合計加入期間」に、このカラ期間は含まないのでしょうか? 含まない月数で書いてあっても、ちゃんとカウントしてもらえるのでしょうか? ちなみに、学生であることを理由に年金納付免除、のような届出をお役所にした覚えは 全くありません。大学の方で出してくれるとも思えないのですが・・・。 (1)カラ期間が「13.合計加入期間」に入ってなくても大丈夫なのでしょうか? (2)上の(1)で大丈夫じゃない場合、ねんきん便の回答に在学証明を添付するとか お役所に何か届出をするとかの必要はあるのでしょうか? ***上記2点、わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 学生時代に免除申請をしなかった年金について

    過去の年金に関しての質問です。 学生時代、ハタチを過ぎてから卒業までの間の年金が未納となっています。当時は免除申請もしておりませんでした。 この場合、免除申請をしているのとしていないので、将来的に差は出てくるのでしょうか? また、出るとした場合、今から遡って免除申請をすることは出来るのでしょうか? 尚、当該期間は、1996年7月~1999年3月になります。

  • 学生の頃の年金について

    先日国民年金追納勧奨状が届きました。 私は平成11年9月に20歳になったのですが、 その勧奨状の免除状況の欄を見ると、平成11年度9月~3月は申請免除(全額)、平成12年度4月~平成13年度3月までの間は学生納付特例となっています。私は平成10年度4月から13年度3月までの間の4年間、親元を離れ一人暮らしをしながら大学に通っておりました。 質問なのですが、全額免除の期間の分は、追納しなくても国庫負担分の3分の1は受け取れると聞きました。学生納付特例になっている期間を、全額免除に今更ながら変更することは出来るのでしょうか? また、この4月から、年金に新制度が出来、それを利用して学生納付特例の期間の年金を免除してもらえるかもしれないのではないかという話を知り合いから聞いたのですが・・・。その点についてもご存知の方いらしたら教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 学生の時の年金

    ねんきん定期便の内容が気になって調べていたら、20~21歳の期間(学生してました)、未納期間があることに気づきました。 21歳からサラリーマンになり、厚生年金保険料を給料から天引きされているのですが、このまま、もらえない年金のために、厚生年金保険料を給料から天引きされ続けるのでしょうか? ねんきん定期便には、厚生年金保険にしか加入期間がカウントされていませんでした。

  • 年末調整(国民年金全額免除あり・転職)

    転職に際しての年末調整について教えて頂きたく質問させて頂きます。 長文ですがよろしくおねがいします。 平成21年3月末に退職(厚生年金を支払っていた)し、無職となりました。国民年金となりましたが、免除申請をし平成21年4月~6月迄は国民年金全額免除となり、平成21年7月~平成22年6月まで分は、最近免除申請を行い、結果待ちです。(平成21年7月~の免除申請は7月にすべきでしたが、忘れていたため、12月に申請をしたばかりです。) 主人がいますが、自営業で所得が少ないため、国民年金の免除を受けることができました。  12月に就職がきまり、厚生年金となりました。新しい就職先で年末調整を行うかどうかを聞かれましたが、国民年金が4月~6月までは全額免除・7月~12月分は未納という事情があるため、会社に年末調整してもらった方がいいのか迷っています。(要は知られたくない)  全額免除期間と未納期間がある場合の年末調整のやり方を教えて頂きたいと思います。  また、厚生年金の手続きをする関係だと思いますが、会社から年金手帳を持ってくるようにいわれました。国民年金未納について知られちゃいませんか?  良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 年金について

    年金について質問です。 現在、24歳で、独身時代、年金を払わずにいました。免除などの申請も行いませんでした。 平成25年1月、入籍をし、主人の扶養にはいりました。 ここまでが前提です。 本日、特別催告状と納付書が送られてきました。 期限までに全額支払いとなっているのですが、とても払える状況じゃないので、週明けに年金事務所にいこうと思うのですが、予備知識までにお知恵を借りれたら、と 思います。 平成23年9月~平成24年12月まで、未納となっています。 その期間は、独身一人暮らしでたいした収入はありませんでした。 この未納の分を今、申請にいったとしたら、今現在の世帯主(主人)の収入で考えられるものなのでしょうか? それとも、独身時代のわたしの収入でしょうか? 払う意志あるのですが、半額でも免除できれば…とおもうのですが… また、一括は厳しいので分割払いとかってできるものですか? 無知で申し訳ございません。 お恥ずかしい限りですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 平成4~5年の学生時の国民年金未納について

    昭和47年生まれの者です。 平成4年10月に20歳になり、当時学生でしたが、国民年金納付の義務がありました。納付書も送付されてきていました。 ちょうどその頃、学生でも国民年金納付義務が始まったように記憶していますが、私も含め、周囲の友人たちも納付していない人が多かったと思います。 免除の申請も行っていません。 平成5年4月からは就職し、厚生年金に加入しております。 この場合、学生時の半年間は未納となり、年金受取額に影響がでるのでしょうか? また、さかのぼって支払うことは不可能でしょうか? また、学生時に免除の申請を行っていた場合でも、年金受取額に影響はあるのでしょうか?

  • 過去の留学期間の年金免除について

    学生時代に校費で海外に2年間留学しました。20歳になったとき、親が国民年金を支払いに窓口まで行ってくれたのですが、留学期間は免除になると言われ、支払うことができませんでした。 最近年金特別便が来たので、社会保険事務局に行きました。2つあった年金手帳が一つにまとめれました。それはよかったのですが、留学期間免除の件については、申請していなければ、免除にならないとのことでした。また、すでに2年を経過しているので、さかのぼっては申請できないと言われました。 親に話したら、騙されたみたいだと憤慨していました。ちゃんとお金も用意して、役所へ行ったのに、留学する人は、免除なので、支払う必要はないと言って、お金を受け取ってくれなかったそうです。その際、免除になるためには、申請がいるという説明はありませんでした。 そのことを、社会保険事務所の人に伝えると、「係の物が申請書が必要だと言った、言わない」と言う件については、今から調べようがないから、やはり、申請書を提出していないと、だめですね。と言われました。 こうした場合は、泣き寝入りをするしかないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • シーザーサラダのクルトンの意味や由来は?
  • シュレック・ザ・ミュージカルのトライアウト公演について
  • OKWAVE Starsの特別企画『シュレック・ザ・ミュージカル』に関するインタビュー
回答を見る