• ベストアンサー

ホームページを利用して、販売を行うには?

noname#116235の回答

noname#116235
noname#116235
回答No.2

「取引時にお知らせします」と書いてあるだけでは[特定商取引法]を満足していませんので、違法となります 簡単に言いいますと、住所、氏名、電話番号、支払い方法、返品、納期、以上の事は、貴方のホームページを見た人が、貴方に問い合わせをしなくとも分かるように明記しなくてはなりません。

11233211
質問者

お礼

解りやすく回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特定商取引に基づく表記について

    通信販売のHPの最下部に 特定商取引に基づく表記が記載されていますが、 住所を明示することが義務付けられています。 住所を記載しなかったり、私書箱の住所等 特定商取引法で定められた住所の記載を怠った場合 どのような罰則があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 商用利用可能なテンプレートで作れるホームページ

    テンプレートで簡単に作れるホームページ制作サービスの中で商用利用(3品のみの販売)できてなおかつ無料か安いところをいくつか紹介してもらえますか?

  • googleのbloggerは商用利用可能か

    googleのbloggerを商用サイトのブログとして利用を検討中です。 直接販売目的では利用しませんが、商品の紹介やイベント告知、スタッフの日記的な形での利用となると思います。 bloggerの利用規約に商用関係の記載がないため、心配しています。 わかる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の写真のホームページアップに当たっての注意点

    昨今は、個人の肖像権や情報保護の観点から、個人が特定できる写真などをむやみにホームページにアップするには差し控える動きがあるようですね。小中学校のホームページにも特定の子供の顔写真などは掲載していないようですが、次のような事例の場合は如何でしょうか? 全国の子供を対象に、絵画コンクールを開催し、入賞者には賞を贈呈します。開催法人や、賞を授与した法人のホームページに、入賞者名や小学校名を記載し、入賞作品や入賞者の写真を掲載することは、問題ないでしょうか? 法律面、或いは社会のコンセンサス面などで、どの範囲までなら可能か教えて頂ければ幸いです。

  • 情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について

    私は本職の他に副業として情報商材をホームページやブログを通じて販売しようと考えておりますが、情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について、実氏名、実住所、をホームページやブログ上で表記することが義務づけされております。 しかし、売る情報商材が、セックス関係の商材であるので、実氏名、実住所を明かすことは会社関係者や知人・友人・家族に知られると大変問題があります。 そこで、実住所の代わりに、私設私書箱(セカンドアドレスには「私書箱」の表記なし。ニックネームでも登録可能。)のレンタル住所を使い、更に実名の代わりにニックネームを使い、更に振込み先の銀行をイーバンク銀行にして、「○○銀行××支店、イーバンクギンコウ カ」と個人名を伏せた振込み先が表記されるのを利用しようと考えております。 このような事は、特定商取引法の下で現実に可能でしょうか? もし、ダメででしたら、現行法律下でどこまで実氏名、実住所を伏せることが可能なのでしょうか?例えば、実氏名の代わりに当て字(実氏名:山本憲一→当て字:山元健市)の使用は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について

    私は本職の他に副業として情報商材をホームページやブログを通じて販売しようと考えておりますが、情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について、実氏名、実住所、をホームページやブログ上で表記することが義務づけされております。 しかし、売る情報商材が特殊なので、実氏名、実住所を明かすことは会社関係者や知人・友人・家族に知られると大変問題があります。 そこで、実住所の代わりに、私設私書箱(セカンドアドレスには「私書箱」の表記なし。ニックネームでも登録可能。)のレンタル住所を使い、更に実名の代わりにニックネームか或いは当て字(山本健一→山元謙市)を使い、更に振込み先の銀行をイーバンク銀行にして、「○○銀行××支店、イーバンクギンコウ カ」と個人名を伏せた振込み先が表記されるのを利用することはできないかを検討しております。 このような事は、特定商取引法を正しく解釈するならば全てアウトだと思います。 しかし、私書箱表記のない私設私書箱が多数存在している理由に、個人情報を知られたくないSOHO事業者の切なる願いとしての需要があるからだと思います。 私設私書箱であるかどうかを調べる調査が本格的に入れば不可能ですが、もし、そのような調査が行われることは顧客とトラブルを起こさない限り現実に殆ど行われることは無く、かつ、顧客との連絡が私設私書箱を通じて現実にできていて、顧客満足度を損なわなければ、税金もしっかり納めることもできて商業活動は何も問題も起こりませんので、顧客からの苦情が出ない限り、使用の途はあるのではないかと思うのです。 また、個人事業開始に当たり、税務署に提出する際に必要な個人事業開廃業届出書、および県税事務所に提出する個人事業開始申告書を提出する際に、公の調査機関の調査が入るか、或いは定期的に調査されるのでしょうか? また、特定商取引法違反の罰則規定にはどんなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私書箱で個人事業できますか?また、納税地はどこに?

    ネットで簡単な商売をすることを考えています。 当方女性であることもあり、実際の住所を記載したくありません。 そこで私書箱の利用を考えています。 どうせなら東京の。(私は九州在住です) この場合、東京の私書箱を借りて、サイトの特定商取引法の表示は東京にして、 実際の納税は地元で行う、ということはできるのでしょうか? なんだかグレーゾーンな気もしますが、 よろしくお願いします。

  • ネットショッピング利用案内ページについて。

    ネットショップを経営しております 商品購入がしやすいよう、 ショッピングカートシステムを利用しています。 最近、 特定商取引法に関する表示ページを読んでいない方が多く、 困っております。 もちろん、ご注文後にクレーム(質問)いただいた方には その都度ご案内しておりますが 「 特定商取引法に関する表示」ページに 送料や販売条件(納期、返品について等)など記載しております 下記のようなケース 大げさではありますが もし訴訟。などになった場合、 こちらは違法になるのでしょうか? 例 ・お客様商品ご注文。 ・カタログ商品でしたので、納期に時間がかかるとご説明 ・お客様ご立腹。 こちらは、商品ページからそのまま商品購入したため、 別に設けている「 特定商取引法に関する表示」など見ない! 買い物かご確認段階で 「 特定商取引法に関する表示 」ページご確認お願いいたします との表記はかならず出ます。 お恥ずかしい話ではありますが あまり法律等詳しくありませんので、 ご存知の方、 お知らせください。 当SHOP通信販売 ・ショッピングカート利用 ・TOPページからそのまま商品ページ閲覧可能 ・商品ページからカートに直結 ・個人情報の取り扱い、特定商取引法に関する表示 、利用案内ページは 全ページから別ページに飛び、閲覧するようになっております

  • 通信販売と訪問販売の資格

    こんにちは。 私は今会社で、自社の消臭剤を商品担当しています。 このままでは利益が少ないということで現在、宣伝と買い物ができる ホームページを立ち上げています。(特定商取引法記載済み) しかし、モール等に入っていないため集客を頑張ってしていこうと 思っています。今後は、チラシを作ってURLも載せて配りたいと 思っています。その際、会社の近くのお客様の場合、 持ってきて欲しい、そこで支払いがしたいという要望や希望があった 場合、それに応じるには訪問販売に関する資格等は必要なのでしょうか?

  • 刺繍作品の販売に関して

    今まで作ってきた刺繍作品をネットで販売しようと思っています。 商用利用可のフリーフォントや素材を図案にして制作した作品があるのですが、問題無く販売できるでしょうか? 元の素材から少しアレンジしたりもしています。